![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5月に初めての出産予定の方が、幼児教育について検討中です。興味があるのは「ベビーくもん」で、月額2,160円で負担が少ない点が魅力。他にも高額な幼児教育もあるようで、児童手当金を活用する考えもあります。経験者の意見や情報を求めています。
5月出産予定の初マタです。
まだ先のことではありますが、
幼児教育について少しずつ調べています。
あまり教育熱心にあれもこれも
やるつもりはないのですが、
全く何もしないのもなぁ。。。と思っています。
今、一番興味があるのは、
ベビーくもんです。
いいなと思う点は
・月額2,160円とお手頃
・家から近い
・月1回なので負担にならない
ネットでちらっと見たのですが、
1万~2万くらいする幼児教育もあり、
高い❗と思いましたが、
児童手当金が支給されるので、
それを使う手もある。。。とのことで、
なるほど、とも思いました。
実際にベビーくもんをやっていらっしゃる方の
ご意見はもちろん、
こんな幼児教育もあるよ❗という方、
また、いつごろから始めたかなど、
ぜひいろいろなご意見をお聞かせください❗
- ママリ(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
定番ですが0歳からこどもチャレンジベビー受講してます^ ^
理由は育児初心者の親がおもちゃを選ぶより、月齢に合わせて良く考えられたおもちゃが届くっていいなあと思ったからです。1歳になりましたが、0歳の時のおもちゃも飽きずによく遊んでます^ ^
ただ毎月おもちゃが届くので収納に困るって話も聞きます(笑)
![テオリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
テオリ
2歳の後半から、ずっと気になってたこどもちゃれんじプチと4月からですが英語も始めました。
息子は、しまじろうが大好きなのですごく助かってます。
確か、プチまでは英語モードにDVDが切り替えできるのでよかったですよ。
-
ママリ
なるほどー😍子供が好きなキャラクターだと楽しんでくれるのでいいですね❗
- 3月16日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
べびーくもんやってます(*^^*)
絵本を毎月くれます。くもん始めるまではわたしの好みで絵本を選んでたので偏りがあったかも?って思います。くもんの本は正直わたし的には可愛くない絵だったりしますが、子どもの食いつきが良かったり、読んでいて楽しかったり。
また、わたしの先生は、子どもはもちろん、わたしのことも隅々まで褒めてくださるので、続けていこうとおもっています。
将来の教育につながることはあまり期待していないので、教育というより、支援センターの延長みたいに使っています。
-
ママリ
おもちゃもそうですけど、絵本も選び方が分からないですよね😰あとくもんのいいなぁって思うところは、先生と話して、不安を解消してくれるところですよね❗支援センターの延長みたいな感じで使われているんですね😌お試しでいろいろ見てみようかと思います❗
- 3月18日
ママリ
確かにおもちゃ選びについては困っていました💦
月齢に合わせて届くのはいいですね❗
1歳になっても0歳のおもちゃでも遊んでくれるなら
元が取れそうですね❗
退会ユーザー
今年はトイレトレーニングのおもちゃがくるみたいで今から私が楽しみにしてます(笑)余談ですが4歳の甥っ子は去年から近所のくもんに通っていて、文字の理解がとても早いそうです^ ^
ママリ
こどもチャレンジベビー調べてみましたが、
料金もお手頃で良さそうですね😍
子供だけでなく親も楽しめるのはいいことですね❗
やはりくもんの力もすごいですね❗
昔、同級生の友達がくもんに通ってて、
とにかく読解力、理解力が速くて、
羨ましかったのを覚えています😅