![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後一ヶ月の娘が夜泣きで寝つきが悪く、育児に不安を感じています。夜間の寝かしつけが大変で、昼間も休めず、旦那との理解が足りず悩んでいます。赤ちゃんの寝ないことや育児の大変さについて不安を感じています。
生後一ヶ月経つ娘。
母乳寄りの混合で育ててますが、以前は夜ミルクを飲ませるとぐずらず4時間くらいぐっすり寝てくれたのですが、今はミルクを飲んでも泣いたり抱っこしてもぐずぐず、うとうとしても5分ももたず…
そんな状態で3時間経ち、またミルクをあげても同じ状態でずっと抱っこしたまま6時間くらい過ごしやっと少し寝る感じです。
ミルクならよく寝てくれると思っていたし、「うちの子よく寝ます」っていう投稿見たりすると落ち込みます。
夜が来るのが怖いし、イライラしてしまいぐずる娘を抱っこしてトントンする手にも力が入ってしまいます。
昼間にその分寝られるかというと、まとめて寝ても2時間くらいで、その間にご飯食べたりしたらゆっくり寝てもいられず。
夜寝ないだけだったら「昼間寝られるからいいか!」と思うんですが…
昼間はちょっとの時間なら親が抱っこしてくれるので夜よりは気持ちが楽になります。
今は里帰り中で実家だからご飯とか洗濯とかしてもらってるからいいですが、アパートに戻ったら旦那は仕事から帰るの遅いし仕事に支障が出たらと思うと夜の寝かしつけをお願いする訳にもいかないと思っています。
友達に話すと「もう少ししたら楽になるから〜」と言われますが、わかっているものの、今が大変だから今この状況がどうにかならないものかと思ってしまいます。
おひなまきして抱っこしても嫌がり布団に置くとすぐ起きます💦
みんな大変な思いして育ててるのはわかってますがどうしたらいいかわからず不安で不安で…
そんな気持ちは子どもに伝わるからダメですよね⤵
旦那は土日に会いに来るだけで夜の大変さ、寝ないときの大変さを知らないから、話をしても「なんとかなるよ〜」とのんきでそれもイライラします😣
赤ちゃんてこんなに寝ないもんでしょうか?
何かやり方が間違ってるんでしょうか?
大変でも考え方次第で育児を楽しんでる方が羨ましいです。
こんなマイナスな私が母親じゃない方がよかったんでしょうか。
- まー(7歳)
コメント
![わかな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わかな
ミルクはどれくらいあげてますか?
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
生後1ヶ月ごろから寝ぐずりがひどくなり、添い乳で寝ても乳首外したらギャン泣き、歩き抱っこでしか寝なくなり、寝ついてベッドに降ろしたらギャン泣き、また歩き抱っこ、抱っこのままソファに座ったら起きてギャン泣き、また歩き抱っこのループ。もうね、睡眠不足で頭がおかしくなりそうでしたし、泣き声泣き顔がストレス、旦那は夜勤だから娘とふたりきり、夜が来るのが怖い気持ちすごくわかります💦
周りに相談しても、育児書みても、そのうち寝るようになる。もうしばらく頑張って。
いやいや。「今」つらくて限界なんですよね😅私の場合はネントレしたいって旦那に相談したら、「まだ早いんじゃない?まだ小さいのに可愛そう」って言われました。でも、休みの日に娘の数時間にも及ぶ寝ぐずりを目の当たりにして、ネントレの必要性を旦那も理解してくれました。
そんな我が家ですが、生後1ヶ月半からネントレを開始して2ヶ月近く経ちますが、いまはベビーベッドでひとりで寝てくれるし、頻回授乳もなくなり夜中の授乳は1回に落ち着きました。
長くなったので分けます
![mimo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimo
私もそんな感じでした!
私の場合は腕枕で抱っこ状態で無理矢理寝かせる?自分も寝てました!!
-
まー
ありがとうございます😌
朝方は腕枕で寝てくれる(無理やり💦)ですが夜中は激しく泣いて抵抗します😣
あと自分が寝返りした時が怖くて😓- 2月22日
-
mimo
私も最初は激しく泣いて抵抗されました💦
もう気合いで声をかけながらトントンで毎日頑張ったらある日突然寝てくれるようになりました!!- 2月22日
-
まー
激しく泣いて抵抗されても我慢ですね!
