※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユイママ
子育て・グッズ

娘が髪を引っ張り続けて泣かせたが、怒鳴ってしまい、娘が無視。パパにだけ懐いている様子に驚きと子育ての難しさを感じ、自身の怒り方に不安を感じている。

さっきあった話です…
娘が私の髪の毛を思いっきり引っ張り、「イタイイタイ、やめてー!」と悲しそうに伝えたのですが、なおも引っ張り続け、ブチブチブチと髪が音を立てるほどでした。

もう保育園に預けているので、友達にしては困ると思い、私も軽く娘の髪の毛を引っ張り「ほら!!痛いでしょ!!メメ(ダメ)でしょ!」と怒鳴りました…
娘泣きました。

私もつい頭にきてしまい、怒鳴ってしまったので、冷静に目を見て教えようと思い、名前を呼びましたが、完全無視…
いつもは「んー??」と私の方を向くのですが、何度呼んでも無視(^_^;

体を無理やり私の方へ向かせても、顔を反らせ、私の顔を全く見ようとしませんでした。

その後パパが帰ってくると、私の前を華麗にスルーし、パパへオモチャを持っていく…

1歳にして、なんと気が強い子なのだ…と我が子ながらびっくりしてしまいました(´・・`)

それとも、私の怒り方は間違っていたのでしょうか…
子育てって難しいです…
これから、上手に娘と向き合っていけるか不安になってしまいました。

コメント

ゆい

これくらいの子に1度で教えようとするのはちょっとあれですね。
気長に何度も何度も理由を説明してあげる必要があると思います。
痛い思いをした上にママに怒鳴られるのは、自分がダメなことしたからだなんてまだまだ理解するには難しいと思います。

  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    んー、そっか…
    確かに少しずつ教えてあげなければいけなかったですね(´・・`)

    私も、痛さと自分の気持ちが伝わらなかったことで、冷静さを失ってしまいました…
    ダメなことはしっかりと教えていきたいのですが、まだ言葉も伝わらない年で、難しいですね(;_;)

    ゆいさんは、同じくらいのお子様がいらっしゃるようですが、どのように教えていますか?

    • 2月26日
  • ゆい

    ゆい

    保育園に行かれてるとのことなので、自分の目の届かないところでお友達に…と思うと焦る気持ち分かります。

    私は危ない事、やめて欲しいことをしていたら、ダメ!と怖い顔で言ってまず止めさせてから、なんでダメなのか話して聞かせます。
    理由は伝わってないと思いますが、真剣なのは伝わると思ってます。
    ダメな事はダメと一貫することも大事だなと思ってます。
    相手がまだ喋れないと一方的な叱り方になってしまって難しいですよね😣

    • 2月26日
  • ユイママ

    ユイママ


    真剣さを伝えることがまず第1ですね!!!
    1歳の子供となると、手応えがなく、怒ってる私が虚しくなるときがあります(^_^;

    アドバイスありがとうございました!!
    これから、少しずつ教えていこうと思います( `・ㅂ・)و

    • 2月27日
エリー

お子さんの髪の毛をひっぱるのは違うかなと思います。
根気よく教えるしかないですね。

  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    髪の毛は引っ張られると痛いんだよということを教えたく…それと、私が冷静さを失っていたかこともありますが…つい娘にも同じことをしてしまいました…

    言葉だけで伝えたほうが良かったですよね!
    反省です…

    • 2月26日
Kmama

きっとダメなことって認識してる証拠ですよ🤗
痛いこと、危ないことのときは
わたしもキツく怒ったり手をたたいたりしちゃいます!
でもいつも優しくしてて区別つかない子になるほうが嫌なので心が痛いこともありますが少しずつ教えてあげればきっとわかってくれるとおもいます🤗

  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    少しだけでも分かってくれたのなら、無視されても何されても良いのですが…
    ただただ叩かれた、怒鳴られたからママ嫌いと思われると、寂しいものがあります(笑)

    しっかりと区別の出来る子に育ってほしいです!!

    教え方、怒り方というのは難しいですね(;_;)
    でも、急がず少しずつ教えていこうと思います!!

