
産後の厳しい状況で週2バイトを考えていますが、母乳育児で保育園代が高くて難しいです。解決策を教えてください。
お恥ずかしい話なのですが、、
産後お金がなくて生活が出来ないくらい厳しい状況です。
旦那は夕方から朝方までアルバイトをしていますがそれだけではとても生活できません。
私自身、妊娠中つわりが酷いのもあり新入社員だったので出産、育児は条件的に厳しく仕事を辞めてしまいました。
私も週2くらいでも、バイトなどして旦那の負担を軽くしたいと思っているのですが、完全母乳で保育園も高いし無理そうです。
どうしたらいいか意見お聞かせください。
旦那がもっと働けとかいう意見は辞めてください。
- miiii(7歳)

たにぼー⭐
お互いの両親や兄弟に援助してもらうなどしかないですかねぇ💦
あとは、切り詰めて節約をするとか😞

aco
生活保護等、役所で相談してみたらどうでしょう?
色々子育て期間中って補助金等地域によってはあるようですよ❗️

ドキンちゃん
ご両親を頼ったり、役所に相談に行くのは難しいですか?

しろねこ
生活が落ち着くまで、どちらかの実家に頼るのが一番なのでは?
それか、生活保護とか…

aya-.-masa☆Keiママ
おはようございます!
それ分かります。私達も余裕はありません💧
本職の他にアルバイトしてるんですかぁ?
-
miiii
バイトだけです(>_<)
- 2月19日
-
aya-.-masa☆Keiママ
そうなんですね!
うちの旦那も自分で交換で、本職の他にアルバイトやってましたよぉ☆- 2月19日

arc
家計の見直しはしましたか?
何に使って足りないんでしょう?
みほさんがお子さんを預けて働けるようになるまで実家や義実家でお世話になるとか。
本当に少しでも働きたいなら産後6週以降で、混合又は完ミにしないと難しいかもしれませんね。
-
miiii
今月は出産費用とかもあって生活費でいっぱいいっぱいって感じです(>_<)
家賃分だけでも稼ぎたいと思ってます(TT)- 2月19日

ま。
産後の働けるようになる時期が来るまでは親に頼るしかないと思います(´・ω・`)
まだ保育所に預けられる時期じゃないですし(´・ω・`)
うちは上の子産んだ産後1ヶ月の時親に頼んで預けて仕事行きました
完母でしたが、搾乳したものを渡してました!
-
miiii
そうなんですね!!
ちなみにどんな仕事で時間帯はいつですか??
差し支えなければ教えていただきたいです(>_<)- 2月19日
-
ま。
飲食店で10〜14時で働いてました!
実家にはまだ小さい弟妹たちがいるので昼間のみ預かることができると言ってもらったので😅
旦那に預けることも視野に入れましたが、流石に乳児を預けるのは気が引けたので実家に甘えてました(´・ω・`)- 2月19日
-
ま。
ちなみに、法律で産後仕事に行ける時期が決まってるようなのでその辺も確認してみてください(´・ω・`)!
- 2月19日
-
miiii
そうなんですね!!
なるほどです(>_<)
実家や旦那と相談してみようと思います、、
ありがとうございます😊- 2月19日

2児まま🌈
搾乳して一時保育などに預けて日払いとかの派遣やるとかですかね?🙄
あとは区役所行って、年金免除とか相談してもいいと思います!
ただ一時保育も月齢低いと預かってもらえないとか、みほさんも産後でまだまだ体は本調子じゃないと思うので無理しないでくださいね😩

あい&そうたmama 💕
どっちかの実家に頼ったり、役所に行って、生活保護とかどうですか?