声をかけながらトントンですね💡
トントンの速さってゆっくりがいいんでしょうか?- 2月22日
-
mimo
私は自分の心臓の速さでトントンするようにしてます!
激しく抵抗されると心苦しいですよね、、- 2月22日
-
まー
ありがとうございます😄
激しく泣かれると心が折れますけどやってみます💡- 2月22日
![aym](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
aym
寝ないのきついですよね😭
私も混合で育ててましたが、ミルクあげても寝ない時は母乳で寝かせてました!もしかしたら量が足りないのかもですね!母乳で寝落ちしてくれることがほとんどでした!母乳寄りの混合でしたら、いっそ母乳だけにしてみるとか、ミルクのあとに母乳あげてみるとか、ミルクの量増やしてみるとかやってみたらどうでしょう😄
多分あと2週間くらいしたら少し変わってくると思います!うちは1ヶ月半くらいから急に楽になりました!
私も夜中あまりにも寝てくれない時は力入ったりしますが、自分にだめだと言い聞かせてなんとか平常心を保っています。早く寝てよと思って抱っこしてる時ほど全然寝なくて、むしろなにも考えないで抱っこしてるときのほうがすんなり寝てくれたりします😊
-
まー
すいません!
下にコメントしてしまいました💦- 2月22日
![さき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さき
あたしの子もかなり手がかかる子で
おっぱいトラブルもあり精神的に
やばかったです💦💦
アドバイスとして家事は旦那さんに
協力してもらいましょ❣️✨
あたしは始め自分のご飯食べるので
精一杯でした💦
家事できるのは全て赤ちゃん次第なのでやれたらやる!って考えに変えると楽ですよ↗️↗️✨
そーやって分からないことだらけで
1日1日を赤ちゃんと過ごしていくと
少しずつ赤ちゃんの気持ちや育児が
わかってくるのでそれから本格的に家事とか他の事に気を回しましょ‼️✨
不安ならば実家にもう少しいれるなら
甘えていいと思います😙✨
少し余裕あるなら実家にいる時に家事をやってみてイメージつけるといいですよ↗️✨
気分転換にもなりますよ‼️✨
-
まー
ありがとうございます😌
私もおっぱいトラブルがあったのでそれもストレスでした😓
家事は旦那にやってもらいます!
赤ちゃんが一番だし旦那は自分でご飯用意してもらえばいいですよね💡
私にも赤ちゃんの気持ちや育児がわかる時がくるのでしょうか。
なかなか寝てくれる時間がないんですが、実家にいるうちに家事をやってイメージつけておこうと思います💡- 2月22日
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
ミルク=寝るなんて通用しない子もいっぱいいますよ、もう個性ですから‼️
お腹いっぱいだから寝るかと言われたらそうじゃない赤ちゃんもいます👍🏻
うちのもそれくらいの頃は全然寝なかったです。23時から4時まで泣き続けられて気が狂いそうになったのを思い出しました💦
体力オバケかよ⁉️と…
赤ちゃんは何でも突然ですから、これからも目まぐるしく毎日どんどん変化はやってきます👍🏻
何もやり方は間違ってないと思います💡
ただ、まだ「うちの子は寝ない子」とか、どんな子か判断出来る月齢でもないと思いますよ😊
お布団に置いたら起きちゃうのもあるあるだと思いますが、そーっと腕だけで置いてますか❓
着地させる時自分ごとガバッといって10分くらい密着してからじわじわ離れるとかもう試されてますかね❓
ご主人にも、一度里帰り中にご実家に泊まって貰うといいかと思います💡
色々思い知って貰わないと😱💦
「成長を待つとかじゃなくて、今を乗り越える方法を知りたいんだよ‼️」と私もイライラしていたのでお気持ちよく分かりますよ💦
もうね…どうしてもダメなら赤ちゃん寝かそう寝かそうとしなくてもいいかって思って私はひたすら授乳しながらスマホいじりまくってました😱笑
泣き過ぎて死んじゃう事もないし、おー泣いてる泣いてる…仕事熱心だねーとか、絶対に寝かせなきゃいけない・泣き止ませなきゃいけないと思う事をやめました👍🏻
ほんっとに寝られず、睡眠不足は人格を崩壊させるんだなと絶望したのをよく覚えているので…最初から育児が楽しい人は変態かなんかなのかとすら思いますよ‼️笑
自宅に戻られたら家事なんかほんとにしなくていいですからね💦
3食納豆ごはんだって死にゃしないですから‼️
洗濯も掃除もしなくていいから、ご主人に丸投げしてください‼️
しばらくは隙を見つけて寝るのが自分の使命だと思って✨
大丈夫、そのうち育児楽しくなります、絶対なります‼️
だから今は何も深く考えず、赤ちゃん抱いたままでもいいからウトウトして下さいね✨
-
まー
ありがとうございます😌
ミルク=寝る、お腹いっぱいだから寝るじゃないんですね💦
全然寝ないのうちだけじゃないんですね!
