※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

子供の言葉の発し方について、2歳8か月の子供がまだ言葉を発していないが理解はしている様子。療育の教室に通う予定で、最近指差しや真似をするようになった。どう教えたらいいでしょうか。

子供に言葉の発し方は
どうやって教えたらいいでしょうか?


2歳8か月ですが
まだ意味ある言葉なにも発しません。
こちらの言ってることはわかってるみたいです。

春から一応、療育の教室には通う予定ですが、、、



最近になりやっと指差しするようなったり、私が『まままま』とか言ったら口元見て『まままま』と真似したりは
やっとやるようになりましたが😩

コメント

ぼんさん

うちは1歳からYouTubeで知育動画をみていろいろ話すよーになりました。
YouTubeも賛否両論ですが、、
いいこともあるかなと思いました。

  • ママリ。

    ママリ。


    うちもたまにYouTubeみてます😰💦

    YouTubeの動作のマネはするようなったんですが、、

    • 3月3日
pepecoco

発達遅滞と自閉症疑いの息子を育てています☺
息子は2歳11カ月でやっと単語が出ました😊
息子も簡単な指示は通りましたが、指差しは2歳6カ月頃にやっと沢山出る様になって、それからはひたすら指差しに応えていました。
絵本の動物や食べ物、キャラクター等にも指差しはしていましたが、息子が好きなのは働く車や標識、平仮名や数字、車種のロゴやクレジット会社のマークでそれらには沢山指差ししていましたorz
変なのばかり好きなので恥ずかしかったですが、兎に角外出先でも指差しされたら応えていました😌
発達外来にも通っていますが、
息子さんが好きな事を沢山体験させてあげて、電車や乗り物が好きなら直接見に行ったりしてみて下さい。好きな事を体験させるのが発語に繋がりますよ。
と先生から言われて、散歩で標識沢山見て話したり、工事中の道に行ってパワーショベルやバス等直接見たり、遠出して空港まで行って飛行機見に行ったり…
指差し出てからはそんな事させていました✋
そして2歳11カ月にして「はてぃ(8)」と言ってから一気に単語が増えて歌も歌い出しましたよ😊
指差しはやはり発語の第一歩だと思います❗お子さんの好きなもの沢山見せて体験させて指差しに可能な限り応えてあげて下さいね😌
息子も療育に通っていますが、息子と同月齢でも指差ししない子はやはりまだ言葉無い子が多いです💦