
パパ見知りを克服する方法について相談です。娘がパパに泣いてしまう状況で、主人が子育てに積極的に関わっているが、ストレスを感じています。パパ見知りの経験談を教えてほしいです。
パパ見知りってどうやって克服しましたか??😭
最近ママじゃなきゃイヤ期に入っていて、旦那だと泣いてしまいます。
機嫌がいい時
私がそばにいる時
寝てる時
などはパパでも大丈夫なのですが、私がいないとギャン泣き、ぐずったらもうパパはお手上げ、私が抱っこするとすぐに泣き止みます💦
私としては、娘の成長の一環と捉えていますし母としては嬉しい反面、主人に預けられられなくなるストレスもありますし、何より主人がショックを受けていて可哀想で💦💦💦
主人は積極的に子育てに関わってくれて、授乳以外のことは基本的に任せられます。娘のお世話が仕事の癒しだったようで、パパ見知りのダメージが大きいようです。。
調べると長い子だと2歳くらいまで続くとか…。
主人にも成長の証とは伝えていますが、ギャン泣きされた後はどことなく悲しそうで。笑
逆にご機嫌が良くて娘に笑いかけて貰えただけで主人も子どものような笑顔を見せます😂✨✨笑
愛娘に早くまたお世話させてもらいたいようです。笑
こうやったらパパ見知り落ち着いたよ!といった経験談があれば教えて頂きたいです😭❤️
よろしくお願いします🙇♀️
- ゆい(2歳10ヶ月, 7歳)
コメント

二児の母
とにかく諦めずに今まで通りかまい続けることが近道です!
泣くからと距離を置いてしまうと溝も埋まらないですしね。
うちの主人も心折れながら頑張ってました。
あとはママが信頼している人だと安心できる人なんだと判断するので夫婦仲良くしてる姿を見せるのも効果的ですよ。
うちの子は今ではパパ大好きっ子です!
なので今は辛いと思いますがパパさんめげずに頑張ってください!!

3人のママ
頑張って抱っこしてもらうとかですかね🤔
休みの日も、積極的に抱っこです!
うちも今そんな状態ですが、
諦めてますよ😅
息子のときもだったし、
休みだからって自分から抱っこなり関わることしないので。
-
ゆい
やはり気長に関わっていくしかないんですかね😭
- 2月27日
-
3人のママ
だと思います😣
日中は仕事だし、関わる時間は少ないかもですが😅- 2月27日
ゆい
やはり気長に関わっていくしかないですよね💦
主人と仲良くしてるところたくさん見せてあげようと思います(^^)