私も気が狂いそうです😣
なのに旦那はのんきで😩
まだ「寝ない子」とは限らないんですね!
これからの変化ちょっと怖いです😅
布団に置いてすぐそっと手を離してました😅
ちょっと時間置いて離れてみます💡
旦那にも思い知ってほしいです!
「大丈夫」じゃないよって感じです😣
私も授乳中スマホいじってます!
ママリ見て育児のヒントがないか探してます😅
本当変態ですよね!笑
私も変態の域に達することができたらいいんでしょうけど😅
旦那に家事任せます!
納豆が嫌なら買ってくるように言います😁
隙を見つけて寝るのが使命ですね😄- 2月22日
![ariiiiichu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ariiiiichu
うちも1ヶ月と1週間の娘がいます。
まさに同じような感じです。
産まれた時から私の乳首の大きさが娘と合わなくて飲めず、結局ほとんど母乳は出なくなったので今は助産院に通ってます。母乳吸わせてからのミルクを100飲ませてますが飲み終わっても寝ず、抱っこして歩いてやっと寝たと思って置いたら30分も経たずに泣き始めます。多分母乳が足りてないんだろうと思いますが、体重は増えてるのでまた助産院に行ってからミルクの量は考える予定です。
かねさんのように私もミルク飲んだら寝ると思ってたのでギャップでかなり苦しいです😭最近は2時間くらいかけて寝付けても反射でビクッとなって30分も経たずに泣きだします。ネットで調べるとそろそろ泣かずにいる時間も出てくると書いてありますが全くその気配はありません。
今は自宅ですが全く家事なんてできませんよ!旦那には申し訳ないけど、帰ってきたら抱っこしてもらっててその間に色々してます。ご飯は娘に申し訳ないですが泣かせています(੭;´ ꒫`)੭今度バウンサーでも見に行こうと思ってます。
大変ですがお互い頑張りましょう!
-
まー
ありがとうございます😌
ミルク飲んだら寝ると思ってたのにーって感じですよね!
100飲んでも30分もたないんですね💦
「こんなに時間かけて寝かしつけたのにー」ってガッカリしますよね😣
泣かずに機嫌よくいるなんて嘘だーって思いますよね😭
うちはバウンサーいい時とダメな時があります😅
旦那が見てくれてる間に家事もできますね!
同じくらいの月齢の方が同じように頑張っていて心強いです😌- 2月22日
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
ありがとうございます😌
量が足りないんですかね💦
母乳で寝落ちしても5分ともたずに起きる感じです😓
ミルクの後に母乳やってみます!
あと2ヶ月と言われたら気が遠くなりますが2週間なら!
早く寝てよと思ってしまうのがダメなんですよね💦
何も考えずひたすら抱っこですね!
