※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えま
子育て・グッズ

旦那さんが育児を手伝ってくれないことでストレスが溜まっています。おむつ交換やお風呂など何も手伝ってくれません。

旦那さんが育児を手伝ってくれない方おられますか?私のところは全く手伝ってくれません。おむつもお風呂もだっこも何も…。ストレスが溜まって仕方ありません(T-T)

コメント

●

なんでか聞いたことあります❓
自分達の子供なのに、全く関与しないのはおかしいですよね😰💦

  • えま

    えま

    接し方が分からないみたいです。やらないと何も解決しないですよね。

    • 3月1日
  • ●

    え、もう9ヶ月も経ってるのに、その言い訳はちょっと理解できませんね…

    でも、男の人って初めての子なら尚更育児に臆病だと思うから、一緒にオムツ変えよう!と言ってみて、やってみたらどうでしょうか😊

    • 3月1日
deleted user

一人で育児は大変ですよね(>_<)
手伝ってくれない理由とか聞いたことありますか?

  • えま

    えま

    接し方が分からないみたいです。やらないと何も解決しないのに…。

    • 3月1日
ちころ

うちの夫はオムツ替えもミルクも離乳食もお風呂もやってくれます‼️
月1くらいでママのお休みの日もくれるので、買い物やカフェなど行かせてくれて、ストレス発散にもなります😊

育児は夫婦で協力しないと、気が滅入ってしまいますよ!!
ちゃんと旦那さんと話合った方がいいです‼️
いずれ子供が、誰?このおじさん??ってなってしまいますよー

つなン

私は手伝うとか家族サービスという言葉が嫌いです。
子育てや家事は夫婦でするものだと思います。手伝うというのは補助的です。子どもは2人の子どもです。夫の側に使うこの言葉、妻に対しては使いませんよね。
私はまだ子どもを出産していないので子育ての苦労は分かりませんが、結婚当初から一緒にスーパーに買い物に行って料理も2人でしたりしていました。
妊娠してからは、お腹が大きくなって家事がしにくいことを説明しました。今はなにも言わなくても食器を洗っていたり、横になっていると料理をしたりしています。
「手伝って」という言い方はしないで、まずは「一緒にしよう」と言ってみてはどうですか?

8mama♡

うちの旦那は仕事早い時風呂も入れてくれますし休みの日は公園連れってもくれています!
まあ、不器用なところは多々ありますが、主さんが教えてあげるのではどうでしょ??
私は新米だったので教えるのも何もわからなかったですがお姑さんが色々教えてました!
お風呂なんか入れてる時も幸せな事だと思えと!
しかも、褒めれば結構単純にしますよ(笑)