
コメント

C
公文の算数してます!
(ただ今、わたしが不調のためお休みです)
毎日コツコツと積み重ねていくのが
凄く大事だなぁと思います。
が、週2の送り迎えに
毎日の宿題…。
親も大変ですね💦💦

コユテク
学研やってます(^_^)
どんなことが知りたいんですか?
-
うみこ
コメントありがとうございます😊
学研教室開設なさってるんですか?😳たくさん聞きたいことあって😅
まず、私は自宅マンションで、とりあえず、幼児、小学生までの算数、国語、英語ができたらと思っています。
学研教室されて何年目ですか?
生徒さん何人いらっしゃいますか??
給料はだいたいどれくらいになるんでしょうか?
ネットで見ていたら、チラシのノルマとかで出費が多いとあったんですがどうですか?
教員免許持たれてますか??なくても大丈夫とありますがどうなのかなって💦- 3月14日
-
コユテク
開室してますよ。
開室5年目くらいですかね。
生徒は5人までと決めており、今年は出産するので今は2人だけ受け入れています。
(自宅がマンションであるのでスペース的なことと、もともと少人数制でやりたかったので)
給与はだいたい月謝の半額くらいです。
チラシは広告宣伝費のことだと思うのですが、基本的に自分で選びます。
新聞だったり広告だったりすると思うのですが、私の所属している事務局ではノルマとかはないですけどね…💦
宣伝はしたほうが生徒は集まりやすいと思いますが、地域性にもよると思います。
教員免許はもってませんが、大学生から塾や家庭教師での経験がありました。
基本的に免許とかはなくても大丈夫だと思いますよ。
契約してから研修がありますし、事務局の方も親切でわからないことは教えてくれます。
ちなみに、公文も説明を聞きに行きましたが、公文はある程度のスペースを確保してアシスタントも雇ってやるのが主流みたいでした。なので、自宅のマンションの1部屋でやるって感じではなく辞めました。
あと、学研に決めた理由としては教材でした。公文は公文式という独立した教材を作っており、時計とか図形とかの問題はないです。学研は文科省の指導要領にそって作成されているので学校でやってることと類似しています。わが子にどちらを習わせたいかと思った時に私は学研でした。
英語に関してですが、ライセンスをとるのに別料金がかかります。
国語と算数は開室契約に含まれています。
正確な金額は忘れましたが、公文のほうが契約金が高かった気がします。
あとタブレットを使ったコースもあります。
公文さんには公文のよさがあるのでよく調べてされたほうがいいと思います。- 3月14日
-
うみこ
私もマンションの一室なので少人数でやりたいと思ってます!同じような感じでなんだか嬉しいです!
半額くらいなんですね😳
事務局によっても違うんですね🤔
私も学研の教材が良くて、子供を通わせてます!先生も優しいし、いいなぁ〜と思っていて、急に教室開けばいいってたどり着きました😅
公文は計算が速いっていうイメージですね😊
ライセンスかぁ〜初期費用もかかるんですよね💦
生徒さんはすぐ集まりましたか?- 3月14日
-
コユテク
まず契約から実際に指導するまでに1ヶ月以上はかかりました。
準備や研修などで。
すぐにというわけではありませんが、春休み、夏休みの季節は動きがあると思います。
なので、開室される時期もポイントだと思います。
私はダブルワークで週2日のみ教室をしています。
学研でガッツリ稼ぐなら少人数は難しいですね。
ただ、わが子の塾代がほとんどタダというメリットが魅力でした。
なので、よほど好きかやりたいかというモチベーション、もしくは子供の教育費と自分の労力を相殺するというところにメリットを感じられないと、普通に働きにいくほうが収入面では打開と思います。
ちなみに私が始めた当時は5万円+税でしたが、キャンペーン中で10万円分の補助があり、5万を広告費、残りを机や設備に使いました。
また、キャンペーンには紹介制度もあり実質ゼロやプラスで始めることができる時期もありますよ😁
ちなみに英語のライセンスは3万円プラス税です。
公文さんはやるボリュームがすごいです…💦あれだけやれば計算は早くなりますね(笑)- 3月14日
-
コユテク
すみません
打開→高い
です。- 3月14日
-
うみこ
そうなんですねー💦お金に余裕がでるまで普通に働いてからじゃないと準備期間中に底ついちゃいそうですね😅
確かに時期はありますよねー!