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
私が参考にしたネントレ本は、新生児から可能な内容でした。
大事なのは早寝早起き、日中はにぎやかに夜は静かに。添い乳はやめる。
うちのスケジュールは、
朝は8時までに部屋を明るくして起こす。
朝寝1時間、昼寝2時間半、夕寝30〜1時間(月齢的にゆるーく管理してます)の3回を意識する。
17時以降は寝かせない。
赤ちゃんにわかりやすく寝る前の習慣を教えるため、18時半お風呂、薄暗い部屋で授乳、そのままベビーベッドで寝かせるを毎日繰り返す。
最初の一週間は数時間ギャン泣き
二週間目から数分づつギャン泣き時間が減ってくる
三週間目からぐずらない時間帯が増えてくる
四週間目には決まった時間以外はぐずらず寝るようになる(妊娠中、胎動が激しかった21時台が、寝ぐずりがなかなかなくなりませんでした)
1ヶ月半経ったころから、ほぼ寝ぐずりなく、夜中の授乳も1回に落ち着きました。
あくまでのうちの子の場合なので、数日で結果が出る子もいれば、なかなか結果が出ない赤ちゃんもいると思います。
でも、毎日不安な夜を待つくらいなら、ネントレをおすすめします。
-
まー
ありがとうございます😌
抱っこ→布団→泣くの繰り返しで頭おかしくなりそうです💦
そうなんです、そのうちじゃなくて「今」が辛いんだと。
旦那にも寝ぐずりを体験してもらったらいいんですよね!
1ヶ月半で一人で寝てくれて夜中の授乳も一回ってすごいですね💡
ネントレよく聞きますけど詳しくありがとうございます😄
実家でやってみてもアパートに戻ったら環境変わるからアパート戻ってからじゃないとダメでしょうか?
寝てる時間以外は何をしてる感じですか?
うちは寝てる以外はおっぱいか抱っこか泣いてるかで、機嫌よく起きてることほとんどないんですが…
授乳も暗いとよく見えなくて懐中電灯とテレビを点けてるんですがダメでしょうか?
夜寝る時間は20時くらいですか?
アパートだと隣の部屋とか泣き声迷惑になるから早く泣き止ませなきゃと思ってしまっています。
色々と質問すみません💦- 2月22日
-
ふみ
今はご実家でしたら、まずは朝決まった時間に起こして、夜は決まった時間にお風呂、就寝からチャレンジはいかがでしょうか。家庭によって生活時間は本の通りには難しいと思いますが、ネントレ本的には朝は7時までに起こす、夜は19時までに寝かせるのが理想みたいです。
うちは夜勤明けの旦那が朝7時台に帰ってくるので、8時までに起こすスケジュールにしてます。夜は旦那が夜勤でいないのと、建物的に泣かせても大丈夫な環境だったので、賛否あると思いますが、耳栓しながらギャン泣きする我が子と戦いましたw
あなたが寝るまでママも寝ない!見てる!でも泣き声ストレスだから耳栓!みたいな😅赤ちゃんの泣き声の周波数って、黒板を引っ掻く音ぐらいのストレスらしいです。あと、名前は忘れたけど耳の中のなんとかっていう場所は騒音のストレスを蓄積するから、そういうのも育児ノイローゼに繋がるとかなんとか。
ネントレは、泣かせるネントレ(比較的短期間で結果が出やすい)、泣かせないネントレ(長期間になりやすい)など種類があります。私は泣かせるネントレをしたので、泣かせないネントレはよくわかりませんが💦
わけます- 2月22日
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
あと、飲んでる途中で寝てしまった場合、濡れたガーゼなどでお顔拭いてみるのもおすすめします。
うちの子はこれだと確実に起きました😅
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
寝てるとき以外は、数分メリーを見てご機嫌にしてくれてるときもありますが、まだひとり遊び出来ない月齢なので、
ソファに座って、自分の足の上にビーズクッション乗せて、その上に赤ちゃんを対面に乗せる。話しかけたり絵本見せたり遊ぶ。一方的に話すのも限界があるので、腹筋に力を入れながら、足を左右に揺らして赤ちゃんのご機嫌とりながら自分の下半身を鍛える。赤ちゃんが飽きてきたら、うつ伏せにさせて仙骨ぐるぐるマッサージしながら、一緒にテレビ見る。
ゆるーくこんな感じを繰り返してます。あと、日中はまとまって寝てはくれないですが、ベビーカーに乗せると工事現場の近くでもガン寝するので、時期的に人混みは避けて軽く散歩、寝付いたらそのまま帰宅し、暖かくした状態で玄関で、ベビーカーのままお昼寝させることも多々あります😅
