
コメント

ばっち~ママ
3人まとめて入れたりします!
3番目はお風呂の蓋の上でバスチェアーに乗せて
待ってもらって
2人を洗う→自分洗う→3番目洗う→一緒に湯船
→3番目着せる→自分着る→上2人着せるって
やってますよ☺

しも
わたしは最終的に三人になります。
上の子と一緒に入って➡︎上の子洗う➡︎自分も洗う➡︎少し遊ぶ➡︎下の子入れる(ここで全部用意しとく)➡︎上の子と自分出る➡︎下の子でるって感じですね。目離すと危険で怖いのでドア開けたまんまで洗面所暖かくしてたりとかその日の子供たちの状態とか見て変えたりしてますね。
-
yunamama
下の子を入れるまでは下の子をどうしてますか?😣
- 3月1日
-
しも
下の子はまだ4ヶ月なので
ベビーベッドか自分たちが寝る布団のとこでまっててもらってます。
泣いてたり泣いてなかったりその日によって違いますがうちは泣いてる時の方が多いですがもうそこは仕方ないですね( ; ; )可愛そうですがすぐに行ってあげてよしよしと声をかけ抱いてあげるしかしようがないです笑笑。
それぞれの家庭の事情があると思うので😭😭- 3月1日

イミンホ
1歳5カ月差の年子です。
毎日大変ですよね(^_^;)
下の子が小さいの頃は、
まず洗面所で下の子は服を着たまま、おもちゃなどで遊ばせて、ささっと上の子を先に洗う→洗い終わった兄は湯槽へ。私をさっと洗う→妹脱がして洗う→みんなで湯槽→妹拭いて着せる→自分拭く→兄拭く
って流れでした。
たぶんハイハイ、つかまり立ちできる辺りから浴槽の湯を子供が座った腰、胸くらいの少な目な量にして兄→妹→私の順で洗い、お風呂に入るように変えました。
後追いして泣きますよね😅
よく泣く時は、待たせてる間、ケータイで子供が喜ぶ動画などを流したりしてました。

マナミン
学年は2歳差ですが、1歳6ヵ月差の兄弟です。
下の子が小さい時は、洗面所で下の子を服を着たまま待たせておいて、自分、兄の順に洗って、兄は湯船に入らず洗い場で遊んで待ってもらっている間に、弟を洗って、最後に三人で湯船につかってました。
お座りができるようになってからは、洗面所ではなく、洗い場でお風呂用の椅子に座っておもちゃで遊びながら待ってもらっていました。
そしてハイハイができるようになってからは、兄弟で洗い場で遊んでいる間に私が洗って、兄、弟の順で洗ってます。
いずれにしても、最後は三人で湯船につかってます。
yunamama
お風呂の蓋の上って落ちたりしないですか?😭😭
ばっち~ママ
しないですよ!
今まで1度も経験ないです!
本当はダメかもしれないですけど…