![ふまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てに自信がなくなり、息子にごめんねって気持ちばかり。育児に脱力感があり、イライラが増えている。他のお母さんと比べて焦っている。子供とうまく接する方法は?
自分の子育てに自信がなくなり、息子にごめんねって気持ちばっかです。
この年代の子はいやいや期真っ只中で、自我も出てきたりして大変だってのも分かってるし、怒りすぎちゃいけないのも分かってます。
いっぱい一緒に遊んだり、声かけたり気持ちに寄り添ったり、、
子供は3才までが大事だからって言われたり、、
いままでは、ちゃんと天気がいい日は公園やお散歩するようにしてたし、怒り方を気を付けたり、できるだけやりたいことは一緒にやらせたりしてきました。
でも、最近育児に対して脱力感みたいなのがあり、気持ちと体がなかなかついていかず、以前のようにちゃんと息子に接してあげられない自分にイライラすることが多くなりました。
公園とか行くと息子と同じじような年齢の子とお母さんが、すごく楽しそうに走り回ったり一緒に遊んだりしてるのをみて、ちゃんとしなきゃって思ってるのですがなかなかできず、またそこで出来ない自分にイライラしてしまいます。
どうしたら、子供とうまく接することができるのでしょうか?
- ふまま
コメント
![ぺんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺんこ
頑張ろう頑張ろうって、思いすぎているのかもしれませんね🤗
そうやって思うことは頑張っている証拠です🤗🤗
私はそうやって向き合おうと頑張ってるふままさんを尊敬しますよ🤗
気分の上がり下がりは人間なのであるものです🤗
1日のなかでもふっと子どもと向き合える時間がやってきます、そのときにたーーっくさん愛情を伝えればいいのではないでしょうか?😃✨
![nonn](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nonn
私は義父母と同居していて、いつも義父母は子供に対してしっかり向き合って、寄り添ってあげてすごいなと思いつつ、自分はなんでそういう風にしてあげられないんだろう。と感じてました。ちょうど子供もいやいや期真っ只中でより大変さも増して…
いやいやに上手に付き合ってる義父母を見てると、構ってあげる時と放っておく時とのオンオフをはっきりしてるのに気づきました。
それは私にとっていい見本でした。いつも全力で子供に向き合えなくて、すごく申し訳なく感じていたけど、子供との付き合いってラフでいいんだなって。母親だって自分のやりたいことあるし、いつも貴方にばかり気を取られてもいられないのよ〜って。段々と不完全な自分を子供にも見せていくことで、子供も自分と母親との関わり方を身につけてく良い機会になるかなって思えました。結局、自分がある程度の自由さを確保しないと、相手まで思いやれないんですよね。それが自信喪失に繋がってるのかなと。少し息抜きしましょう。
-
ふまま
返答ありがとうございます!
育児のオンオフって言葉すごく響きました😃
メリハリをつけて、自分の時間も大事にしてくのが大事ですね!- 3月8日
![COCORO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
COCORO
お母さんにおやすみが必要なのかな?って思いました!
頑張らなきゃ!頑張らなきゃって思いすぎてるんだと思います♡
どなたかに預けて休憩も必要ですよ!
我が子も最近イヤイヤという態度を覚えてきました😅困ってまーす。。
-
ふまま
返答ありがとうございます!
旦那が今度やすみの日、預けてゆっくり出掛けてみようかなあ😊- 3月8日
ふまま
返答ありがとうございます!
そうやって言ってもらえて気持ち的に楽になりました😊
子供と向き合えるときに、たくさん愛情を注ぎたいと思います!