
生後3カ月の赤ちゃんが指しゃぶりがひどいです。指しゃぶりは無理やめさせなくてもいい時期ですが、いつごろやめるようになるでしょうか?
生後3カ月です。
指しゃぶりがとてもひどいです。
この時期は無理やめさせなくてもいいと聞いているので、そのままにしていますが、いつごろ指しゃぶりをしないようになりましたか?
- よこ(1歳10ヶ月, 5歳8ヶ月, 7歳)

りうくんまま
一歳くらいにやめれば出っ歯の心配はないと聞きましたよ🧐

あーのん
うちも指しゃぶりしてますよー
有難いです!
おしゃぶり拒否の双子なんで笑っ
精神安定につながるし、一人で寝ついてくれるし
大きくなったら自然としなくなるんじゃないかな?
と思ってます
指しゃぶり姿も可愛いですし😍

さっきぃ
うちもです。機嫌がいいときも、お腹がすいているときも…気がつけばベトベトです。

小夜子
私ももうすぐ4ヵ月ですが最近指しゃぶりがひどいですΣ(⊙ω⊙)
ミルク飲んだあとも指しゃぶりしているんで足りないのかなって思います
それ以外もしますけど…
何でするか気になります(´-﹏-`;)

秋葉
赤ちゃん・子供が指しゃぶりをするのはなぜ?理由と対処法はこれ [ママリ] https://mamari.jp/6677

秋葉
子供が指しゃぶりをするのはなぜ?
もちろん個人差はありますが、生後2~4ヶ月ごろから指しゃぶりを始める赤ちゃんもいます。少しずつ自分の意思で手を動かせるようになると、まるでおもちゃのようにこぶしや指をなめる姿がみられるでしょう。
指しゃぶりは成長した証拠であり、赤ちゃんにとっての楽しい遊びの一つです。自分の体をなめることで心を落ち着かせることにもつながります。無理にやめさせる必要はなく、成長とともに自然になくなることが多いようです。
とはいえ、指しゃぶりの時間が長いと、指に吸いだこや傷ができることもあります。そのままだと痛がるので、散歩に出かけて気分転換をさせたり遊び相手をしたりするなどして、意識を他へ向けさせてあげましょう。
常に指しゃぶりをしているから自分の愛情が足りないのでは…と悩む方もいるかもしれません。ただ、当の赤ちゃん自身はごく自然に遊びとしてやっているのです。赤ちゃん成長を喜ぶ気持ちで、おおらかに構えていましょう。
指しゃぶりは何歳まで?

写真:PIXTA
1歳を過ぎて断乳・卒乳をした後、指しゃぶりを始めるお子さんもいるようです。おっぱいをやめたことで不安や寂しさを感じているのかもしれません。口寂しさから指しゃぶりをしていることも考えられます。
この場合も、ママが無理にやめさせる必要はありません。手持ち無沙汰にならないよう、一緒に遊んだり外に出たりすると、ママもお子さんも気がまぎれるでしょう。
また、入眠儀式として指しゃぶりをするためなかなかやめられない……とお悩みのママもいるでしょう。2歳ごろまでは過度に気にする必要はありませんし、歯並びへの影響も2歳くらいなら影響ないといわれています。なお、3歳をめどに、ほとんどのお子さんがやめるようです。
コメント