
コメント

Cocoa
こんにちは☆私も上の子5ヶ月から預けているのでお気持ちわかります!
寂しいですが、離れた分だけ一緒にいる時間が有意義で幸せに思えましたし、仕事が息抜きで毎日充実していましま☆୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛
また、保育園では手形や足型で製作もしてくれますし、自分の子の可愛い今を共有できる保育士さんもいますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
不安もいっぱいあると思いますが保育園は寂しい思いで待つのではなく楽しく遊んで待っている場所です♪元気出してくださいね☆
私も4月から2人預けて働きます୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛一緒に頑張りましょうね!!

WVYukI
寂しいですよね…
哺乳瓶拒否でも何とかやっていけると思いますよ(´◡`๑)
保育士さんはプロなので😁
0歳児から保育園に入れていると朝起きて保育園へ行くのが当たり前の習慣ができるので、慣れれば行くの嫌がらないですし、作品を毎月作ったり異年齢のお兄ちゃんお姉ちゃんとも遊んだりするので、家では出来ない経験が、たくさん出来ます😁
怪我や風邪などの感染症はよくもらってきますが、毎日時間に追われているのに行くの嫌と言われて無理矢理バイバイされるより笑顔でバイバイ言ってくれる方が後ろ髪ひかれずにいいかなと思います。
私は1番上が1歳過ぎてなんとなくわかるようになってから預けたのですが、未だに毎日抱っこしたり嫌と泣いていってます。
2人目は0歳児から入れてるので、嫌嫌なときもありますが、家を出ると保育園行きたいと自分でカバンをもってすっといってくれます😊
退園になっても毎日泣きながら保育園行きたいと言ってます😅
私もまた4月から保育園、心配事たくさんありますが、お互い頑張りましょうね😊
-
まゆぞー
良いエピソードありがとうございます😭✨
たしかに、生活習慣なかなか定着しないので保育園に行ってリズムができるのありがたいです🙏
どんな作品つくってくるのか楽しみです(´∀`)
一歳までは手元で育てたかったって思ってましたが、一歳で預けるのなかなか大変そうですよね💦
哺乳瓶も、保育士さんに任せてみようと思います🍼
前向きにがんばります( ;∀;)!- 3月20日

しーまま
私の事ではなくて申し訳ないですが、姉が2人いて、1人は生後6ヶ月、1人は生後4ヶ月から保育園入れてましたよ!
保育園に預ける事で挨拶やお話、ダンスやお歌などを覚えるのも早かったし、お家であまりお野菜食べなくても保育園で友達と一緒だと食べるらしく助かると言っていました💡
おむつ外すのも保育園でやってもらえたし、仕事で遅くなり迎えがママ以外だった時に、お家で待っててママが帰ってくると大興奮してママ!ママ!と跳ねて出迎えてて、めっちゃ可愛いです💕
その代わり平日に休みが出来た時など、出来るだけ一緒の時間が欲しいと保育園お休みしてずっと一緒に過ごすようにしてるみたいです☺️
あとはやはり働かないよりお金に少しは余裕が出来るので、その分子どもに使えると言ってますね😉
私は2年前まで実家暮らし(下の姉が婿取り)、里帰りは実家がリフォーム中で上の姉の家にお世話になっていたので近くて見ていましたが、良いこともたくさんあるんだなと思いました✨
-
まゆぞー
ステキなエピソードありがとうございます😭✨
たしかに、見学に行ったときに身体ぜんぶを使ったダンスなど、子供たちとっても楽しそうでした!ご飯の時間も奇声をあげてみんなモリモリ食べていました😅
保育園おやすみすることもできますもんね、わたしも時間できたらできる限り一緒に居たいです(´∀`)
今は寂しいけど息子が高校生くらいなったときに蓄えは必要ですよね💦ついつい目先ばかり見てしまいがちですが、将来のことも考えながら前向きにがんばります( ;∀;)!- 3月20日

川谷
生後6ヶ月から預けて働いていました。
初めは一時保育からでした。
一時保育はクラス分けがなく、年齢も様々でした。
いい刺激を受けてきて、発語やできることが増えて毎日帰ってきてましたよ!
-
まゆぞー
良いエピソードありがとうございます😭✨
たしかに、友達の保育園いってる子は言葉も歩くのも早かったです!
見学に行ったときも、牛乳パックでつくったブロックで階段登る練習を遊びながらやらせていて、感心しました✨
わたし一人ではなかなかやってあげられないことばかりだなと感じました。
息子もたのしく通ってくれたら嬉しいです。
前向きにがんばります( ;∀;)!- 3月20日

なぎとママ
私も4ヶ月で預け、仕事復帰しました。
案外寂しいのは私だけ(笑)
子供はケロッと、泣きもせずに預かられました。
逆に、小さい内から集団に慣れさせる、免疫をつけると解釈してます。
正解なんてないんですから(笑)
-
まゆぞー
同じ4ヶ月ですね😭✨
たしかに、寂しいのは私だけかもです(笑)
もうここんとこずっと考えてましたが、正解なんて本当にないですね😅
前向きにがんばります( ;∀;)!- 3月20日
まゆぞー
ステキなエピソードありがとうございます涙。読んでいてまた涙が😭✨
寂しい思いで待つ場所じゃなく、楽しく遊んで待つ場所、、心に響きました😭
手型や足型はやりたいなと思ってたけどできてなかったことなので保育園がやってくれるの嬉しいです😆
前向きにがんばります( ;∀;)!