    • 2月26日
ママ

同じことをやり返すより根気強く言い聞かせる方が良いのでは?
怒鳴るのではなく冷静になぜだめなのかを言い聞かせるようにしてます。
うちは最近、だめだったよねーーー?と低めの声で言うだけでまずいって顔して辞めるようになりましたよ😊
1歳児でもなんとなくやばいっていうのは察知しますw

  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    母親の私が冷静さを欠いてしまっているようではダメですよね…

    低めの声で分かるようになるなんて、すごいです!!!
    悲しそうな声では娘は効かなかったので、次は低い声で言い聞かせてみたいと思います!

    • 2月26日
あけちゃんまん

女の子ってそんなもんですよ😂
うちの3歳児は私が怒るとすごい目で睨みつけてきて、つい最近は妹の家に家出してしまいました😭
けど途中で寂しくなったのか帰ってきましたよ🙄
すぐまたママ〜ってなりますよ😊
ダメなことはダメと叱るのはいいと思います!
どれくらい痛いのか、やられたらどんな気持ちになるのかを知ってもらいたいので、私もきっと同じような叱り方しますよ😌

  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    女の子は男の子より、大人になるのが早いってよく聞きますもんね(;'-' )
    3歳で家出なんて、とても勇敢!!

    どれくらい痛いか、痛いはやってはいけないということを教えたいのですが、虐待みたいになってしまうのがとても怖いです…
    今日のことも、とても反省しています…
    でも、娘のことを考えると…とか思ったり、分からなくなってきました(;'-' )

    • 2月26日
yuu.

私も同じ事が、ついこの間起こりましたー😱💦
髪の毛ブチブチって抜け落ちました😭
本当痛いですよね…
私もユイママさんのように、息子に髪の毛を軽く引っ張って教えたら泣かれました…
うちも保育園に通っているのでお友達にしてはダメだと思い必死に教えています💦
どのように伝えたらちゃんと理解してくれるのか…
本当に悩みますよね😭💦
お気持ち本当にわかります😭💦

回答になってなくてすみません💦
同じように悩んでいる方がいらっしゃったので親近感が湧いてしまいコメントしてしまいました💦

  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    なんだか、同感してくれる方がいて、涙が出てきました…

    痛いことはしてはダメだと教えたくて、髪の毛を軽く引っ張り返したのですが、これが虐待とかに繋がるのかなとか、じゃあどうやったら言葉が分からない娘に伝わるのかなとか本当に悩んでしまいました…

    本当に少しずつでしょうが、伝えていくしかないですよね(^_^;

    同じことで悩んでいる方がいると分かっただけで、少し心が軽くなりました!!
    コメント、ありがとうございます!!

    • 2月26日
tantan

1歳過ぎで空気の読めるすごく頭がいいお子さんだと思いました!✨
怒られて目を合わせないのは、悪いことしたって分かってるからだと思います(^^)
でももちろんまだ1歳なので怒られたことをすぐ出来るようになんてなりません💦💦
暴力的なこととか、ほんとに怒るべきことは一貫して何度も注意すればちゃんと分かるようになります!
ユイママさんは間違ってないと思います(^o^)/

  • tantan

    tantan

    あ、でもママも同じように髪の毛引っ張るのは私もあんまりかなーと思います!

    • 2月26日
  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    そうですよね…(;'-' )
    まだ1歳ですもんね…
    怒られてすぐ出来るわけないですよね(;_;)

    皆様教えて頂いているとおり、何度も言い聞かせて、少しずつ分からせていくのが一番ですね!!
    私はだいぶ焦ってしまい、同じことをしたら分かってくれるかなと思い、引っ張ってしまいました(´・・`)

    ダメを教えるのはとても難しいと今日、初めて知りました(;_;)

    • 2月26日
としたろう

何がいけないのか伝わらない
親がしつけと称して叩く事は、子供に恐怖心を植え付けてしまい、考える力を奪ってしまいます。「何がいけなかったのか?」が伝わらない為に、「叩かれるからやらない」という考え方の子供に育ってしまいます。

