
コメント

はーにゃん
連絡ノートなどないでしょうか?
それに毎日の宿題など書いてあると思いますが。。一緒に確認してみてはどうでしょう?

マリー
宿題ない時なんてなくないですか?!連絡ノートみるしかないですよね。親のサインとか必要ないんですか?!
-
みるく
回答科ありがとうございます。
もう、高学年の為、親のサインとかはないです。- 2月18日

けいこ
お子さん、何年生ですか?
うちは、小5の方は、自分の記憶頼みなので、ない、忘れてた、など誤魔化すこともあります💦
宿題は黒板に書かれるらしいので、連絡ノートに書くようにしなさい!と声かけますが、もう今さら癖つくのが難しいです💦
小1の方は、連絡ノートに書くように指導されて、親と先生のハンコが押されるので、誤魔化しがきかないです。
ノートに書く癖つけるか、お友達のお母さんに確認するよ!と脅すか…😅
この後困らないように、早めにちゃんと宿題やる癖付けさせたいですよね🤔
-
みるく
ありがとう回答ありがとうございます。少し、キツくいいつづけてみます。
- 2月18日
-
けいこ
子育ては大きくなってくると、小さい頃とは違うことに頭を悩ませますよね😰
お互い頑張りましょう♪- 2月18日

Y_MaMa
宿題の件ではありませんが...
うちは連絡帳を確認していますが
時間がなかったからと連絡帳を
書かない時期がありました。
そうなると確認のしようが
ありませんが、連絡帳を
書いてなかった事がバレて
説教してからはちゃんと
書いていますが...癖がつく前に
ちょっと口うるさく言ってでも
正してあげないとと思います😢⚡
-
みるく
回答ありがとうございます。
そうですね。成績等にも現れてしまうと思うので、今のうちにに正したいと思います。- 2月18日

102
宿題ない日なんてあるんですね!
うちは一年生ですが、毎日連絡ノートにメモあり、宿題もプリントなのでわかりやすいです。
それにプラスして自由学習を必ずしないといけないので確認してます。
ランドセルの中確認してもわからないのでしょうか。
-
みるく
先生があまり宿題を出さない人です。運動会の時ママ友と話して驚きました。3学期になって出し始めたらしいです。
- 2月18日

しろくま
うちの甥っ子がまさにそれで、姉は呼び出しくらってました!!ドリルとかだと宿題の範囲わからないですもんね…
対策としては、先生に範囲の紙を連絡帳に糊で貼ってもらうとかですかね?
それか、友達と帰ってくるなら友達にきくか?
本人に言っても正直なところ治らないと思います…
甥っ子は宿題終わらなければ習い事いけませんでした…それでも、誤魔化します( ̄▽ ̄)笑
-
みるく
回答、ありがとうございます。家が学区の端なのでほかのこの様子を見れないのです。来年から学校のボランティアに入り、色々情報収集したいと思います。
- 2月18日
みるく
ありがとうございます。連絡ちょうも学校に置いて来てしまう子なので。。