![ちえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
確定申告について教えてください。医療費の控除について1万円の控除があるが、必要書類や方法が分からず、領収書を捨ててしまった。それでも可能かどうか知りたいです。
確定申告について教えて下さい。
確定申告をした事がないのですが、旦那が医療費の明細?を会社からもらいそこに控除予定金額が約1万円ほどでした。
1万円は嬉しいなと思いやってみようかと思うのですが、必要書類等やり方が全く分かりません。
10月以降の分は記載されておらず領収書をと書いてありましたが、捨ててしまいましたがそれでも出来ますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい(;_;)
- ちえ(5歳4ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント
![まーまぱぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーまぱぱん
今年、出産したので確定申告しました。1月から12月までの病院での医療費は毎年計算して、自費負担が10万円以上になる場合は確定申告しています。
領収書は提出しなくても大丈夫ですが、申請後税務署に提出や確認をされる場合があるので、数年は置いておかないといけません。
確定申告は、
源泉徴収があればできますが、医療費で控除を受けたい場合はすべての領収書がないと、できないとおもいます。計算できないので...(>_<)
我が家は25万円、控除される予定です。節税はバカになりませんし、領収書がなくてもできる方法があれば良いのですが(×0×)
ちえ
そうなんですね(°▽°)
私は今育休中で昨年2月に出産したのですが、控除の対象になりますか?
自分で社会保険入ってます。
まだ医療費明細書もらってないのですが…
まーまぱぱん
私は昨年5月の出産なので同じ2017年ですねー!
2017年の医療費合計(家族全員の合計)が10万円以上になる場合は控除の対象になります!
ちなみに確定申告は翌年(今年ですね!)だけでなく、数年前までさかのぼってできるので、来年に申請することもできます。ただ、面倒なことは早くやっちゃいたいですよね〜。
出産前に病院に行って自費負担した分なども控除対象ですし、病院に行くための交通費も控除対象で計算に入れられるので、おそらく10万円は超えますよね...。ただ、病院の領収書がないと計算できないイィ(×0×)ですね...
ちえ
加入してる社会保険ごとでなく家族でなんですね(°▽°)
出産に関する領収書は全て保管してあるんですけど(;ω;)
旦那が通ってる歯医者の領収書再発行出来ないか聞いてみます。
まーまぱぱん
そうですね!!
全部足してみてください♪
出産だけでなく、事故や歯の矯正などお金のかかることもあるので、
病院の領収書は毎年保管しておくといいと思います^^v
ちえ
はい❗️保管するようにします(;_;)
出産は一時金の直接支払い制度で手出し五万ほどでしたが、どういう計算になりますか?
五万に他の医療費を足す感じですか?
まーまぱぱん
そうですね!
私は無痛分娩だったので自費負担が20万近くあったんです。なので、10万は余裕で超えたのです!
出産の自費5万円でしたら、それにプラス5万円ほかの医療費の領収書があれば、確定申告できます!!
ちえ
無痛分娩ってそんなに高いんですね(°▽°)
ギリギリ10万超えるか超えないかぐらいかもしれませんが、領収書の再発行をしてもらって計算してみます❣️