※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(ひฅ•﹏•ฅよ)
子育て・グッズ

息子の行動に悩み、怒りすぎてしまうことも。言い聞かせ方や対応に困っています。アドバイスをお願いします。

いつも同じような質問をしてしまっているような気がしますが…

息子への言い聞かせ方やそもそもちゃんとわかっているのかがわかりません…

仕方のないことですが多少のところは開け閉めし、階段だろうとソファだろうと上り下りするため行動を防ぐことがかなり難しいです。

そのためおちおち家事もしてられません…

もともと気が短い性格のためつい怒りすぎてしまったりすることも少なくありません…


危ないことをしたら叱るようにしていますが
財布を見つけ出し中身をいたずら
調味料や保存食をいたずら
壊してほしくないものをいたずら
言ってしまえばみんな危険です。きりがないこともわかってはいますが気になって仕方ありません…。

取ればまた何かを出しいたずらを繰り返し
防ごうにもロックや高いところへの避難なども追いついてません…しまっておいても引っ張り出したりと本当にこっちもきりがありません…。

言い聞かせるときは短い言葉を使って
「大事!ないないして!」
「危ない!あっぷ!」
「汚い!だめ!」
など言うようにしますがついヒステリックに説教じみたことをだらだら言ってしまうこともあります…。

言った後の反応は
聞かずに同じことを繰り返したり
かんしゃくを起こしたり
反応を面白がって同じことをしたり
言われたとおりにしてみたり
顔色を伺うような素振りをしたり

様々ですがなんとなく悪いという意識はあるのかなぁという感じもします。しかしながらまた同じことをします。

子どもに対してこうも怒ってばかりではよくないと思いますし少しでもお互いに気持ちよく生活できるように変えていきたいと思ってるのですがなかなか加減がつかめません…

すぐに言うことを聞かないですし、本当に根気よくするしかないと思うのですが…
日々の息子の食事のことでも悩みが絶えないのでパンクしてしまいそうです…

どんなことでも構いませんのでアドバイスいただけるととても助かります。

コメント

てん☆

危ないときの言い聞かせは必要だと思いますが、危ないものや危ないところへは、子どもが届かないところに置く、行けないようにする、が大前提だと思いますよ(>_<)
財布や壊して欲しくないものは高いところや子どもが入れない部屋に置くようにしたり最低限しないといけないんじゃないかなぁと。。
危険防止グッズもたくさんあるのでどんどん使ってみてはどうでしょうか?

悪いというのはそのうち分かってくると思いますが、だけどいたずらならやめてくれるか分かりませんし…
一歳からそんなに聞き分けのいい子はいないと思います。
やはり環境を変えてあげることが一番かなと思いました☆
そしたら不用意に怒る、怒られるも減り、お互いストレスも軽減出来るのではないでしょうか?

  • (ひฅ•﹏•ฅよ)

    (ひฅ•﹏•ฅよ)

    コメントありがとうございます。
    すみません、書き方が悪かったですね。
    危険防止グッズ等はすでに使っています。使ってこの現状です。
    ベビーサークルなども突破しますし別の部屋においてもドアを開けて取りに行きます。
    環境をかえるなら家具をすべて買い直すか引っ越しくらいしか思い当たりませんしそれも経済的に無理です…やってもやってもいたちごっこなのです…

    多くを求めているのは自分でもわかっています…なのでひとつずつでもどのように言い聞かせていったら良いのかと悩んでいます…。コメントありがとうございました。

    • 10月1日