ダブルワークでされてるんですね😳
そのうちガッツリ稼ぎたい気持ちもありますね〜😅そうなると、少なくても50人くらいいないと無理ですよね😅ちなみに、週4で教室を開いて、好きな曜日を選んで週2日きてもらうこともできるんでしょうか?
公文ってボリュームがあるんですね💦知らなかった💦笑
あと、近くに学研とか公文あっても大丈夫なんですかね?- 3月14日
-
Maman結
横から申し訳ございません。
トピ主のうみこさんも、申し訳ございません。
私も、学研教室の先生に興味があり、説明会にも参加しました。
我が子にも学研教室に通わせたい!と思うが、今の家の近くは公文はあるけど学研教室はありません。
来年から末っ子も幼稚園に入るので、仕事を考えているので、学研教室をすれば一石何鳥にでもなるのかな?と思ったりもします。
独身時代は、大手学習塾の講師を正社員でやっていました。
ただ、生徒が集まらなければなど考えると踏み切れないでいるところです。
やるとしても、私もマンションの1室(いずれ可能であれば?、見込みあれば部屋を借りて週4でしたいのですが)からのスタート予定なんですが、それだと、生徒数5人くらいが限界ですか(>_<)?
集まるかどうか分かりませんが、せめて10人くらいは!って思っているのですが。- 3月22日
-
コユテク
まわりな学研教室がないのであれば、有利だと思います。
あとは、地域の子供の数ですかね…
小学校のクラスが、3クラスあれば1クラスのところもあるので、人数が多ければ激戦区となりやすいですが、過疎化なところは対策が必要かなと思います。
マンションでも1部屋のスペースによると思います。座卓で同時に何人が座れるか、1時間ごとのコマ割りで入れ換え制をとって回転率をあげれば1コマ5人で3時間すれば15人は見れる計算でいけると思います。
学研は幼児は45分程度
小学生の算国で60分程度
小学生の英算国で75分程度の目安でやってます。
週4日でやるなら、もっと人数がもてると思いますよ。
私は週2日しかやらないって決めてたし、学研だけでなくダブルワークと決めていました。
あとは、子供が二人だったので、子供二人を塾へ通わせた場合の月謝、送迎の金額的な面と時間的なコスパから考えて開業しました。
学研は自分の子供は月に500円で教材が買えるので。
正直、私は儲かってませんが、
二人を塾へ通わせた金額
送迎の時間的な拘束
外へ働きにでたときの預け先
子供が病気の時でも自宅でみながら働ける
というお金以外のメリットもあり、続けてます。- 3月22日
-
Maman結
ありがとうございます。
隣の校区には学研教室がありますが、今の校区は以前あったのですが、先生のご家庭が転勤でいなくなり閉校したまま今はないと説明会で言われました。
小学校は1学年3クラスだと聞いてます。
学研の方は、この学区なら生徒集まると思いますよ~とは言われていましたが、やはり、開いて1人しか来なかった!とかなると、0人だと、辞めることできるかもしれませんが、1人でもいたら…とか考えると不安も……。
子供3人、通信教材でもそれなりにお金もかかるし、高校受験とかだと塾にも行かせると思いますが、その際も提携先?の塾がお得に通えると聞き、我が子の教育費!と割り切って始めて、無理そうなら、週2学研と他の仕事でダブルワークも検討しております。
もう1つのお仕事は、どのくらいの頻度でされていますか? どのくらいが可能な範囲でしょうか?- 3月22日
-
コユテク
3クラスだと児童数の不安はないと思いますよ。
募集に関しては、事務局が丁寧に教えてくれると思います。
時期だったり媒体だったり、私のところの事務局は学校前のビラ配りも手伝ってくれます。
春休み~夏休みは集まりやすいですが、2学期になると少なくなるかもしれませんね😅
ただ、そのへんも予想なので、そのあたりの不安は事務局の方と相談してみてください。
提携先は…エディックかな…と思いますが、入学金免除くらいなのでお得かどうかは微妙ですけど(笑)
我が子の教育費としてもけっこう大きいですからね。
月謝が1人1万でも二人で年間24万ですからね(^_^)
主婦がパートで24万を、稼ぐのはそれなりに大きいです。3人ならなおさら。
最初は研修と準備で忙しいと思いますが、落ち着いたら学研週2日とパート週2~3日とかなら大丈夫じゃないですか!?
