※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
jj
お仕事

今扶養内で働いているんですがやはり社会保険に入ると大分と損してしまうのでしょうか?

今扶養内で働いているんですがやはり社会保険に入ると大分と損してしまうのでしょうか?

コメント

 ひい

どのくらい稼ぐかにもよりますね!10万ほどはみでるくらいなら、扶養内で押さえた方がいいと思いますよ!

  • jj

    jj

    ありがとうございます❗

    • 2月20日
あゃたん

今年の1月から扶養の範囲が広がりました。
結論から言うと106万か130万から150万の間が一番損です。

細かく言うと
0円〜配偶者控除受けられる
103万〜所得税発生・配偶者控除終了・配偶者特別控除受けられるように
106万〜社会保険料発生(大企業)
130万〜社会保険料発生(中小企業)
150万〜配偶者特別控除の減額開始
201.6万〜配偶者特別控除なし

こんな感じです(*´∀`)
大体、世帯収入的に見ると103万の頃と150万の頃が同じになります(*´ω`*)
なので扶養から出るなら150万以上がおすすめです(*´ω`*)

  • あゃたん

    あゃたん

    あ、扶養から出るならじゃない社会保険を受けるならだ。
    言い間違いごめんなさい(*´Д`)

    • 2月20日
  • jj

    jj

    ありがとうございました🎵

    • 2月20日
  • ゆき

    ゆき

    横からすみません<(_ _)>
    130万未満なら所得税だけですか?
    保険は引かれないですよね??

    • 2月20日
  • あゃたん

    あゃたん

    中小企業なら130万から所得税と社会保険料が引かれますが、それ未満なら社会保険料はかかりません(*´∀`)
    従業員が500人以上いる大企業なら106万円から両方発生します(*´ω`*)
    自分の企業がどちらにあたるかは会社の経理担当に確認するといいと思います(*´ω`*)

    • 2月20日
  • ゆき

    ゆき

    全体で、191名だそうです。
    ネットで調べました。
    130万未満なら所得税だけですか?
    130万までと言ってるんですが、、
    3月から新しい会社に行くので不安になって聞いてみました。

    • 2月20日
  • あゃたん

    あゃたん

    それなら基本は130万未満なら所得税だけだと思います(*´ω`*)

    ちなみに社会保険料が発生する条件は細かく言うと
    ①週20時間以上
    ②月額賃金8.8万円以上(年収106万円以上)
    ③勤務期間1年以上見込み
    ④学生は適用除外
    ⑤従業員501人以上の企業
    (労使の合意があれば500人以下でも加入可能)
    これを満たした人です。
    500人以下の企業の場合は②が130万、⑤が500人以下と変わるだけです(*´ω`*)
    また⑤に書いているとおり2017年から500人以下でも合意があれば社会保険に加入、つまり社会保険料が発生するようになります。
    社会保険に加入すると負担は増えますが将来に備えて加入したい人に間口を広げた形ですね。
    ご参考になれば(*´ω`*)

    • 2月20日
  • ゆき

    ゆき

    詳しくありがとうございます<(_ _)>
    中には所得税と住民税引かれるって言われる方も居たので、不安になります💦
    えっ、じゃ時給1300円の4時間だと、月額10万超えますよね…💦
    週は月曜から金曜の4時間なので、20時間は超えないですが。
    年収130万未満です😥
    これなら、やっぱり社会保険入ることになりますか??

    • 2月20日
  • jj

    jj

    勤務時間は10時から3時ですか?

    • 2月20日
  • ゆき

    ゆき

    2パターンになり、9時から13時と13時から17時の交代になります。
    月曜、木曜は9時から13時
    あとの、火曜、水曜、金曜は13時から17時になります。
    これなら、社会保険になりますか?
    月曜から金曜になり、130万未満で抑えてもらう事にしてるのですが。

    • 2月20日
  • あゃたん

    あゃたん

    住民税は発生しますね。ただ、住民税は住む地域によって払う金額も対象となる金額も違うので省略しました(*´∀`)
    東京を例にすると給与所得控除65万円が差し引かれた金額が35万円以内であれば非課税となりますので、65万円+35万円=100万円の年間収入までは住民税が非課税ですが、それ以上になるとかかります。
    また、月の所定労働時間が20時間に満たないなら社会保険加入の対象外のはずです。

    もし気になるようだったら会社の経理の人に確認するのが一番ですよ(*´ω`*)

    • 2月20日
  • ゆき

    ゆき

    住民税発生する場合は、旦那の会社に言わないといけないって事ですか?

    • 2月20日
  • あゃたん

    あゃたん

    別に言う必要はないですよ。
    控除を受ける場合に旦那さんがすることは奥さんの源泉徴収に書かれている年収額を書き写して源泉徴収票のコピーを提出するだけです(*´∀`)

    • 2月20日
  • ゆき

    ゆき

    130万未満よりやっぱり103万未満の方がいいんですかね?

    • 2月20日
  • あゃたん

    あゃたん

    中小企業なら130万以下なら損じゃないですよ(*´∀`)
    130万から150万が1番損ですね。

    • 2月20日
まいちゃん☆

将来年金が多く貰えますし、
傷病手当や出産手当金などがあったりするので私はプラスですよ🎵
入っていて良かったです(*^^*)

二人目三人目も考えているので、
私は扶養には入るつもりはありません✨

ゆき

じゃ、130で大丈夫ですか??
なんか不安です😥💦
年末調整の時に旦那の会社でやってもらえばいいってことですよね?

  • あゃたん

    あゃたん

    私のところに返信なかったので気づきませんでした(*´Д`)
    所定労働時間が週20時間に満たなければそもそも加入できないものなので基本的に大丈夫だと思います。週20時間というと、例えば1日4時間×週5日勤務ですね。契約書に書いている労働時間が所定労働時間です。実際に働いた時間とは違いますのでご注意を。
    ただ、私はあくまで一般論しか言えないので、会社の経理に確認することが一番確実です。

    年末調整は旦那にしてもらいます。時期になったら旦那さんから源泉徴収票提出してなど言われると思いますよ。
    私も扶養の範囲内で少し働いていますが、うちの場合は、源泉徴収票が届くのが旦那の会社の年末調整後なので毎月の私の給与明細を源泉徴収票が届くまでのつなぎとして提出してほしいと言われ、提出しています。そこから先は旦那側でやることなので私はノータッチです。

    ゆきさんも不安そうで、最初は質問主のjjさんと話題も近いのでお相手しましたが、流石にこれ以上は質問主さんに迷惑ですね。
    ゆきさん、ここはjjさんの質問する場所なので、まだ不安ならば別に質問を立てたほうがいいと思います。
    コメントがつくたびにjjさんは確認しなきゃいけないので。
    jjさんはいつでも質問を締めれたのに待ってくれてありがとうございます。もっと早く言えばよかったですね。配慮が足りなくてすみません。
    ではこれにて失礼します。

    • 2月21日