
コメント

ぱんぬ⑅
良くしてもらってるプランナーさんがいるので、その方に相談に乗ってもらいました(๑•ㅂ•)✧
もともと旦那が保険は貯金。ってほど、しっかり管理してやりくりしてる人なので、信用して色々と頼んであります。
先日、産まれてくる子の為の学資もお願いしてきました。
これから先、いつお金が必要なのか、万が一の時に対応できるのか、どちらかが欠けても子どもは大丈夫か等、自分だけの人生ではないので考えてなきゃいけないなーとプランナーさんと話す度毎回思います(๑・᷄ὢ・᷅๑)
ひとつの会社専属のプランナーさんだと、やっぱり自社推しになってしまうので、保険の窓口的なのがいいかもです。あとは資料たくさんもらって、自分で比較して決めるのも大事。毎月の保険料だって、安いものでもないし。
旦那さんは保険についてとか、関心はあるんですかね?一緒に考えるのも、コミュニケーションにもなるし、今後の人生的スケジュールを確認し合ういい機会にもなるんで、是非一緒に話し合うのをおすすめします(*´꒳`*)

退会ユーザー
保険は心理学と言いまして、ぶっちゃけ価値観次第です。
なので、いらないと思うならいらないですよ。
保険知識を持ってる人は、一般的に「保険は、お金がない人が入るもの」っていう認識がありますので、大したものに入ってない場合は重要性についてこんこんと教えてもらう感じになると思います。
私も結婚してしばらく無保険でして。正直暮らすのに精一杯というか。
たまたま社会復帰に焦ってるときに誘われて保険レディしたので、たまたま勉強して私は入らなきゃ!と思ってしまったタイプなので今では貯蓄系のもの合わせてトータル10万ちょい保険につぎ込んでいます。
勉強しても入らない人は入りません。
保険にかけるべきは収入の7%くらいっていう目安があるので、さほど重要とは思わないけど最低限は入っておこうと思う感じなら、その範囲に抑えればいいかと思います。
-
たいmam
ありがとうございます(^^)*
自分と旦那の価値観ですよね(´pωq`)
わけわかってないでとりあえず独身時代のやつを継続している状態なのでちゃんと理解するようにしますm(__)m- 10月5日

snowpicture
どういった内容の保険に入っているのか、何で見直しをしようと思ったのか。そこから必要かどうかを考えてみては?
独身時代に各自加入したものはそのままで、妊娠して子供の学資に、産後に未加入だった医療保険に加入しました。
毎月の支払いは夫は5万位、私は5千円強ですが、夫のは一部貯蓄型で好条件なので見直しは勿体無いのと、死亡したら住宅ローンはなくなるので、追加加入で間に合わせてます。
そんな我が家、夫は元FP、私は元生保営業です。
何かあった時に支払える貯金があれば保険は要らないですが、我が家にはそんなお金はないので、普段の生活を圧迫しない程度の保険に加入している状態です。
-
たいmam
見直しをしようと思ったのは、結婚してから一度も考えなおしたことがなかったし旦那も自分が入っている保険の内容を全く理解していないからでした(´pωq`)
私達夫婦には、保険の知識はないので、保険の窓口にいって、内容の説明を受けるところからはじめることとしました!
ありがとうございます(^^)*- 10月5日
-
snowpicture
なるほどー。支払い分に見合う安心感がないから必要性が感じられないんですね。
信用できる担当者だと、加入時に理解してその後内容忘れても大丈夫ですよ。保険の窓口だと担当者もすぐ変えられると思うので、信用できる人に出会えると良いですね(^^)- 10月5日
たいmam
ありがとうございます(^^)*
やっぱその道のプロに聞いた方がいいですね
保険の窓口予約して旦那と行くことにしました\(^o^)/