
発達障害についての質問なのでわかる方が少ないかと思いますが、わかる…
発達障害についての質問なのでわかる方が少ないかと思いますが、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ADHD(診断済み)アスペルガー(黒よりのグレー)の小1の息子が、LD の可能性が高いと言われました。
知的障害がない(I.Q93)割に言葉がまだスムーズではなく、書き障害、算数障害かなと思われます。
足し算引き算はできますが、繰り上がりや繰り下がりになると途端にできなくなり、感じに関しては難しいものよりも、母、足、虫などが鏡文字になります。
升目がないと文字のバランスがとれないなど、おそらく間違いないです。
ずっと軽度知的かなと思っていたのですが、ウィスク4 を初めて受けてまったく知的障害がない事が分かり、それならばLDで間違いないでしょうというようになりました。
平仮名はかけるので一年生レベルのLD 検査では異常はでないと思うので、三年生くらいで受けてみましょうとなりました。
そうなった場合、息子は障害者として生きていくことになるのでしょうか?
現在は支援級でお世話になっていますが、ゆくゆくは通常級に行ってほしいなと思っています。
もちろん息子の考えを優先させるつもりですが、支援学校へ行ってそのまま就労するのは少しもったいないような気がしてしまいます。
こういった狭間の子はどうしたら良いのでしょうか?
- cuocou(9歳, 13歳)
コメント

あやこ
回答になりませんが、うちも軽度といわれました。
柿崎思うと不安ですが、今のことだけ考えています。答えにならすをすみません

ぺきまる
こんにちは。
コメント失礼します。
発達障害児と関わる仕事をしていました!参考になればですが、、
LDの診断を受けていた子で放デイサービスを受けたりして少しずつ学力も追いついていき6年生の頃には通常学級に戻ったお子様もいました!
それに伴い、放デイサービスをやめ塾に通いました!
ADHDは成長するにつれ良くなる子もいるし薬を飲んで症状をおさえる子もいますので今の段階ではなんともいえないですよね、、
通常学級にいてストレスを感じで支援学校に転入した子もいました。
支援学校に行きA型就労を目標とする方もたくさんいますよ!
支援学校はその子に合わせたカリキュラムって感じなので、場合によってはこの子はもっとできるのにもったいないなー、、って思うこともあります。
どれが1番いいのかは成長していく過程で少しずつ見つかるかもですね!
-
cuocou
コメントありがとうございます。
とても参考になります!
LD で通常級に戻った子もいらっしゃるんですね!
デイでは療育的な事をやっていたのでしょうか?
うちの子は現在、月一でST.OT、週一でデイのSTを受けています。
2ヶ所に登録していますが、息子の自己肯定感がとても低いため、療育に力を入れている軽度の子が多いデイと、体を動かす支援学校の子が多いデイを交互に通所している形です。
もし今後 通常級を目指すとなると、療育的なデイ一本にした方が良いのか悩みます…- 3月5日

ゆーなゆかりん
自分の経験ではありませんが、以前テレビで学習障害のお子さんの特集を拝見しました。
それを踏まえて思ったことは、学習障害を理解していない先生だと本人が苦しむだけだなぁと思いました。また、その子は周りからいじめられたみたいです。
私は、学習障害だから即特殊学級へとは思いません。知能が普通ならたくさん勉強して欲しいと思いますが、良い先生、周りの理解がないとお子さんが潰れてしまいそうだなと。学校を調べて良い環境を整えてあげてください。
-
cuocou
コメントありがとうございます。
せっかくコメントいただいたのに申し訳ありません。
就学はもうしています。今後の就労についての相談です。
入学前に学校を調べて、環境を整えたてもりでもこればっかりは県立の学校なので運なんです。
先生の異動もありますし、校長が変わって方針が変わることもあります。
支援級の担任がやりたくてやっている先生と、仕方なくやっている先生がいるのが現状です。- 3月5日
-
ゆーなゆかりん
見当違いの回答で失礼いたしました🙇♂️🤣
- 3月5日
-
cuocou
いえ、せっかく回答頂いたのに申し訳ありません。
そういった発達障害の子の番組を健常児のママさんが観ているのがでても嬉しかったです。
現在まだまだ認知されず、偏見も多いので、そうやって関心や興味を持ってくださる方がたくさんいてくれたら心強いです。- 3月5日
-
ゆーなゆかりん
そう言っていただけると嬉しいです。ありがとうございます。納得される回答が得られたようで良かったですね😊
- 3月5日