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
あと、よく寝てくれるようになってから、朝の寝起きや日中の機嫌はよくなりました。大人でも寝不足でイライラするから、赤ちゃんも寝不足だとイライラするのかもですね。脳がまだ未発達で、寝ないんじゃなくて、寝れないんだと思うので。
夜の授乳についてですが、うちは間接照明で薄暗い部屋で授乳してます。テレビも少しボリューム落としてつけたままにしてます。静かじゃないと寝れない神経質にはなって欲しくないのと、私自身がヒマだから。ただ、赤ちゃんの視界には入らないように、簡易的な仕切りはしてます。育児書には目を見て話しかけてって書いてあるけど、毎回毎回むりですwそのぶん、日中はイチャイチャしてます。
就寝時間は19時です。なので、19時からは自分の時間が持てるようになりました。旦那が休みの日も、このスケジュールは協力してもらってます。
-
まー
朝はだいたい同じくらいの時間に起こしてます💡
実家の居間で寝かせてるので早い時間に暗くするのが難しいのとギャン泣きすると親が「早くミルク飲ませろ!」と言うのでなかなか難しい点もありますが…
黒板を引っ掻く音くらいですか…自分の子どもでもそうなんだから周りからしたらかなりのストレスですよね😅
泣かせないネントレは時間かかるんですね💦
ご機嫌にしてる時間、うちはほとんどありません😅
というか泣かれたら焦るので目を開けても刺激しないように布団に寝かせておいてるって感じですね😅
なるべく刺激しないように気を張ってます💦
ベビーカーでの散歩も一ヶ月検診が終われば出られるようになりますが、やっぱり「泣いたらどうしよう」と心配です😅
でも日中活動してた方がきっと夜よく寝ますよね!
赤ちゃんも寝不足でイライラしますよね!
上手く寝られないんだろうなって思う時あります💡
上手く寝られるように誘導してあげられない自分が情けなくもなります😓
なるほど〜、テレビとかつけてても上手く仕切りみたいなのしておけばいいんですね!
就寝時間、うちは遅いです。
その辺から改善していかないとですね💦- 2月23日
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
ネントレに必要なのって、
・ママの決意
・家族の理解
この2つが不可欠だと思うので、ネントレしようとしても、家族の理解がないと難しいですよね💦
ママが頑張ってネントレしても、ほかの家族が「泣いててかわいそう。」って、抱っこで寝かしつけたり、かまってしまうと、赤ちゃんからしたら困惑してしまうし、最悪なのが「昨日はしてくれなかったけど、いっぱい泣いたらしてくれた。してもらうためにはいっぱい泣けばいい。」と理解してしまうことなので😅
本格的にネントレする場合は、自宅に戻ってからのほうがよさそうですね。
-
まー
家族の理解がないと大変ですね💦
泣いても私は折れないぞーと思ったんですが、昨日そんな感じで親と喧嘩し、出来ない自分が情けなくて大号泣しました😅
泣いててかわいそうなのは私も同じだよーと思います💦
赤ちゃんが「泣けばいいんだ」って学習してしまったらうまくいきませんよね💦
アパートに戻ったらあんまり泣くと近所迷惑になるかなと思って、できれば実家にいるうちにできることはやっておきたかったんですが…難しかったですね😓- 2月23日
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
うちも旦那がネントレ反対で、「泣いてるんだからおっぱいあげればいいじゃん。抱っこしてあげればいいじゃん。まだ小さいのにトレーニングとかかわいそう」って言われたときは、寝れない私は!?かわいそうじゃないの?おっぱいなんてとっくにあげてる。寝てくれるために逆におっぱいあげ過ぎて吐いてるんだけど。もうどうしたらわかんないから、ネントレしたいのに!と、イラー!としました😅
なので、ネントレ本を4冊ほど読み漁り、感情ではなく、理論的に説得しました。
周りの感情論で育児に口を出されるのってムカつきますよね💦口出すなら、じゃあ夜の寝かしつけを代わってよ!って思います。夜の寝かしつけに向き合うのがかねさんなら、かねさんが選択する権利があると思います。
-
まー
うちの旦那も泣くとすぐ抱っこします😅
お腹空かせてかわいそうとかも言います😣
私も「じゃあ私は!?」って言いたくなります😭
イラッとしますよね!
自分頑張ってるのに口出されるの嫌ですよね!