ちなみに私は学研しながらパートで週3日でやってました。
仕事は福祉系です。
もともと福祉の資格をもっていて時間に融通がきくというのでやってました。
一昨年からは福祉の仕事で社員になりました…💦週2日の学研の曜日は昼まで働いて、夕方から学研してました。
なので、週6日ほぼフルタイムというハードな生活を1年以上しました。
3人目を6月に出産するのでさすがに産後は時短かパートを考えています。
学研は高学年と中学生の生徒なので今年から夜にやってます。
こんな感じなので、フルタイムはしんどいので、ダブルワークの時はパートタイムをおすすめします。
職種は特になんでもいいと思いますが、学研と両立できるか職場の理解があれば大丈夫だと思います。- 3月22日
-
Maman結
色々とご丁寧にありがとうございます。
ハードワークだったんですね!
やるとなれば、ひとまず、慣れるまでは週2の学研教室のみで、その後は学研教室のない日に週2,3ぐらいでパートを考えようかと思います。
何度も、学研教室やりたい!でも、リスクを考えて、確実にどこかで雇われて決まった額の収入か…と、かれこれ1年ほど迷っています(笑)
やるのであれば、来年、長男が小学校に上がるので、そのタイミング(春もしくは夏)に開校したいな…とも思っています。
色々質問してすみません。
もう1つ聞きたいのですが……
小学校近辺の方が子供は集まりやすいんですかね?
他の教室とか分からないかもしれませんが、こんなイメージとかでもいいので。
我が子がまだ幼稚園なので、習い事(スイミングはしていますが)の立地とか、どのように考えるかとかが分からなくて。- 3月22日
-
コユテク
すみません…
↓下に書き込みました(・・;)- 3月22日

コユテク
50人くらいの生徒を集めるとアシスタントを雇うので人件費の経費がかかります。
そして、定期的な保護者面談もありますし、毎月1回以上は研修あります。
なので、指導する日以外の業務もあります。
来てもらう日は選んでもらえますよ。
自分がやってる曜日に幅があれば子供も選びやすいので募集するときには有利です。
近くに公文があってもOKだと思いますが、学研は子供の人数によって校区内の教室の数は調整してると思います。あまりに近いところだとNGかもしれませんが、先生同士が良好な関係なら大丈夫だったりします。
50人規模でやるとなるとかなりの老舗教室クラスになると思います。
あと、自営業になるので確定申告もしないといけません。
そして、赤字のリスクもあります。
-
うみこ
なるほど💦なかなか厳しいですね😅
詳しく教えて頂きありがとうございました😊
また気になることがあったらこちらで質問させていただいてもよろしいですか?- 3月14日
-
コユテク
いいですよ(^_^)
わかることなら。
やりがいもあるし、育児や教育に役立つ情報も得ることができるので、素敵な仕事ですよ。
気持ちが固まったら説明会だけでも行かれるといいと思います。- 3月14日
-
うみこ
ありがとうございます😊
私も教えるの好きなので考えてみます!
主人と相談してみますね☺️- 3月14日

コユテク
ちなみに、私のところには校区外の子が来てます。
他の教室はその校区のお子さんが多いですよ😃
私は保育士と社会福祉士の資格があり、やや発達に関するお子さんの相談も受けていたのでその関係で車での送迎でわざわざ来られる生徒もいます。
私は個人的には我が子の同級生はやりにくかったです(笑)
お母さんとのキョリ感もあったし。
ママ友が多い先生はそのネットワークをつかって募集活動に成功されてる方もおられます。
なので、そのあたりは個人差がありますが、一般的には子供が1人でもいけるキョリを目安にされる方が多いみたいですよ。
でも、どのお母さんもそうですが、評判がよければ少し遠くでも子供のためなら行かせますよね(笑)
-
Maman結
ありがとうございます。
今通わせてる幼稚園が小学校の隣なので、知ってるママさん、仲の良いママさんもいますが……
やはり、やりにくそうなので、通わせたい!と言われれば断らないけど、こちらから積極的には声かけないかな?とは思っています。
やはり、やりにくいですよね(ノД`)
色々と資格も持たれているんですね。
私は、工学部出身で、機械科の免許とかはありますが、今となっては役に立たないものです(´θ`llll)
評判良くなれば、生徒(保護者)が生徒を呼び込みますもんね! 頑張り次第ですよね。
クリスマス会など、イベントも開催したりしますか?
