※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌿
子育て・グッズ

保育園入園のタイミングについて、生後半年と1才の誕生日でのメリット・デメリットを知りたい。4月入園の7か月頃と1才の9月比較も考慮中。初めてのつかまり立ちまで待つか悩んでいる。役所では4月入園が比較的入りやすいと言われている。

[保育園に入園するタイミング]について
伺いたいのですが、
生後半年くらいで入園された方のメリットデメリット
1才の誕生日迎えてから入園された方のメリットデメリット
を教えて欲しいです🐣💗💗


4月の申し込みまだ間に合うのですが
その頃は7か月頃、
でも私はつかまり立ちするまでは
私が初めてみたいという気持ちがあり、、
悩んでるところです😭
1才になる9月より、4月入園の方が
比較的入りやすいなど、
役所の方には言われたので理解はしてます🐒🌟

コメント

🌿

★ 追記 ★
自動車の教習にも行きたくて そのいくタイミングでも悩んでますm(_ _)m

ミッチー

1歳から入れました。
なんとなく、
・1歳になるくらいって初めてのあんよが見られるかな?と思った
・離乳食も後期で取り分けできるものも多くなる
・生活リズムが安定してきて、夜中起きることも少なそう
と思ったからです。

結局、離乳食と生活リズムについては問題なかったです。
ただ、歩き始めたのは保育園入ってからでした(初めてのあんよは家でしたが)。

たまたま予約できる認証園が近所にあったので、9月から途中入園できました。

  • 🌿

    🌿

    9月から入れたんですね🐣💗
    初めてが家でよかったですね☺️
    ありがとうございます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    • 2月19日
なっぴー

ごめんなさい!
保育園への入園は私も子供が1歳の誕生日を迎えてからを考えているいるので解答出来ないのですが…😫😫

自動車教習🚕は、おしごと復帰前までに詰めて通われたらよいかと思います❗️❗️
効果測定→修了検定→仮免→卒業検定→本免 と割と時間がかかると思うので…😢
私が通っていた教習所は、託児所があり、教習中は保育士さんが見てくださるシステムがありました🤩
そういう教習所は多いみたいですし、よかったら利用してみてはいかがでしょうか❤??

  • 🌿

    🌿

    教習は、そのつもりでそれで余計悩んでます😂4月からしか教習の託児所が開いてないみたいです🐣💦

    あと、15日間で卒業できるコースもあるみたいなのでそちらも検討中です☺️🌟

    • 2月19日
ヨーグルト

第1子を生後6ヵ月から保育園に入れてます。メリットは
・育児について相談できます
離乳食など月齢にあった進め方を保育園のほうから教えていただけるので心強かったです。
・絵本や歌が毎日ある
読み聞かせや遊び歌などでよく遊んでるので言葉の発達が早かったです。
・小さい子や大きい子と触れ合えます。
自分より小さい子に優しいです。大きい子にはとても興味があります。なかなか大勢の人と関わることがないので楽しそうです。
・免疫がつきます。
最初1年は本当に毎月熱を出してましたが、一年経てば体が強くなってて鼻水は出てたりしますが熱は出なくなりました。
・生活リズムができます。
毎朝きちんと起きて、夜はぐっすり寝てます。

デメリットは
・流行の病気にかかりやすい。
・初めての〇〇を見逃すかも。

1歳だと初めて預ける時、お互い辛いと思います。でも生後半年でも辛いですよ。慣らし保育4時間だけなのに迎えに行った時に瞼が腫れるほど泣いた形跡があったり・・・

  • 🌿

    🌿

    成長はゆっくりでもいいのですが、初めての〇〇、、そこだけがどうしても🏠で見たくて😟💗
    瞼が腫れる程の泣いた形跡…あぁ、想像するだけで可哀想です😭😭

    預ける前は、誰かに預けたりしたことありましたか?

