
2か月の娘がいます。昼夜逆転で授乳が2時間半~3時間おき。昼寝は授乳時に。生活リズムを変えて早めに寝かせた方がいいでしょうか?
もうすぐ2か月になる娘がいます。
生後すぐは、昼夜逆転という感じで、昼はほとんど寝ており、夜はほとんど寝ず、ほぼ完母なので夜は一時間ごとに授乳という感じでした。
最近は、昼間のお昼寝も長くて2時間くらいで、起きている時間も増えてきたように思いますが、授乳のたびにお昼寝はする感じです。授乳はだいたい二時間半~3時間おきです。お風呂は19時か20時くらいで、夜は12時くらいに寝て日によりますが、3時半か4時か間隔が長い時で5時前くらいに母乳が欲しくて起きてくる感じです。(私も旦那も朝は7時起床、娘はだいたい8時から9時くらいにカーテンを明けると起きてきますが開けないとまだ寝そうな感じです。お風呂後からは寝ず、夜の10時から12時くらいはたいていグズってそのまま寝る感じです。)生活リズムとして、もっと昼に起こして、夜早めに寝かせた方がいいでしょうか?
- るんば0221(7歳)
コメント

mhhy134
うちと同じ月齢ですね♡よく寝てくれる子なんですね♡
わたしは上に小学生がいるので遅くても7時半に起きてしまいます。まだ眠そうにしているときもありますが、早寝早起きは早いうちから定着させてます。(上の子の時から)夜は9時に上の子ども達を寝かせるようにしてるので一緒に寝室へ行きます。暗い部屋で寝る時間だと区別させてます。参考になればいいですが…(^^;)

さなさの
質問と違うかもですが、
私は、朝と夜のいる場所を変えました。
朝はリビング、夜は寝室。
朝は7時には明るくして、寝てても太陽の光を浴びさせてます。
夜は8時までには暗くした寝室に行って、静かに寝かせてます。
るんば0221さんのお子さんと同じくらいの時期から、始めました。今では、大体生活リズムが整ってきた感じです。
-
るんば0221
ありがとうございます。夜22時くらいに娘が起きている間に暗い部屋に連れて行くと泣きます。。日中はリビングに連れて行ってるんですが、朝はカーテンは明けるものの、起きるまで寝室にいるので、朝リビングにすぐ連れて行ってみようと思います。やっぱりこれくらいの月齢からしていったほうがいいんですね。
- 3月2日

totoro☆
ウチの子も生活リズムを早くからつけたいと思い、1ヶ月半くらいから毎日のお風呂の時間を18時に徹底しました!そのあと寝ても寝なくても薄暗くした寝室に連れていくとゆうのを毎日続けたら今では19時半には寝てくれるようになりました。朝は毎日7時半までにはカーテンを開けました(*^^*)
朝までに1回、2時~3時くらいには授乳しますが、朝は7時には起きるようになりました!
時間はかかるかもしれないですが毎日同じように続けたら自然と生活リズムも整って昼間起きてる時間も増えますよ♪
-
るんば0221
すごい理想的なリズムですね!
寝ても寝なくても寝室に連れていくての大事ですね!やってみます。暗い部屋を嫌がるので寝る直前まで明るいところにいさせてるのが良くないのかもです。お風呂はいまだに1人で入れられなくて、旦那の帰る時間に合わせてしまっていて。毎日続けることが大事なんですね。- 3月2日
るんば0221
ありがとうございます。欲を言えば22時くらいから娘が寝てくれればと思っていて、、起きている時に電気消したり暗い部屋につれていくと泣きます。夜は暗くて寝るを覚えさせないとですねー。
mhhy134
うちも一緒に寝室へ行きますが、寝かしつけられる!と思うのか、すぐには寝ません(笑)時間がかかる日は1時間程寝てくれないこともありますよ?(^^;)赤ちゃんの成長に多少なりとも影響あるみたいなので、お互い頑張りましょー♡
るんば0221
ありがとうございます!ほんとに、寝させたいと思うほど、おめめパッチリ笑 がんばります!