
コメント

たまひよ
1月末に調停離婚成立したものです。
算定表を元に決めました。
旦那の年収420万ほど。
私の年収190万ほど見込。(別居して働き始めたばかり)
で、月35,000で決まりました。
離婚調停は法テラスの支払い制度を利用して弁護士に依頼し、
月にいま5,000円ずつ返済してます。
結局解決金50万の授受があったので、
法テラスのルールにより、
それで精算されます。
んで、精算して残りの額が私の手元に来る感じです☺️
たまひよ
1月末に調停離婚成立したものです。
算定表を元に決めました。
旦那の年収420万ほど。
私の年収190万ほど見込。(別居して働き始めたばかり)
で、月35,000で決まりました。
離婚調停は法テラスの支払い制度を利用して弁護士に依頼し、
月にいま5,000円ずつ返済してます。
結局解決金50万の授受があったので、
法テラスのルールにより、
それで精算されます。
んで、精算して残りの額が私の手元に来る感じです☺️
「養育費」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
ゆわ
回答ありがとうございます😊
算定表は現在裁判所のHPに載っているものを基にしましたか⁇
解決金とは、旦那様がまるさんに支払ったものでしょうか⁇
解決金の意味もよくわからず‥差し支えなければ解決金とはどのようなものか教えていただけますか⁇
たまひよ
算定表はそうですね💡
調停の時にお互いの収入が分かるものを元に表に沿って調停内で決めました☺️
私は離婚調停のほかに、
婚姻費用分担請求の調停も申し立てていたんです。
すでに別居してましたが、別居してようが婚姻関係にまだある夫婦は生活レベルを同じくらいにしなきゃいけない法律があります。
つまり離婚してなければ、夫は妻に生活費を渡さなきゃいけないということです。この生活費のことを婚姻費用と言います。
それで私は調停期間中の
3ヶ月分の婚姻費用➕手付かずで貯金しておいた娘の児童手当を要求しました。
本来このような児童手当も財産分与で分けられてしまう対象のものですが、
とにかく旦那が離婚をさっさとしてしまいたいようで、
その時の調停。今回のこの調停内で離婚してくれるなら
婚姻費用も児童手当もまるっと渡してやる、と言ってきました。
解決金とは使途が定められてないもので、名目上そうよんでるだけのお金です。
よくあることらしく
私の場合も、
請求していた婚姻費用➕児童手当。
合わせて約50万を解決金としてもらう事で納得して離婚がまとまった感じですね。
とはいえこのように金銭が発生した以上、法テラスの精算に一旦は回るルールなので☺️
ゆわ
詳しくわかりやすく教えて下さりありがとうございます😊
私も婚姻費用の分担請求を行い、現在貰っています。
児童手当はうちも手をつけずとっているのですが、要求はしたものの通帳管理も夫がしていて渡してくれません‥
振り込み口座の変更にも応じてくれませんでした。
私が早期の離婚と調停成立を望んでいる場合、私から夫に解決金を支払うことで、もしかしたらですが長引かない可能性もあるんですね😖
かといっても私には支払い能力はないのですが‥
たまひよ
うーん、調停が長引くと婚姻費用だって長期間払わなきゃいけないためにご主人側も負担は増えると思うんですけどね🤔
離婚には合意してるけど、
条件についてで長引いてる感じですかね?
ゆわ
そうですよね‥。
意見をコロコロ変えるような人で恥ずかしながら私は相手の考えがさっぱりわかりません💦
私は早く終わらせて娘と一緒に笑顔で過ごしたいだけなんですが😖