    • 2月19日
  • ヨーグルト

    ヨーグルト

    先生方は「今日タッチしましたよ」「今日歩きましたよ」など初めて〇〇したよ!っていう報告を受けたことないんですよね。きっと配慮して保育園で初めてのことが起きてもそっとしといてくれてるんでしょうかね(笑)私の中では一応初めてを見逃したことはないです。
    保育園の前までは預けたことないですね。両親、義両親、旦那すら不安だったので。でも0歳児の保育士さんって結構ベテラン先生揃いで安心してお任せできました。

    そういえば、離乳食始まって「きちんと座ってご飯を食べる」ということを教えこまれるので生後半年くらいから通ってる子は外食時に落ち着いてご飯を食べますが1歳から通いだした子は立ち上がったり歩き回ったりしてました。やはり躾や集団行動は半年からの子の方が身についてるかなって感じたことがありました。

    • 2月19日
つん

うちは1歳になった去年の6月に申し込みましたが結局待機児童で4月入所申し込みしてやっと受かりました😊
1歳になるまでは一緒にいたいという気持ちがあったのでそのタイミングでの申し込みになりましたが、今すぐ働かなくてはいけなかったりどうしても今年度中に保育園に入れたいって気持ちがあるなら4月入所で入った方がいいと思います😞
来年の4月入所でも良いならもう少し一緒にいてあげていいと思います😊
自動車の免許は今すぐ必要なのでしょうか?
教習所通えばすぐ取れますし保育園にいれなくても教習所によっては託児施設あるところもあるので場合によっては今から通えますよ🙆
うちはワンマン育児で息子ですが職場に一緒に連れていってて手がかかり出して仕事をしながらじゃ面倒見れない少しリフレッシュしたいと余裕がなくなってきたと思ったのは1歳半すぎてからでした💦

  • 🌿

    🌿

    待機児童になってしまったんですね😱💦
    今すぐ働いた方がいいっちゃいいけどかといってすぐ死ぬ状況でもない…って感じです🤮😂笑

    免許は、わりとすぐ必要ですね😅
    教習所の託児所あるんですが4月からしか入れないそうで😭
    ワンマン育児大変ですね💦ご苦労様です.°(ಗдಗ。)°.

    • 2月19日
3姉妹年子ママ

2人とも4ヶ月位で預け始めました。
早い段階から預けてはいますが、割と初めての〇〇も家で見ることもできます。
プロの話を聞きながら育児ができ、疑問に思ったり悩んだら相談出来て心強いです。
毎日色んな刺激を受け、覚えるのも早かったりできる事も増えます。
早く預けても遅く預けても病気はもらってくると思います。
特に流行感染系。
長女は1歳なる頃からほとんど病気もらわなくなりました。
次女は未だに流行感染系にはすぐかかっちゃいます。
体質の違いと思ってます。

  • 🌿

    🌿

    おうちで初めて が見れたんですね🤩💓それは希望が見えます😍😍
    結局そうですよね。貰うものは貰ってくるしやっつけれるものはやっつけれますよね😷

    • 2月19日
ぷぷぷ

6ヶ月から預けてます😊
メリット
・赤ちゃんなのでとにかくみんなに可愛がってもらえる
・保育園でいろんなことを教えてもらえるので、家で教えなくてもできる
・離乳食もバランスよく食べさせてもらえる
デメリット
・とにかく病気にかかりやすい
・初めてが先生の方が早い
とかですかね😊
ちなみに、1才で入社希望出した上の子は見事に待機児童になりました😅

  • 🌿

    🌿

    あぁ・・
    赤ちゃんで可愛がって貰ってたらその後成長しても、もう存在自体が可愛いでしょうね😍💓💓それは、すごく良いことですね❤️
    それにひきかえ、やっぱり初めてが先生の方が早いことに関しては、あぁ…悩みます😞😞

    初めてが見たいって気持ちがどうしても強く、保育園入れる2:入れたくない8
    くらいの割合で凄く悩みます😭😭

    • 2月19日