・叩いても良いと勘違いしてしまう
子供が他の子を叩いた時など、同じ痛みを知ってもらう為に叩いた方が良いと思うかもしれません。しかしこれは逆効果で、「悪いことをしたら、相手を叩いても良い」というメッセージを与えてしまいます。相手の心の痛みを伝える努力が必要です。

・親がエスカレートする可能性がある
叩くというしつけをし始めると、今後もずっと叩くかなければなりません。子供が痛みに慣れてしまい、さらに強く叩く…というように、親の行為がエスカレートする可能性があります。子供は親にされたことを真似るので、他の人に乱暴することになるかもしれません。

以上のような理由により、1,2歳児の子供を叩くというしつけ方法は絶対NGです。

1,2歳児、、叩かない育児の極意5ヶ条

1,2歳児の頃はイヤイヤ期とも重なる為、なかなか一筋縄ではいかない時期です。そんな時期でも「叩く」ことを避けるための極意を5つご紹介します。

【其の一】子供が落ち着くのを待ってから叱るべし



子供が悪いことをした瞬間にすぐに叱ると、子供が感情的になり、お互いに感情がエスカレートすることになるかもしれません。ですので、子供が落ち着くのを待つ事が大切。

子供が悪いことをしたら、「痛いでしょ!」「危ないでしょ!」など真剣な表情で言葉がけをし、子供の行動を止めましょう。

そして、子供の身体を抱きしめてあげて、「○○したかったんだね!」「○○楽しいよね!」など、共感の言葉がけをして落ち着かせましょう。子供が落ち着いたら、何がダメだったのかを、真剣に目を見て伝えましょう。

子供が興奮してたり感情的になっている時には何を言っても聞いてくれません。落ち着いてから話をするというのがポイントです。

【其の二】何故繰り返すのか?その理由を知るべし



子供が悪いことをしたら、いきなり叩くという親は少なく、何度も同じことを繰り返すから、つい叩いてしまうというパターンが多いです。

では何故同じことを繰り返すのか?

その理由の1つは、記憶力がまだ未熟だからです。ダメと言われた事を忘れて、自分の欲求のままに行動してしまい、結果として同じ行動をしてしまいます。

また、ママパパの気を引きたくて、同じ行動を繰り返すという理由も考えらます。普段から子供と遊んであげていなかったりする場合によくあるケースです。

他にもう1つ、日頃から叱られ過ぎているからという理由もあります。いつも小言を言われているので、物事の良し悪しが分からなくなっているというケースです。

1番最初の理由であるケースが多いと思いますが…、もし2番目3番目のケースに該当するのであれば、親自身の態度を改める必要があるでしょう。

【其の三】子供の反応に合った対策をすべし!



子供を叱った時に、子供がどんな反応をするのか?は大体パターンがあるので、その反応に合った対策をしましょう。

「ニヤニヤしたり、ヘラヘラ笑う、目を合わせようとしない」
叱られたことに戸惑っている状態で、どうしたら良いか分からない時の反応です。子供は悪いことをした事を分かっているので、「ママ悲しいよ。○○ちゃんも叩かれたらイヤでしょ。これからは気をつけようね。」など、気持ちを伝えて短く切り上げましょう。

「癇癪を起す、泣き喚く、大泣きする」
「好きなパパ・ママに叱られた!」というショックで、自分のコントロールができない状態です。こんな時に叱ると、追い打ちをかける形になって逆効果です。抱っこしたりして落ち着かせてから、ゆっくりと言い聞かせるようにしましょう。

【其の四】叱らなくても良い環境作りをすべし!



まずはなるべく叱らなく済む環境作りをしたいですね。家の中であれば「1,2歳児に我慢させるのは成長に悪影響!?理想の対処法5選」に書いたように、触って欲しくないモノ、汚したくないモノは、子供の手が届かないところに置きましょう。

また、叱る基準を見直すことも大切。「命に関わること」「道徳に反すること」「人を傷つけるようなこと」に絞り、それ以外は温かく見守るなど、叱る基準をシンプルにすると良いでしょう。

【其の五】親自身が心をクールダウンすべし!



