
昨日のことです。支援センターのような、小学生未満の子供達が遊ぶ市の…
昨日のことです。
支援センターのような、小学生未満の子供達が遊ぶ市の施設に行ってきました。
トーマスや車のおもちゃが大好きな息子は、やはり、そこでも車を3、4台並べて遊んでいました。そこに息子より少し小さいお子さんがきて、キリンのバス1台手にしたので、息子に『しょうちゃんたくさんあるから1台貸そうね』と言うと、素直に貸すことができました。
しばらくして、1台のトーマスで遊んでいたときも、また先ほどの子がきて、あそんでいたトーマスを『貸して』もなく持っていってしまいました。
息子はあっけにとられたのか、わたしの顔をみて『持ってった』と、持ってかれた方を指差しました。私に取り返して欲しかったのかもしれません。
その時は『他の電車で遊ぼっか』と他に気をそらせたのですが、今考えると息子に我慢をたくさんさせたなぁと罪悪感です。
帰りの車でも『キリンさんもってった』と何度も言っており、私の対応は間違ってたんだなと反省です。
お子さんの遊んでる物を他のお子さんが持っていったときはどうしたら良いものでしょうか。
- しょうちゃんママ(9歳)
コメント

ぴなまま
カセタ事を大いに褒めてあげたらいいんじゃないですか?
もう少し大きくなって、ダメって言えるようになればそれはそれでいいし、言えなくて困っちゃってるようだったら、その時に嫌って言っても良いよって古都を教えてあげたらいいと思います。

退会ユーザー
そういう我慢は社会性を身につける為にも必要な事ですよ。
我慢させたことを悔やむより、我慢できたことを褒めてあげたらいいと思います。
その上で、『また遊びたい時は貸してってお友達のところに言いに行こうね』って教えてあげるといいですよ。
これがもし、公共の玩具じゃなく自分の玩具で取られたとしても、まずは我慢が出来ないとすぐ癇癪おこしたり手が出るようになってしまいますから。まずは我慢、そして落ち着いて言葉で『返して』と言う。言葉が上手く出ないうちは、親が代弁。これでいいのでは?
-
しょうちゃんママ
ありがとうございます
そうですね。我慢できたこと偉いですね。たくさん誉めてあげるようにしたいです。- 3月11日

akimama
実際に、公共のおもちゃは誰の物でも無いので難しいですよね…。
お母さんが取り返しに行くのもちょっと違う気がしますし、かといって、子供の事を尊重したいし。
私の娘は未だ小さいので、分かっているか分かりませんが、そういった場面では「一緒に遊ぼうね🎵」「皆のおもちゃだから、順番だね✨」と、ややムリがあるかな❓という感じで声がけしています❗
正解は無いのかも知れません…。
-
しょうちゃんママ
たしかに、公共の玩具は誰の物でもないですね。。息子の物でもなかった。。
皆のおもちゃだから、順番ね。は自分の子でも、他の子でも声掛けできそうで、聞きそうですね。- 3月11日

admama
そーゆーの難しいですよね(T_T)
しかも、そーゆーときに限ってそのヤンチャなお母さんは他のお母さんと喋ってて見てないっていうパターンが( ̄。 ̄;)
うちも、何度かありましたよ。
でも、それも保育園や幼稚園行ったら普通にあることなので経験かな!?
うちの子は、最初は取られていましたが段々としっかりと離さないことを学びました(笑)
そして、それでも取られたときは大声で泣く(笑)
そしたら、取った子のお母さんが気づくので謝ってきます┏○ペコッ
そんな感じで支援センター行ってました。
なかなか、親も子供が取っていったものを子供しかいないのに追いかけたり奪い返せないですよね(T_T)
-
しょうちゃんママ
そうですね。人生経験ですね。
なんか取られてばかりでも我慢。が、かわいそうって思ってしまって。
皆のおもちゃなので、親が取り返しにはできなかったです。
ありがとうございました- 3月11日
しょうちゃんママ
そうですね。
我慢できたこと、貸してあげられたこと誉めてあげるようにします。
一緒に困るだけで、誉めてあげられてませんでした。
たくさん誉めてあげます!