
夕方の過ごし方について相談です。娘がぐずり、夫が不機嫌になります。役割分担や対応方法をアドバイスください。
夕方4時からの過ごし方について相談させてください。
夫婦で育休をとっています。
夕方からの娘のぐずりがひどく、夫が不機嫌になります。
4時からの過ごし方、役割分担などを変えて、娘がぐずっても夫が不機嫌にならないよう、うまく対応できるようにしたいです。
アドバイスください。
16:00 私→食事作る
夫→娘と遊ぶ
17:00 私→娘の面倒をみて、夫が食べ終わったら夕食食べる
夫→夕食を食べて、食べ終わったら娘の面倒をみる
大体この時間にはぐずってます
18:00 私→娘と風呂に入る
夫→娘が風呂から出たら娘の身支度整える
私は風呂からあがったあと、歯磨き、髪乾かし、お茶を飲む、そして余裕があればキッチンの片付けをします。
娘のぐずぐずピーク。夫、仏頂面。
19:00 私→娘の寝かしつけ。一緒に寝る
夫→解放。あとは自由時間。
この時間帯、ぐずぐずされるのはいいのですが、夫が不機嫌になるのが苦痛です。
娘がぐずぐずしないよう、昼寝は頑張っていますが、まだネントレ中で、1回あたりの昼寝が長くできません。
私は胃腸がとても弱く、ゆっくりの食事が欠かせません。
前に歯磨きの時間を短くしてみたのですが、それで虫歯ができたため、それもできません。
夫が不機嫌にならないよう努力してくれたらいいなとも思いますが、できることは頑張っており、本人も苦痛のようです。
夫婦でもう少し要領よくできたらいいなと思っていますので、何かアドバイス頂けると幸いです!
- はじめてのママリ(3歳2ヶ月, 5歳3ヶ月, 7歳)

ややや
そのくらいの時期はまだまだ夕寝してたと思います!
夕方寝ても9時には寝てたので💦

退会ユーザー
お疲れさまです。
わたしも5ヶ月の子を育てています。
夜は寝たら朝まで起きませんか?
うちはだいたい朝まで寝ます。なので日中大体起きてます😅寝ても10分~30分、長いときでも1時間は寝てないと思います。夕方はぐずっちゃいますよね...
うちはきっちり時間は決めてないのですが...最近眠くなるのが早くなって、19~20時くらいで寝ます。なので特に夕方は眠くてイライラします。
夕寝は多少でもしますか?
うちは旦那が仕事なので、一人でお世話してます。夕寝から覚めると不機嫌になるので、寝てる間に準備しておいて起きたらすぐお風呂に入れるようにしています。で、そのままミルクあげて、ねかしつけです。ミルクあんまり飲まないで眠さが勝つときもありますね。
その時間にぐずぐずしちゃうのって多少仕方ないのかなとも思います。
お風呂と夕飯の時間を入れ替えるのはどうですか?19時から寝かしつけとのことですので、お風呂出てすぐだとかえって目が覚めちゃうとも聞いたことありますし!?(うちはすぐですが😅)
寝かしつけしたあとは一度起きてくるのは厳しいですか?
どのくらいで眠りにつくのかにもよりますが、夜の時間も長そうですし...そのあとできることもあるのかなと思いました。でもお母さんは寝不足になりがちですよね💦睡眠大事です❗
-
はじめてのママリ
今、寝かしつけたあと、リビングに戻ってくることができました!
自分の晩ご飯、身支度はそこそこにして、寝かせたあと自分のことに取りかかることができそうです。
あとはひとりでどれくらい寝てくれるか様子みて、何日か実験してみようと思います😊- 2月28日

退会ユーザー
お風呂の時間を早めてもグズグズは変わりませんか(>_<)💦??
うちは、グズりがひどくて色々試しましたが、眠い時間とお風呂の時間が重なっていたようで、お風呂を早めたらグズグズはマシになりましたよ(*^.^*)

おすし
夫婦で育休なんて羨ましい限りです♥
うちも夕方ぐずぐずですが、ひたすら遊んであげるしかないと思って遊んでます🙌
お子さんのぐずぐずどーこーより、旦那さんがもーちょっとうまく遊んであげるか付き合ってあげるとかですかねー??

ゆか
その時間は、黄昏泣きとか言って
ぐずりますもんね〜〜。
うちの子もグズグズしますが、まだ
夕寝する頃なので4時頃に下の子を先に
お風呂に入れておっぱい飲ませてから
そのまま1.2時間は寝ますのでそれから
自分と上の子と一緒にお風呂入ったり
ご飯食べたりします😊👌🏼
なので、夕飯は14時とか早めに一通り
準備はしてます❣️
-
はじめてのママリ
夕寝は日によってしたりしなかったり…😅
夕食早めに準備しておくのは素晴らしいですね!
ついつい休みたくてグダグダしてしまいます。
パパっと夕食作れるように準備早めにしてみます☆- 2月28日
コメント