※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さんご
子育て・グッズ

かかりつけの皮膚科と小児科で意見が異なり、受診に迷っています。アレルギー検査結果に基づき、離乳食の進め方について迷っており、どちらに相談すべきか悩んでいます。

かかりつけの皮膚科と小児科で意見が違い、今後の受診を迷っています。

保健師さんに「離乳食前に湿疹を治したほうがいい」といわれ、皮膚科に行きました。
離乳食前なので「母乳からのアレルギーかも」と言われ、簡易のアレルギー検査をしたところ、卵白と卵黄に反応が出ました。

「詳しい数値はわからないから、小児科で血液検査をして、離乳食の進め方も相談して」と言われ、プロペトと軽いステロイドのロコイドを処方してもらいました。

不安になりながら小児科に相談に行くと「このくらい小さいときに検査すると反応が出ることがある」とのことで、「離乳食も進めていい」と言っていただきました。
食べ進めないとアレルギーかわからない。食べてアレルギー反応が出てから血液検査をする方針だそうです。

そう聞いて安心して帰ってきたのですが、肝心の湿疹は治りきらないまま。ステロイドを塗っても、良くなったと思ったらまた違うところが悪くなります。

引き続き皮膚科に相談に行きたいのですが、先生に言われたアレルギーの血液検査はしていません。
受診するときどう説明していいものか。ありのまま言ってもいいのかと悩んでいます。

コメント

はなめがね

そのまま説明するしかないと思います。
〇〇病院の△△先生に◻︎◻︎と言われたので血液検査はしてもらってません、離乳食も進めて良いと言われました。
湿疹が良くならないので再診してください。
こんな感じでしょうか。
卵アレルギーの可能性があるなら、ママやパパが卵を食べた後に触ったりするのも原因の1つなので、大人も卵を避けてみるのも今の所の手かなと思います。

  • さんご

    さんご

    そのまま伝えてもいいのですね!小心者なので、勇気をもらえました。
    触ってアレルギーが出ることもあるんですね。。ありがとうございます、やってみようとおもいます。

    • 3月16日
deleted user

我が子のかかりつけ小児科の先生は
アレルギー専門医ですが
近年、学会でも食物アレルギーと湿疹の関係に
注目されているらしく
食べ物が湿疹に付くことで
食物アレルギーになるみたいな事をおっしゃってました!

だから、まずは肌荒れをしっかり治す。
食物アレルギーについてはそれからです。
と言われました😢
ご参考までに、、、

  • さんご

    さんご

    保健師さんに言われたのが、まさにそのことのようです。。初めてのことばかりで勉強不足なので助かります。

    • 3月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    maaさん、sun*skyもしっかり書いていらっしゃいますね😊
    昔は完全除去で終了でしたが
    "医師の監視の元で"
    食べ続けることでアレルギーは治せるそうです(程度によります💦)

    むしろアレルギーにならないように何でも早い時期から
    少量ずつ食べさせた方が良いとおっしゃっていました。

    そして口から入るより肌(湿疹)からの方が
    アレルゲンを吸収しやすいらしいです💦

    日々医学は変わっていきますよね😲
    お子さん心配ですよね。
    アレルギー科をやってる所も多いので
    専門で診てもらうのもアリかもしれませんね😊

    早く治りますように😌🌟

    • 3月16日
もも

小児科と皮膚科、両方行きたいですか?
うちも離乳食前から湿疹が出てアレルギー検査したりして、結果的にはアトピーもあったんですけど、皮膚科には行きませんでした。
そうやってこっちではこう、あっちではこう、と言われるのが嫌だからです。
小児科は総合病院のところに行ってたのでアレルギーの先生がいて相談しながらやってきました。
小児科の先生同士でも考え方は様々なので本当に迷いながら、たくさん相談しながら、でも第一に息子の肌には何が合うのか、自分なりに一生懸命ケアしてきました。
おかげで、まだロコイドは使ってますが、かなり綺麗で周りからもアトピーなんて見えないと言われ、病院の先生からもケアがきちんとできている証拠ですね、と褒めてもらっています。
必ずしも皮膚科も受診しなければならないわけではないですよ(*^^*)

  • さんご

    さんご

    専門は専門医にと思いましたが、必ずしもそうではないんですね。ありがとうございます。。セカンドオピニオンも含めて、根気強くケアしていこうと思います!