本当に代わってよって言いたくなります😭- 2月24日
-
ふみ
・泣くとすぐ抱っこ
これから体重がどんどん増えて大きくなっても、毎日夜の寝かしつけを旦那さんが担当するなら、そうする権利はあると思います。でも、そうじゃないなら、泣いてすぐ抱っこは旦那さんはよく考えたほうがいいと思います。
・お腹空かせて可愛そう
赤ちゃんがずっと泣いてるとき、おっぱいをあげてないママはいないと思います。泣けばおっぱいという考えのほうが、私はどうかと思います。赤ちゃんはお腹が空いて泣くのはもちろんですが、満腹中枢が未発達のため飲み過ぎてしまうこともあります。お腹がパンパンで泣いてしまう場合もあります。
一部の男性のなかには(うちの旦那含むw)、ママは赤ちゃんがなんで泣いてるかわかる、ママは赤ちゃんを泣きやませることが出来る、なんて思ってる人いますよね。赤ちゃんが泣いてると、「なんで泣いてるの?」って最初の頃はよく旦那に言われましたが、「わかるわけないでしょ。じゃあ、あなたも親なんだからわかるのか?」ってキレてました😅
話がそれてしまいましたが、ネントレって睡眠不足で悩んでるママに必要だけど、私はその他の家族、赤ちゃん自身にも必要だと思います。
もし、かねさんが体調を崩してしまった場合、いまの寝かしつけを代わりに家族がすることになります。慣れてないママ以上に旦那さんは何倍も苦労するでしょう。イコール、赤ちゃんもいつもよりも寝られなくて困ることになります。
ちなみに、娘の急な発熱で2/15から入院して昨日退院してきたのですが、他の大部屋で夜によく泣く赤ちゃんがいました。そのママさんはその子が泣くたびに部屋に居づらいのか、何度も廊下に出てはあやしてました。寝ぐずりなのか、夜泣きなのかはわかりませんが、赤ちゃん自身の寝る力を育てておくのは、すごく大事なんだとそのとき痛感しました💦- 2月25日
-
まー
旦那、抱っこしたものの30分くらいしても泣き止まなくて「腰が痛い。無理だ」って言われた時は「私はそれをいつもやってるわ!」と思いました!
昨日も泣いてたら「お腹空いたみたいだよ〜」と。ミルク飲ませたら少し泣き止んだので「ほらね〜やっぱり」って言われた時はイラッとしました!
泣いてる理由なんてわからないですよね!
うちの旦那は泣いてる=お腹すいてるかオムツしかないですからね😅
赤ちゃん自身の寝る力をつけておくのは自分だけじゃなく家族や赤ちゃん自身のためでもあるんですね💡
そこをみんなにわかってもらわないとですね!
今こんなにあたふたしていて、これからくると思われる夜泣きや黄昏泣きが心配です😅- 2月26日
-
ふみ
長時間育児に携わらない男性には、私たちの感覚って伝わりづらいかもですね😅ネントレ始めたときから、毎日赤ちゃんのベットに置いてから寝るまでの時間、泣いたか泣いてないか、授乳の時間など携帯メモに残してます。寝不足で頭が働かず、何時におっぱいあげたか記憶出来なかったので💦
「おっぱいじゃないの?」って簡単に言ってくる旦那には、このメモを見せるようにしました。「◯時にあげたから大丈夫。」と説明すると納得するのか言わなくなりました。旦那なりに赤ちゃんが心配で口を出すんだろうけど、スケジュールを見ることで、私がちゃんと赤ちゃんの管理をしてるんだなって安心するのかもですね。
ちょっとめんどくさいですが、赤ちゃんが泣いたときも、スケジュールを見るとまだおっぱいじゃないなーとか振り返れるのでおすすめです😁- 2月26日
-
まー
メモ大事ですね!
授乳の時間とか排泄とか最初はメモしてましたがついつい忘れてしまいます💦
うちの旦那は「口パクパクしてるよー」とか指を口元に近付けて「口開けるからお腹空いてるんだよー」とか言います😣
「さっきあげたから!」と返すんですが…😓
今度メモ見せますかね!
