
コメント

きー
自分の10歳離れた弟が知的障害者です。
今は小学5年です。
普通の小学校の支援学級で勉強していましたが担当の先生が異動になったため4年生から支援学校に通い始めました。
弟を見てても思いますが本人に合った方を通わせてあげた方がいいかと思います。
うちの弟も普通の学校より支援学校にいる方のが楽しそうです。
また、母親が専業主婦のため放課後デイなどは使ってません。
まとまりのない文でごめんなさい🙏

えりっぺ
軽度じゃなく重度ですが…
同じく!
今回どうしようか…悩んでます…
-
ともやん
悩みますよね😖ネットだけじゃわからないし ちゃんと聞きに行かないとわからないですよね😫
- 2月21日
-
えりっぺ
私の地域では3つは近くにあるのですが…
見学もしたほうがいいと支援学級の先生に言われました…
が…
私のとこは旦那の所得で金額が決まるみたいで…
あまりにも高いと困るかなぁ…って思ったりもしちゃってます💦💦- 2月21日
-
ともやん
見学、通う学校はさせてくれますが 勉強が一番不安になってるので 公文とかより支援のある教室みたいな所にいかした方が良いのか?悩みます😰
- 2月21日
-
えりっぺ
難しいところですよね、、
勉強もですが…
周りの環境に慣れてくるのかも不安ですよね…- 2月21日
-
ともやん
不登校にならせたくないので 行かせてみないとわからないですね😫育児にも多少悩んでるのに 疲れます。
- 2月21日

ままま
自分の子供ではないですが放課後デイサービスで発達支援施設でパートをしています
-
ともやん
そうなんですね👍どんな感じなのでしょうか?
- 2月21日
-
ままま
うちのところは発散する場所で
学習(宿題)、サーキット(運動遊び)、課題(主になにしていいかわからずうろうろしちゃう子に対してだけ)、学習とサーキットができたらご褒美としてiPadを10分間というのをしてます
ほかの空き時間はスタッフと相談、周りを見て判断して自由遊び(ボール、トランポリン、ブランコ、工作)してる感じです!
あとは子供にあったところを見学で見つけた方がいいと思います
うちはこういう内容でやってるけどサッカーがメインのところもあれば音楽がメインでやってるところもあったりで結構内容が違うので…
子供があってもその後お友達同士で合う合わないがあるのでできるだけ子供がいる時間帯で見学おすすめします!
どういう子がいるのかとかも軽く見てみるのもいいかもです- 2月21日

にゃちゃ
17離れた弟が四月から
普通学校に入ってる特別クラスに
入学することが決まってます!
放課後デイにも行く予定と母が言ってました!

のんたん2号
学童保育で働いていましたが障害児も通っていました!支援学級の子も支援学校の子もいてマンツーマンでお迎えやお世話をしていました。子どもによっては週に1回や月に1回、療育センターに通っていたり公文やってたりいろいろでした。
ともやん
そうなんですね😖就学前相談があり 夫婦で行くつもりなんですが 通う学校もどんなのかわからなくて 不安です。