※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほのか
子育て・グッズ

保護者同伴の習い事で、子どもたちが騒ぎ、走り回る様子に戸惑い。他の親が叱らないことに不思議を感じており、自身の感覚と周囲の違いに困惑している。義母も同様の状況に驚き、普通なのか疑問を持っている。

これが普通なの?愚痴です。

子どもを保護者同伴の習い事に通わせています。小さなホールで受けるのですが2~4歳約10組の8割の子がとにかく走り回る、騒ぐのオンパレードです。元保育士なのでやんちゃな子がいるのはわかります、が。

そばに保護者がいるのに、時間になっても走り回る子どもを座らせない。講師が話しているのにずっと走り回り大騒ぎ。講師の教材を奪い取り走り回る。1組の話じゃありません、8割です。走り回るのを笑ってながめ、笑いながらダメよ~と遠くから声をかけるだけ。

ある親は開始直後にお漏らしした子に気づきながら、最後まで黙ってそのまま座らせ歩かせ走らせる。ある親は「順番だよー」といいながら、1列に並んでる人たちを無視して横から割り込み。子どもが人に当たっても謝らず、謝らせない。

自分の子はおとなしい方で親の隣や膝の上に座ります。時々影響されそうになるので、目を見て「今は○○する時よ」「しません」と釘をさします。今後あまり危ないことがあれば一喝してやりたいところです。習い事に連れていくことが億劫です。

この様子を見た義母も絶句。なんなのあれ…と言葉を失うほどです。自分も義母もあり得ないと思いました。でも数日後、義母が個人病院で見た光景がこれまた酷かった。

待合室にボールを持ち込み2歳に蹴って遊ばせ、人に当たると親が「すみません…」と言ってまた遊ばせる親。自動ドアで遊ぶ5歳を外で「危ないでしょー」と言いながら止めずにママ友と話す親。

義母から、私らの感覚がおかしいのかもしれない、あれが普通なのか…と言われました。

来年上の子は幼稚園、そこは躾に厳しいので大丈夫かもしれませんが、周りが自分の感覚と違いすぎて…しかもここまで多いことにかなり戸惑っています。

親が叱らないのが不思議で仕方ないんですが、こんなものなんでしょうか…

コメント

みみこ99

産婦人科で、え?って思う子供を見ますが幼稚園では見かけた事ないです👍

でも・・ちょいちょい見かけるのは事実😓
口で静止してもちゃんと怒らないでお母さんももぉ〜とだけ。

お尻ペンペンしないの?
口だけ弱々しくしかるだけで止めないの?なお母さんおーいです💦
子供も怒られてる感覚が無しに見えます、それどころかエスカレートしてたり💦

  • ほのか

    ほのか


    回答ありがとうございます(^-^)自分もたまにえっ!?って思う親子がいるにはいたんですが、もう、すごくて…ここまでのは初めてで。指導すればできるはずなのに、あまりの行儀の悪さとその放置に絶句です。

    習い事も講師はいいし、子どもも楽しんでるんですが、今のままだともう私が連れていきたくなくなりそうで…

    一組だけなら帰り際にちょっと声をかけることも考えてたんですが、8割となるともうどうにも…もう避けるしかないのかもしれませんね…

    • 9月26日
  • みみこ99

    みみこ99


    私ならもういかないかも😅

    • 9月26日
  • ほのか

    ほのか


    ですよね…クラス変更とかできないかだけ確認してみて、無駄だったらやめようと思います。子どものためにもよくないと思うので、無駄であれば他の教室を探そうと思います!ありがとうございました♪

    • 9月26日
松田 姫音(36)

読んでて、あまりのことに開いた口がふさがらない程ビックリしました…。
それはちょっと、『親に』躾が必要ですね!

そんなところ、私なら絶対嫌です!
私が子供をきちんと躾(人の話を聞く、順番を守る等)を教えているのに、そんな環境だと、我が子も『講師が話をしていても走って良い』とか悪い見本を見て覚えると困るからです。

病院の話もあり得ないです!
本当に、親としてのマナーがなってないですね!!
というか、社会人としての常識が欠落してるとしか思えません…。

  • ほのか

    ほのか


    ありがとうございます、私も、ここまでひどいのは初めてで、もしかして勤めていた保育園の子達も、外ではこうだったのかと思うと…悲しくなります。

    義母にもお願いして来週他クラスの見学に行くことにしました。それでダメなら…いっそ幼稚園の課外保育で習わそうと思います。幼稚園は躾に厳しい私立なので大丈夫かもと期待しているのですが、小学校でこの同じ地区に住んでいる方々と一緒になると思うとぞっとします…はっきりものを言う方なので、それが保護者関係や子どもの友達関係に影響するのではとも不安になります…せめて普通の方とお友だちになりたいです…

    • 9月26日