※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しーちゃん
妊娠・出産

娘が明日退院。母乳・哺乳瓶での授乳に不安。飲ませ方や体重減少で再入院の心配。同じ経験の方いますか?

GCUに入院していた娘が明日無事退院できることになりました。低出生児で産んでしまい体力がまだなく母乳や哺乳瓶での母乳を飲みながら寝てしまう娘で..面会時から母乳は両方で6分足りない分は哺乳瓶補給の練習をしていましたが..途中で寝てしまい刺激をしたり一度ベットに戻したりいろいろやりながら本当にやっと必要な量を飲んでくれるようにはなりました。おっぱいを吸う時なかなか吸い付かせられず時間をかけてしまうのも原因かと思っています。いざ明日から自宅でとなるとちゃんと飲ませられるか不安です。体重が減り再入院になるのではないかと、、同じような経験ある方いますか?

コメント

ややや

2000gで退院しましたが、やっぱりはじめのうちはなかなかうまく直接母乳が飲めず2週間くらいはずっと搾乳して哺乳瓶であげてました!飲みやすいみたいです!
少し力がついて来た頃に直接飲めるようになりましたよ✨

  • しーちゃん

    しーちゃん

    すみません!下にコメント返してしまいました。

    • 3月15日
™️

ほとんどのママが退院時、
しーちゃんさんと同じ不安を
持ってたんじゃないですかね?😌💕

大丈夫です✨
しーちゃんさんだけじゃないですよ!
皆大きくなってくれてます🦋

最初はみんなおっぱいを上手に
吸いつかせてあげられないし
色々試してやっと…!って感じです。
そのうちお子さんも上手になって
すぐに吸いつけるようになりますよ^ - ^

  • しーちゃん

    しーちゃん

    ありがとうございます。私だけでないんてすね。同じ思いのお母さんがいると思うと本当に少し心が軽くなりました。
    娘の成長に合わせ無理せず哺乳瓶で母乳をあげたりしながら、、焦らずゆっくり娘のペースで母も頑張ってき行きたいと思います!

    • 3月15日
ぱーら

私も早産でGCUから退院する日までなんとか乳首を咥えてくれて飲めるようになった頃でした!
でも実際家に帰ると、そばにいた助産師さんもいない為、不安でした。
病院ではソファーに座って授乳枕を使って授乳をしていました。退院してから自宅が床生活だった為授乳枕をしてしまうと赤ちゃんが高すぎて上手く咥えさせることができずギャン泣きされててんてこ舞いでした😰💦💦
祖母に来てもらい、授乳を見てもらって授乳枕を使わない方法を教えてもらいなんとか授乳にこぎつけました‼️
無理な場合は補助具が使えるように購入し必要時使っていました😊

  • しーちゃん

    しーちゃん

    ありがとうございます!本当そうですよね。今までは助産師さんが見ていてくれてなんとかでしたがもう頼れないと思うと本当不安で仕方ないです、、

    娘の状況に合わせて哺乳瓶で母乳をあげたり補助具を検討したりゆっくりな娘の成長と相談しながら焦らずゆっくり私も成長していきたいと思います!

    • 3月15日
みかん☆

看護師さんに体重が3000グラム超えると吸う力がどんどんついてくると言われました!やっぱり最初は直母も哺乳瓶も時間がすごーくかかりましたよ!授乳時間に30分〜40分なんて普通でした!だんだん上手になりますし、体重が減るということはあまりないかと思いますよ♡今はさっと飲み、勝手にゲップするまでになりました( ^ω^ )

退院、おめでとうございます♡嬉しさと不安でいっぱいだと思います。無理せず適当に頑張りましょうね♡

  • しーちゃん

    しーちゃん

    ありがとうございます!本当に嬉しさと不安で複雑な思いです。3000をこえやいもやはり吸う力が弱いのですね..なおさら2150gの娘は弱いんだなと。本当30.40ふんかかってしまいます。焦ります。でも娘の成長に合わせて焦らずゆっくり頑張っていきたいとおもいます!少しずつですね!

    • 3月15日
  • みかん☆

    みかん☆

    お子さん2150グラムなのですね!我が子は2160グラムでしたよ( ^ω^ )!今はゆーっくり飲んでいた当初の姿のムービーを見ては『懐かしいね♡』と旦那と笑ってます!その時は"飲んでー"という焦りしかなかったですが、必ず良い思い出になりますよ♡悩んでいた頃がもう懐かしくなるのが寂しくなるくらい、今はガブガブあっという間に飲み、体重もなんとか標準をかするまでになりました!大丈夫ですよ( ^ω^ )!!

    • 3月15日
  • しーちゃん

    しーちゃん

    ありがとうございます!同じくらいのお子さんの話を聞き少し不安が消えました!本当焦りますよね。飲んでくれないと体重減ってしまう。入院になってしまうと。わたしもそんな今が懐かしいなと思える時が来るよう焦らずゆっくり娘のペースに合わせていきたいなと思います!

    • 3月15日
ショーコラ

私は一人目め二人目も低出生体重児です!
体力ないし、口も小さくてなかなか直接飲めなかったので、両方とも1ヶ月は搾乳分やミルクを哺乳瓶であげてました(^-^)
小さくても、少しの時間でも、ちゃんと直母出来るガッツある娘さんで羨ましいです(о´∀`о)
必要な量を飲めるようになってきてるという事は、成長してる証です。体力も少しずつ付いてきますし、身体だって大きくなってます。
いつまでも産まれたままを維持してる訳じゃないので、大丈夫ですよ^_^
とは言っても、不安でいっぱいですよね。
私も一人目の時は完母になったものの体重の増えが悪すぎて、体重フォローで毎週のように病院に行ったりして、体重が思ったように増えない娘に、幾度となく泣きましたし、余裕なさすぎて焦って。鬱になるしノイローゼ気味になるしで大変でした。
乳腺が細く、なかなか上手く吸ってくれなくて、週に2〜3回詰まってたのも原因だと思いますが。
今はやっぱり小さいままですが、元気いっぱい成長してる娘を見ると、もっと気持ちに余裕を持って、あの時の娘をしっかり見つめてあげれば良かったなって思います。
不安にはなると思います。
けどその不安ばかりになって、その時しかない娘さんをしっかり見てあげてくださいね(^-^)

  • しーちゃん

    しーちゃん

    ありがとうございます!はい!少しずつ成長している娘に本当に感謝です!娘の成長に合わせて焦らずゆっくり私も成長していきたいとおもいます!

    私も小さいながら頑張る娘の成長を気持ちに余裕を持ってみていけたらいいなとおもいます!

    • 3月15日
しーちゃん

ありがとうございます。同じくらいの体重のお子さんの話を聞かせていただき心強いです!私も娘の状況をみて無理しておっぱいをあげず哺乳瓶であげながら少しずつ直接飲めるようになればいいかなと思います!娘の体力を配慮して焦らずゆっくりきたいたいとおもいます☺️