自分で振り返りもできますもんね!- 2月27日
-
ふみ
口パクパク
うちの旦那も言います言います😅
そんなときは、
吸啜反射だよ。知らないの?知識が浅いわ〜。って返してました。
めんどくさいですが、自分も授乳間隔把握しやすくなるので、携帯メモなどで残すのおすすめです😁
ちなみに、
◯が授乳時間
□がベビーベッドに置いた時間
◎が寝た時間です。- 2月27日
-
まー
自分が抱っこが大変になってくると「お腹空いてるみたいだよ」ですからね😅
言うとスネるから我慢してますが💦
メモまた開始しました!
詳しくありがとうございます💡
記号でわけてあると分かりやすいですね!
ベットにおいてから寝た時間残しておくのも参考になりました😄- 2月28日
-
ふみ
グッドアンサーありがとうございます😁赤ちゃんにとって睡眠は大事だけど、ニコニコしてるママも必要だから、そういられるためにもママの睡眠が大事だと思います。
私の場合もネントレは旦那の説得と理解を得ることから始めたので、いろいろ大変だと思いますが、かねさんが少しでも安心して寝られるように応援してます!- 2月28日
-
まー
詳しくありがとうございました😄
ニコニコしてるママでいたいです😅
旦那の説得から始めます💡
応援ありがとうございます😌
頑張ります!- 3月3日
まー
ありがとうございます😌
母乳左右5分ずつくらい→ミルク80です💡
助産師さんからは60でと言われていたんですが寝ないので💦
わかな
生後1ヶ月の頃事情があり完ミの期間がありましたが
ミルク120から160でした。
左右5分ずつなら80でもいいと思います。
母乳は左右5分×2回の20分がおすすめです☺️✌🏼️
まー
完ミだったらそのくらいなんですね!
夜中母乳飲ませずミルクだけだったら120くらいあげてもいいんですかね?
母乳だと片側10分しないうちに寝落ちしてしまうことがあります💦
わかな
完母目指されてるなら夜中はミルクやめないことには母乳量も増えず、安定も遅くなると思います。
でも母乳飲ませずなら120から160はあげていいと思いますよ!
160くらい作ってみてどのくらい飲むか試してみるといいかもしれません。
わたしは寝落ちしてもくすぐってみたりして
合計20分になるようあげてました💦
まー
完母にとくにこだわりはなくて、最初は母乳の出が悪くてミルクを足してたので今でも母乳が足りてるか不安なのと、ミルクを飲んだら夜長く寝てくれるかなっていうのがあったので夜だけミルク足してます💡
夜中も頻回授乳しないと母乳量増えないですよね💦
一度多目に作ってみます💡
乳首が痛いのもあって早く寝落ちしてくれたら「よかった」みたいに思ってしまいますがそれで寝られてないんだからちゃんと20分はかけないとダメですよね💦
わかな
おっぱいトラブルがあると参ってしまいますね。
そんなわたしは息子が生後1ヶ月の頃乳腺炎で切開しました。
先の回答で完ミの機関があったのはそのためです😂
母乳を止める薬を飲みました。
でも息子のおっぱい飲んでる顔が好きで復活させ、完母になりました。
乳腺炎やるまでは特に授乳に対するこだわりもなく、混合で育てるつもりでした。
なので授乳時間も気分で決めて、ミルクも寝る前は必ずあげてたし、しんどいと思ったら飲ませてました。
わたしは右のおっぱいがあげずらく、乳首も痛かったのでさぼってた為に、そっちが詰まり、切開になりました😞
わたしもおっぱい出てないと思ってたんですよね💦
助産師さんにたまには泣かせなさいって怒られるほどでした。
ミルクで寝てる時間が多かったんでしょうね💦
かねさんももしおっぱい本当は出てる人なら
このままあげていると詰まることがあるかもしれないので
そういう面でも一度母乳量を調べてみるのもいいかもしれません😊
おっぱい出てない場合はミルクもっとあげてしまえばいいですからね。
難しいですよね。
まー
乳腺炎で切開ですか!?
私も乳腺炎になりかけて高熱出ました😅
完ミの期間があっても完母になれるんですね!