普段は子供がちょっと悪いことをしたくらいでは何ともなくても、気持ちに余裕がない時だとイライラしてしまいやすいです。

そんな時は「深呼吸して10まで数える」「水を1杯飲む」「大きな声を出す」「子供の赤ちゃん時代の写真を見る」「夫に任せる」「好きな音楽をかける」など、自分なりのクールダウン方法を見つけて実践することをオススメします。

1,2歳の子供のしつけ、叩かない育児まとめ

以上、『叩く』ことが絶対にNGな理由や、叩かない育児の極意5ヶ条を紹介しました。

叩かない育児のために、是非実践していただけたら嬉しいです。

ちなみに、もしかしたら時には、叩いてしまう事もあるかもしれません。そのような時には、叩いたことを子供に謝りましょう。子供によっては「僕のことが嫌いだから叩いたんだ!」と勘違いする可能性もありますから…

  • としたろう

    としたろう

    すみません💦引用しました。ご参考までに…

    • 2月26日
  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    本当その通りですよね(;'-' )
    読んでいて、当てはまる、共感できることばかりでした…

    私の心に余裕がなかったのは確かでした…
    毎日夜泣きで寝不足、昼間は仕事へ行き、帰ってきたら子供の世話をしながら家事…
    皆さんがやっていることなので、弱音になってしまうんですが、ちょっと疲れたなぁと思ったときのことでしたので、さらにイライラがヒートアップしてしまいました…

    本当今回のことを反省して、子供にダメをしっかり教えていけるようにしたいです!

    • 2月27日
りん

私も同じ時期におんぶしていたら
思いっきり引っ張られて髪の毛が抜けました!
その時、降ろして痛いでしょと強めに言ったら泣きましたがダメなこととわかったのかそれ以降やらなくなり髪の毛撫でてくれるよおになりました😊
今回のことでお子さんが痛いと理解してくれているといいですね💕

やり方としてはそれぞれなので私は間違ってないと思います😊

  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    まだ話せないからこそ、子供も何か伝えたかったのかもしれませんね(^_^;
    これで、今後痛いことを少しでも分かってくれているならいいんですが…

    髪を引っ張ってから、これって虐待!?やっちゃった!!ととても反省しました(;'-' )
    理解させるって、難しいですね…

    • 2月27日
こぶた1987

うちも一歳ですが、駄目な事はキツく怒りますよ。
最近思うのは、ママが泣き真似するとやらなくなります。
私もつい最近、フォークを投げられた時は激怒しました。
その時、泣き真似したら。やらなくなりました。
子育ては本当難しいですよね。

  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    1回目に悲しそうにしたとき、泣いた真似をしてみましたが、さらに引っ張ってきて、私もつい手が出てしまいました…
    子供によって、理解してくれること、遊んでると思われてしまうことが違うのですかねぇ…(^_^;
    それとも私の泣き方が下手だった?(^_^;

    答えがない分、本当に難しいです…

    • 2月27日
せんつま

いいか悪いかはわかりませんが、私も同じように叱りましたよ🙌
最初は「イタイよー悲しいよー」と言っていたのですが、だんだんエスカレートしていったので、
「髪の毛引っ張っちゃダメよ!」と少し強めに言います。
「お母さん痛かったんだよ。こういう時なんて言うの?ごめんなさいでしょ?」
と言うと、目を合わせずペコっと頭を下げます。

まだ幼いなりに、気まずい空気はわかってるんだと思います。

まだ生後1ヶ月の下の子の髪を、頭が傾くくらい強く引っ張った時は、手をペチッと叩きました。かけた言葉自体は同上↑です。

間違った躾をしてるとは思っていません。
その都度、徹底して同じ対応していこうと思っています。

  • ユイママ

    ユイママ


    回答ありがとうございます!!
    ごめんなさいを教えることって大事ですね!!!
    痛いことはダメと同時に、ごめんなさいの仕方、大切さを私もおしえていかなければ!!!

    しつけは本当に難しい(;_;)
    でも、これからもしっかりダメなこと、教えて行こうと思います( `・ㅂ・)و
    ありがとうございます!!

    • 2月27日