※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんぐり
子育て・グッズ

スヌーザヒーローのアラームが夜中に鳴り続け、息子の呼吸が止まっているのか誤作動なのか心配。他の方はどう見極めているか、病院に行った経験がある人も知りたい。

スヌーザヒーローを使っています。使い始めて4日ほどたちます。初日はアラーム鳴らなかったのですが、2日目から夜中に反応があり、昨日、今日では夜中に3〜4回アラームが鳴りました。真っ暗な中で、慌てて息子を触ると動くのを確認できます。真っ暗な中、そして慌てて息子を触るので、呼吸が本当に止まっていたのか、それても誤作動なのかが分かりません。
ちなみに、息子とはベッドで一緒に寝ています。区切りは使用していますが、今日は息子の寝相が悪く、区切りから出てきていましたが。。

1.みなさんは、誤作動なのか危険だったアラームなのかの見極めは、どうしていますか?

2.スヌーザヒーローの作動を根拠に、病院へ行った方はいますか?何を基準に行かれましたか?

分かりづらい長文失礼しました。
質問に限らず、経験談なども教えていただきたいです!

コメント

怪獣と天使

娘が2ヶ月になった頃から使っていました!
使いはじめは誤作動、時々ありました💧
細身だったのもあってか、おむつとお腹に隙間ができて、スヌーザーヒーローが感知してくれなかったり、つけた場所がイマイチでアラーム鳴ったことありました。
びっくりしますよね😭

でもそれを根拠に、病院へ行ったことはないです!

  • どんぐり

    どんぐり

    びっくりするし、眠れませんね笑
    誤作動が多いという話は知っていたので、これで病院行ってもなーと思いまして💦
    でも、ホント怖いですね🌀

    • 3月9日
  • 怪獣と天使

    怪獣と天使

    安心材料として買ったのに、不安になるとは思ってなかったです💧

    • 3月9日
  • どんぐり

    どんぐり

    ホントその通りですね。
    以前に比べたら、生存確認しなくてよくなったけど、アラームにハラハラするのも、心臓によくないですね💦

    • 3月9日
deleted user

1.パンパースを使っていた時に誤動作はかなり多かったんですがたまたま変えたグーンは誤動作がとっても少ないです!
グーンはおなかの部分が硬めな作りなのでしっかり挟めてセンサー部分がおなかにフィットするので、おそらくお使いのオムツや体型によって誤動作は多発すると思います。。。おなか部分を1回折って使ってる方がいるので、柔らかめのオムツのパンパースなど(他は使ったことないので分かりません😭)は向かないのかなぁ、と思っています🤔

2.私も暗い部屋でアラームがなりかなり慌てて起こすのですが、触った瞬間起きるので誤動作だと判断して病院へはいっていないです☺️呼吸止まってたら戻るのにワンテンポかそれ以上時間がかかるのかなぁ…と。
自己判断なので気になるようでしたら病院へ相談をしたほうがいいかと思います🤔

  • どんぐり

    どんぐり

    1.おむつによって、向き不向きがあるんですね!気づかなかったです🌀
    私はムーニー使ってますが、たしかにお腹周りの伸びはいいかもしれないです💦

    2.そうですね!戻るのに時間かかりそうですね!!今のところすぐ復活するので、様子をみたいと思います。

    • 3月9日
kaoriino

寝相が悪い息子さんとのことで、誤作動も起こりやすいとは思います(><)
最近娘の寝相が悪くなってきて、いままで鳴ったことのなかったアラームが時々鳴るようになりました。鳴った時はホントひやっとしますよね💦
鳴っても、おかしなところがなければ(顔色や呼吸の感じ)誤作動だと判断しています。なのでいままで病院に連れていったことはありません。
つける場所を変えて色々試してみるか、オムツを折ってつけたり…ですかね。安眠のためのグッズなのに、眠れなくなってしまいますよね😱

  • どんぐり

    どんぐり

    やはり、寝相も関係ありますね。寝相が悪いのは元気な証拠と思ってますが、それで夜中何度も起こされちゃうのは、なんだかなーって感じです💦
    でも、そうですね、鳴ってからの様子で判断したら良さそうですね!
    早速、オムツ折ってつけてみました!今のところ順調です!

    • 3月9日