へなへな
旦那様は就職とかはまだできない感じですか?アルバイトだと収入も安定しなくて精神的にも不安定になってしまいそうですよね😭
とりあえず実家とかに頼ることも難しい感じですか?
もし難しければ保健師さんとかに相談したり市役所とかに相談行けば何か解決策が見つかるかもしれません。生活保護とか?
ただその場合審査とかも厳しいと思うので旦那さんの仕事に関してもっと安定した職にとかそうゆうことは言われてしまうかもしれません。でもみんなが野垂れ死ぬより何かしら動いた方がいいと思うのでまずは電話で話を聞いてもらうところから始めてみてはいかがでしょう?
-
miiii
ありがとうございます(TT)
今月出産したので費用とかもかかって、、本当に精神的にきてるって感じです(TT)
里帰りも考えたのですが主人が別に帰らなくていい、との事だったので、、^^;
最悪頼るしかないのですが、、(>_<)
ありがとうございます😭- 2月19日

ほのたんママ
初めまして(๑′ᴗ‵๑)
生活ができないぐらい厳しいとのことですが
一度、収支を全部書き出して見てください✨
何にどれぐらい使って
どれぐらい足りないなど
書き出してみると
削れるところが見えたりします。
私の場合ですが
意外と食費や携帯代など
削れるところが沢山あり
支出を減らすこともできたので
一度書き出してみて下さい✨

めぐ
旦那さんは社員として働きつつバイトも掛け持ちですか??
バイトだけですか??
掛け持ちしてお金足りないてことあります??

あゃたん
案として一番有効なのは旦那さんが正社員になることですが、難しそうなのかな。
あとは実家を頼る。どちらも難しい場合は下を参考にしてください。
まずすべきことは払いすぎているものがないかの確認です。
スマホを格安スマホに変えるだけでかなりの節約になります。
家賃は年収の20%までに抑えるべきですがどうですか?
25%を超えているなら家計を圧迫していると言えます。
タバコや娯楽はどうですか?
そういう削れるところを削るというのが一つの案。
生活保護は旦那さんが健康で働けているので基本的には受けることができませんが、
ファイナンシャルプランナーの無料相談や市役所で家計相談ができます。そこで公的な援助が何かしら受けれたり、専門家の目から家計を見直せたりしますので相談してみるというのがもう一つの案。
そして最後の案はあなたが完母は諦め、バイトではなく正社員としてバリバリ働き、家計を支える柱になることです。
正社員として働けば保育園を考えてもプラスになりますから。
正直両親ともにバイトなのは良くないです。各種税金の控除も受けられませんし、社会保障も受けられません。給料が正社員ほど上がりませんから所詮一時しのぎで将来性がありません。
旦那さんが正社員が無理ならあなたが正社員になるしかないと思います。

spica.
旦那さんは夕方から朝方までバイトとのことですが、日中は何をされているんでしょう??
日中も正社員で働いているのであれば、お金が足りないのは使い方の問題だと思うので収支の見直しを。
バイトだけであれば日中働ける正社員の仕事に転職されるのがいいのではと思います。
産後働くのであればお互いの実家を頼って預かって貰う(冷凍母乳で預ける)
長めの里帰りで実家に甘える(浮いた生活費を貯金)
同居で生活費を抑えるのが現実的かな?と思います。
-
miiii
ドライバーのバイトなので昼間はゆっくり休んでもらってます。
子供の泣き声とかで眠れなかったりしてるみたいなので、、。
転職は今のところ考えてないと言っています。
やっぱり頼るのが一番ですよね(TT)
冷凍母乳、考えてみます!- 2月19日
-
spica.
そうでしたか💦では無理はできないですし、夜間の仕事も仕方ないですね💦
まずは頼れるなら実家に頼るのが1番早いと思います!
哺乳瓶にも慣れといた方が後々楽ですよ😄
長期的に考えた時には転職も安定のためにはいいのかなと思います。
みほさんも産後間もないので、無理はしないようご自愛ください。- 2月19日

さく
今はお子さんが0ヶ月なので難しいですが、もう少し大きくなったら、子連れOKのバイトなどはいかがでしょうか?
ワタミの宅食などの宅配系は車がないと難しいですが💦
あとは在宅ワークとか?
お子さんも小さいですし、今は保育園に預けずに扶養内で稼ぐのが1番良さそうですが、いい条件の求人がないか、探してみてはいかがでしょうか?😣
コメント