
コメント

マチコ
血の道症とは、婦人科系の不調全般をさし、症状はものすごく多岐に渡るため、「血の道症の治療」という言葉を使うことはあまり無いのかな?と思います
東洋医学と漢方を少しやってるのですが、にっち☆さんのこまかな症状をトータルでいろいろお聞きし、その中でも、どこがどう弱ってるか・・どこが暴れてるからおさえるか・・とか、そんな見立てで漢方は処方されることになります。
胃腸などの不調が続いてらして、胃カメラでも問題ない、ということであれば、胃腸の動き自体があまりよくない、とか、胃腸がもともと元気なく、栄養を吸収しにくい、疲れやすい、胃腸が冷えやすい、水分をためやすい・・などの症状につながるのかなと思います。
つらいですよね、胃カメラでも特定できない不調って・・
胃腸の元気をおぎなう漢方もありますし、血の道症といわれる婦人科系のトラブルを治す漢方もあります。
もし胃腸の不調だけなら、血の道症に処方されるような婦人科系漢方でなく、胃腸によい漢方をためしてみるのもありだと思います
漢方も処方できる薬局に、いちどご相談なさるのがよいと思いますよ!お大事になさってください!
にっち☆
コメントありがとうございます❗
返信遅くなりすみません🙇
今、漢方ベースの市販薬を飲んでるところで、胃の調子はだいぶ回復に向かっている気がします⤴️
ただ、1つの症状が落ち着くと、また別の症状が悪化するという…そんな状況に陥っています😫
今住んでる所の医療機関にあまり詳しくなくて💦
漢方が処方できる薬局を調べてみます✏️
マチコ
胃の調子がだいぶ回復されてきたとのことで、よかったですね!
そうですね、この機会に、お住まいの場所の医療機関との相性を、いろいろみてみられるのもいいかもしれませんね♪♪
東洋医学だと、体は胃腸 腎 肺 心臓 肝臓 の5つの臓器が、バランスよく動いて健康!って考え方になります。
なので、胃腸がもちこたえてきたら、腎機能が疲れてくる(睡眠や泌尿器科や生殖器などの不調、疲れやすさ、老化)なんていう現象が起こることもあります
体が一生懸命バランスとろうとして、そうなるので、少しずつ漢方や生活をかえていって、全体がよくなればいいですね!
むりなさらないでくださいね♪