    • 3月16日
じじた

うちの娘がかかった皮膚科は、皮膚が乾燥したり荒れてるという理由でかかったんですが、アレルギーの可能性があるからという理由ですぐに血液検査しました。一週間後に数値まで結果出ました。
簡易のアレルギー検査というのは血液検査とは違うのですかね?
血液検査、子供にはかなり恐怖なんですよね😱病院によって違いますが、たいてい母から引き離されて別室で羽交い締めにされて血液取られて…まぁそれは仕方ないんですけど。
離乳食を進めていいと言われたと、そのまま言えばいい気がします。それで何か言われればまたその時に考えたらいいのかなと。

  • さんご

    さんご

    説明不足ですみません💦簡易のものは腕に傷をつけて液体を垂らして検査するものでした。血液検査、そんな感じなんですね。。食べてみてなにもないことを祈ります(/ _ ; )

    • 3月16日
sho

似たような状況です😦。

小児科で相談したら、
アレルギー検査は1歳前くらいまでは数値で出ても反応が出るかわからないから離乳食進めてと言われ検査してもらえませんでした😣。

うちもロコイド塗って治ったと思ったらまたできて、みたいな繰り返しです…治ってもしばらく塗らないといけないみたいですね😦塗り出してからは落ち着きました!
ステロイドだからあまり塗りたくないけど…。

皮膚科には『まだできないって言われました』って言いました!
そっかー、って言われてとりあえずこまめに拭いてプロペト塗ってコーティングしてって言われました😂また来週も皮膚科です😑😱

  • さんご

    さんご

    似たような状況で心強いです…!ステロイドを怖がって、ほんとちょっとしか塗ってなかってたのが原因かもしれないです。。しばらく続けてみようと思います。

    • 3月16日
maa

ありのまま伝えて指示を仰ぐしかないかなあと思いました。
私のかかりつけも、アレルギー症状が出てからでないと血液検査はしないと言っていました、血液検査ではすべてわからないためだそうです。検査では異常なくてもアレルギーがある場合もあるし(息子は卵白アレルギーですが血液検査には出ませんでした)、逆に検査で出ても実際には食べられることもあるそうで、食べても症状が出ないぎりぎりの量を食べ続けることで耐性がつくので、実績を重視するとのことでした。
ただ湿疹があるとアレルギーになるリスクが上がるのは事実なので、ステロイドでよくならないのなら、さんごさん自身が卵除去して様子を見ることになるのではないかなと思います!

  • さんご

    さんご

    血液検査でも絶対ではないのですね。。卵を食べてなくても悪化したり、食べても落ち着いたりしていたので、よけい混乱してしまって。。しばらく完全に除去するのを続けてみようと思います。

    • 3月16日
sun*sky

うちの子も離乳食を始める前に母乳からで卵のアレルギーと診断されました。
うちは血液検査は言われなかったですが、皮膚科の先生には3歳までは卵完全除去で!っと言われ、掛かりつけの小児科の先生に相談したら、「見る限りそんなに強いアレルギーじゃないから卵の免疫をつける為には少しずつ卵を食べなきゃ!食べられた方がママもラクでしょ?」と言われました。アレルギーの程度にもよると思いますが、私は小児科の先生の方が良く診てくれる先生だったので小児科の先生を信じました。そして1日たまごボーロ1粒から始めて徐々に増やして行きました。
今は4歳になりマヨネーズとかも食べれる様になりました。
どちらか自分が信頼できる先生にまた相談するか、アレルギー専門の先生に診てもらうとかはどうですかね?

  • さんご

    さんご

    3歳までは大変ですね💦小児科の先生にもほんの少しから、少しずつ少しずつ増やしてと言われました。離乳食はこの方法で進めてみて、様子を見ようと思います。

    • 3月16日
テレホン

なかなか難しいですね。小児科は明らかな食べた後の湿疹が出ない限りは血液は取らないと思います。血液検査は結構子供に負担がかかりますしね。ぐるぐる巻きにされて押さえつけられて血液を取りますし…
違う皮膚科もしくはもう一度小児科に行くのはどうですか?

  • テレホン

    テレホン

    違う皮膚科に行ったとしても、この薬をもらって治らないので違う薬をくださいでいいと思います!

    • 3月16日
  • さんご

    さんご

    ありがとうございます!血液検査、かなり子どもには負担が大きそうですね。。娘のことを第一に考えて、セカンドオピニオンも考えて見ようと思います。

    • 3月16日
ゆう

皮膚科から紹介状を書いてもらい市立の小児科に行き4ヶ月でアレルギー検査しました!
小児科の先生には湿疹もあり離乳食を始めるのは大変だからと言われて6ヶ月の終わり頃に始めました。

アレルギーの数値が出ても蕁麻疹など出ない人もいるみたいですよ!


皮膚科にはそのまま伝えていいと思います。

  • さんご

    さんご

    私も離乳食を遅らせて、恐々と離乳食を始めたところです。数値がでても絶対じゃないんですね。。皮膚科の先生にはありのままを伝えて見ようと思います。

    • 3月16日