おっぱい飲んでる顔可愛いですよね😌
ミルク飲んだ後の満足げな顔も可愛いですが😅
乳首痛いとそっちはあんまり飲ませたくなくなりますよね💦
うちはミルク飲んでも泣きますからね😣
寝てる時間短いですし😱
助産師さんからは母乳出てると言われていて今日体重計ってもらったら一日30グラムずつ増えてるらしいんですが…
夜になると母乳飲んでも寝なくて泣くので、夜になると母乳の出が悪くなるのか子どもの飲みが悪いのかよくわかりません😣
夜も80以上はあげない方がいいと言われてしまいました😅
わかな
そうなんです、最悪の結果になりました😂
それだけ増えていたら確かにミルクをあげすぎちゃうことになりますね💦
母乳で足りてるんだと思います。
ただ、わたしも安定してくるまでは
夕方から夜にかけて母乳が枯れる感じがありました。
だんだんとそれが夕方からだなと把握できるようになったので、その時間に合わせて積極的に水分をとったりしました。
あとはこればっかは難しいかもしれませんが、お昼寝すると母乳が復活しました。
なので夕方頃に1回お昼寝しました。
まー
熱が出ただけでも大変だったのに😓
痛い思いされたんですね💦
母乳で足りてるんですかね💡
朝はおっぱいも張りますけど夜はふにゃふにゃで絞っても出るのに時間かかります💦
夜は出が悪いから足りなくてぐずるんですかね😓
夜も安定してくれるといいんですが…
水分とお昼寝ですね!
確かに昼ちょっと寝られた時はおっぱい復活してる気がします💡
食べ物も気を付けなきゃですよね💦
わかな
わたしもシチュー食べてから乳腺炎になりました😭
でも今はケーキを2個食べても平気です( 笑 )
ゆっくり少しずつ試してみるのが一番らしいです👍
わたしも安定するまでは少し寝て貯めてました💦
もし可能な時は寝てみたらいいですよ😊
おっぱい安定するのは3ヶ月くらいかかるそうなので、まだまだこれからですね😭
わたしも育児ノート振り返ると恐ろしいほどの頻回授乳でした( 笑 )
夜の授乳を頑張ると母乳が出るようになるとも聞いたので夜中は特に😞
ただ、口寂しいだけってときもあるので
ちゃんと飲めててもぐずぐずなら
おしゃぶりさせるのも手かもしれません💦
うちはおしゃぶり抵抗あったのですが
完ミの期間におっぱいであやせないため
(やはりミルクの3時間縛りはあやしをおっぱいに頼ってた身にはしんどくて😩)
解禁してみたところ大変重宝してます💦
まー
シチューで乳腺炎ですか!?
私はチョコが大好きなのとストレスからいっぱい食べてしまいます😅
カフェインが含まれるからダメですよね💦
寝られる時は寝て貯めたいですね💡
3ヶ月くらいかかるんですね!
まだこれから望みがありますね!
夜は家族のことを考えてと自分も寝たいのでミルクをあげてしまっています😓
夜に授乳するといいと聞きますが今のところなかなか…
飲んでもぐずぐずな時があり、ミルクを作るまで時間がかかって大泣きした時のためにもおしゃぶり買ってみました😅
授乳して30分ももたずにまた授乳じゃあ母乳も作られないですよね💦
おしゃぶり使ってみようと思います😌
わかな
甘いものが平気になってきたので
チョコ食べてます( 笑 )
カフェイン気にしてましたが、
みなさん結構コーヒーとか飲んでるみたいなのでたまに飲んでます😊
赤ちゃんの方も飲むのが上手になってくるので
それまでは頑張るしかないですね😭
寝る前ミルク、次は母乳、次は母乳とミルク、次はミルクとかでもいいかもしれません。
わたしは組み合わせで乗り切ってました💦
おしゃぶりも賢く使うとほんと魔法のアイテムのようなので助かります( 笑 )
まー
コーヒーもあんまり多くなければ大丈夫だって言いますもんね!
チョコ食べてるから赤ちゃんが興奮して寝ないのかなとか思ったりします😅
だんだん飲むのが上手くなってる気はするのですが…
そういう組合わせでいくのが無理なくていいですね!
今日はさっきミルク飲んだのにぐずぐずです💦
なかなか上手くいかないですね😅
おしゃぶりの出番でしょうか😓