ぺきまる
その子は課題に取り組む姿勢がとても前向きな子でした!放デイではガチガチな療育だけではなく色々な活動に参加したりしていました。その中でも課題の時間を決めてしっかりと取り組んでいました!
ちなみに療育手帳はもらえないくらいグレーな子でした。
興味のある事や物、好きなことを伸ばしてあげながらその好きなことを使ってのお勉強もいいかもですね!
通常級は先生や友達のコミュニケーションが心配になりますよね、、
-
ぺきまる
2ヶ所交互いいと思いますよ👍コミュニケーションの幅も広がるし、体動かしたてストレス発散する子も多いので!
- 3月5日
-
cuocou
ありがとうございます!
やはり本人のやる気次第ですね!学校やデイではしっかり勉強するようですが、家では甘えてしまい全然やってくれないのでどの程度の課題が出ているのかが不明です…
担任に聞いてみたいと思います!
一番のネックはそこなんです…やはり冗談が通じなかったり、精神的に幼かったりするのでイジメの対象になりやすいタイプだと思います。
ADHDののび太君タイプです…
デイについてもアドバイスありがとうございます。しばらくはこのまま2ヶ所で通所していこうと思います。- 3月5日

かわめ
我が子がADHDとLDがあります。
現在19歳です。
わかったのは小学校5年生になる時の春休みだったので、通常学級でしたが、勉強について行くのが難しいこともあり、中学校では支援級の話もありました。
ただ、本人は仲が良かった友達と別の時間を過ごすことが嫌だったようで、中学校卒業まで通常学級で過ごし、授業は先生が追加で入ったりしてもらってました。
それでも成績は悪かったです。
高校は通学型の通信高校に行きました。週3日通い、空いている日はバイトをしました。
でも、バイト先でも注意を受けたりすることも多く、臨機応変に動けなかったのでコンビニのバイトは辞めました。
料理に興味があったことと、パソコン等は使えたのでショッピングモールのフードコートでバイトを始めました。
そして、高校卒業後は正社員の話を頂き、働いています。
職場にはADHDやLDがあることは伝えていません。
仕事をする上で注意されることも多く、上司に話したら?と言いましたが、言いたくないそうです。
本人が困らないように日々の仕事はどうか尋ねたり、給料明細を確認したりはしています。
-
cuocou
コメントありがとうございます。
詳しく体験談が聞けて本当にありがたいです!
現在は就職されているようで、とても希望がもてます!
LDがわかる前は普通の高校へ行く道しか考えていませんでしたが、LDがあると通信制いいかもしれないです!
ADHDですと金銭感覚を身に付けるのが大変と聞きますが、その辺りはいかがですか?貯金したり、欲しいものをやりくりしたりはやはりご家庭で指導なさったんでしょうか?
お時間ありましたら回答いただきたいです。- 3月6日
-
かわめ
お金については今のところ大丈夫です。
ただ、ゲームが好きで使いすぎることがあるため、仕事をしている今でも通帳は預かって決まった額を渡して生活させています。(予定より早くなくなることがおおいですけどね)
今は彼女と結婚するために、わずかなお金を節約して貯め始めているみたいです- 3月6日
-
cuocou
ありがとうございます!
やはり金銭感覚を身に付けるのは大変なんですね。
参考にさせていただきます。
彼女さんいらっしゃるんですね!
うちの子もそんな子ができてくれたらいいなとおもいます。- 3月6日

ぺきまる
家でも勉強させたい時は好きな事やご褒美を交えてすると効果的みたいですよ👍好きなキャラクターのシールを使ってこれができたらシール1つ!と決めてシール10個貯まったら好きなお菓子を1つかっていい!とか!
達成感は自信に繋がるのでいいですよ!
みんなが理解してくれるようなクラス作りをしてくれる先生がいたらまた違いますよね‼️けど、なかなか現実は厳しいですよね、、
-
cuocou
達成感!たしかに自信に繋がりそうです!
ぜひ家で試してみたいです。
今年度がとても先生に恵まれたので、来年度どうなるか心配です…- 3月6日
cuocou
コメントありがとうございます。
狭間の子はなにかと苦労が付いて回りますよね…
なんだか不安で不安で考えずにはいられなくなってしまいました。