

退会ユーザー
正直お菓子にするくらいならなくてもいいと思います😰

退会ユーザー
上の子が一歳の誕生日の時は捕まり立ちだったけど、背負わせてから、踏ませました😁
重たいお餅背負う姿も可愛いですよ😆
-
退会ユーザー
踏ませたのは、私の両親が九州の人で、九州では?踏ませるみたいです。
私の一歳の誕生日の写真も父に脇を抱えられて餅を踏んでました😂- 2月21日

chico
お菓子のお餅は...それならやらなくてもいい気がします。
お餅を背負わせたいという気持ちは分からなくはないですが。
うちも歩きませんでしたが、一升餅を背負わせましたよ。

なんてこった。
我が家も歩かなかったですが、形として、しょわせて、歩けなくて泣いててって感じですが、いい思い出です)^o^(
ちなみに、一升餅として、丸のまんま頼んだんですが、小分けになってるのとかの方が、断然おススメです。
丸のまんまだと、そのあと、カットするのもものすごく大変でした……お正月に食べようと冷凍しましたが、周りがガッチガッチになってて💦
3番目は、小分けのを考えてます)^o^(

退会ユーザー
旦那が1歳のとき一升餅背負って歩くのは無理そうだから紅白饅頭にしたって義母から聞きました。

おりんさん。
地域によって違うのかもしれませんが、うちの方は一升餅を背負って歩くというより転ばせることに意味があるそうです。
長男は一升餅を背負わせましたが、長女は一升餅を背負っても転ばず歩いていたので義母が切り餅詰めてました。笑
確かにお菓子ならやらなくてもいいのかなぁ、と思います。

虹色ジャス民
1升餅って「一生(1升)の思い(重い)を背負う」と「地に足つける」って意味だったと思うので、お菓子ならしないほうがマシかと。うちは知らなくてしてません。

はな
うちは旦那の仕事の関係で、一升餅ではなく、一升パンを背負わせました😄
ご両親の気持ちが込められていれば餅だろうがお菓子だろうが別に何でもいいと思いますよ💓

りん
みなさん、ありがとうございます❤️
コメント