質問ばかりで、本当に申し訳ございません。
うみこさんも、ここを使わせて貰ってすみません。ママリは、個別に質問し直しとかできないですよね?
もし、可能なら、移すのですが…- 3月22日
-
コユテク
私はイベント系はやりません。
ママ会みたいなイベントを推奨してるみたいですが、最初にイベント系はやりませんと宣言してました(笑)
ちなみに今は出産を控えているので、募集の広告もやってません。
イベント系は苦手というか好きではないのでやってませんが、たまにお菓子をあげたりしてます。
イベント系をやってる教室はそれなりに楽しそうですし、子供のモチベーションも上がってるみたいなので、負担でなければやってみてもいいと思いますよ。
子供同士のお友達紹介にもつながったりすると思うので。
コスパも考えられるなら、お菓子代で数百円程度の会費でもいいでしょうし。- 3月23日
-
Maman結
やらなくても大丈夫なんですね😆
やるのは嫌いではないというか、好きな方だし、私自身が子供のとき通ってたECCや個人塾ではイベントがあり、楽しかったのでしたい!という思いはあるのですが……
我が家の1室でやるとなると、スペースもないしなぁ…とか思って、負担にも思っていました。
余裕あれば、近くの市民センターなどでクリスマス会をしても良いのかな?と思いつつ、まだ、どうなるのか分からないので。
詳しく色々と教えて頂き、本当にありがとうございます!
何度も諦めかけていたけど、ちょっと前向きに検討していこうと思い始めました☺- 3月23日
-
コユテク
マンションの集会室とかでやってるとこもあるみたいですし、必ずしもやらなければいけないっていうやつではないので、そのあたりも事務局と相談してもアドバイスくれますよ(^_^)
ただ、マンションの規約とか管理組合とかの問題もあると思うので、そのあたりはお住まいのマンションと相談されたほうがいいと思います。
ウチは、集合ポストのところへの屋号の表示はしないっていう管理組合との約束事とかしましたよ。
不特定多数がマンションに出入りするのが…💦っていうマンション特有のセキュリティとかを気にするところもあるかもしれないですし。
ちなみに、バタバタ走る年齢のお子さんには玄関まで保護者同伴でお願いしてました(笑)
静かにこれる子は1人でエレベーターできます(笑)
いろんな不安があると思いますが、頑張ってくださいね(⌒0⌒)/~~- 3月23日
-
Maman結
なるほどですね。
やはり、周りの住人への配慮なども必要ですよね。
マンションの方も、これから確認して、出来そうであれば、1歳、3歳、5歳の子もいてバタバタの我が家なので、1年かけてゆっくり準備をしてから開室できればな!と思います。
本当に細かいことまで色々と教えて頂き、ありがとうございます。- 3月23日
うみこ
コメントありがとうございます😊
体調大丈夫ですか??悪い時にすいません💦
自分で教室を開設されたんですか??
算数だけとかもできるんですね!
生徒さんは何人くらいですか?
今育休で、4月から正社員で復帰するんですが、自宅でできたら子育てと両立できていいなーと思って、ネットで色々みてました!!
たくさん質問してすみません💦よかったら色々教えてください🙇♀️
C
あ!すごい誤解を招く書き方ですね!
ごめんなさい💦💦
公文の算数を、息子に習わせてます!
今、わたしが体調不良で送迎しにくいので
4月までお休みさせて貰ってます!
全然、教室とか開いてないです!💦💦
あ!親戚が公文の教室をやってて
親戚中の子供が公文習ってます!
1教科6000円で、国語と算数と英語から
やりたいのだけ選べます!
自宅で出来る、公文の通信教育も
あるみたいですね!
うみこ
私の書き方もわかりにくかったですね💦すみません💦
教室を開いてみたいな〜と思ってて😅
親戚の方は公文の教室大変そうですか??
C
あ!!!
先生という所を見落としてました!!!💦💦💦
親戚は、もう今はやってないんですが
(それも今見たら分かりにくい書き方ですね!)
なんか、転職のような感じだったかと!
正社員で復職されて、公文の教室を考えてらっしゃるって、凄いですねー!!!
公文の送迎だけにヒィヒィなってる私って…笑
もっと頑張らないとと思いました!
C
転職→天職