
産後働きたいと考えていますが、保育園は考えておらず、週1、2日働いたり、実母に預けて働く予定です。出産後3~4ヶ月で宣伝販売の仕事に復帰し、介護職に転職したいと考えています。主人や実母がサポートしてくれるので、無謀ではないか悩んでいます。
産後の仕事についてお伺いしたいです。
結婚まではスーパーマーケットで正社員、結婚を気に退社、夢だったダンスインストラクターと日雇い派遣の販売職(スーパーマーケットでの宣伝販売)をしていたのですが、ハネムーンベビーを授かり、やむ無くインストラクターをやめ、宣伝販売は妊娠6ヶ月頃までしていましたが、今は辞めています。その後は、学生のときにしていた地域ボランティアをしたり、いろんな勉強のできるセミナーに通ったり、マタニティビクスしたりしています。なので、体的にも心的にも今のところ大きな変化はない感じです。ちなみに仕事をすることそのものが好きです。
そんな私なんですが、贅沢な悩みなのはわかってるんですが、産後働きたくて働きたくて仕方ありません。
しかし、保育園を考えてはおらず、主人の休みの日に週に1日、2日働いたり、実母の休みの日に預けて働いたりと考えています。
主人は看護師で子どもも大好きです。実母も孫のお世話をとても楽しみにしてます。
12月上旬に出産予定なので、年明けくらいまでは、私の祖母の家に里帰り?するので、しっかり体を休めたりはできると思います。
なので子どもが生後3~4ヶ月になったら、丸1日主人、実母に預けて、宣伝販売の仕事に出たいと考えてるのですが、無謀でしょうか?
育児への責任感足りないですかね?(^-^;
出来たら、仕事に早く戻りたいし、主人との将来の夢のためにも、宣伝販売で仕事社会に慣れたら、今までしたことのない介護職にあらためて就きたいと考えています。
せめていつまでは、お母さんはずっと一緒がいいとか。お父さんだけじゃ手に負えないとかありますか?
- はる◎(9歳)
コメント

まこま
私は、少なくとも2歳までは絶対手元で育てたい!
ゆっくりじっくり関わってあげるべきだ‼
と、思っていました☆
が、保育士として働き、0歳児のクラスを持ち、それも勝手な親の思いなのかもなぁと思うようになりました(^^;
もちろんお母さんの存在は一番大事ですし、お母さんからの愛情は不可欠です!
が、保育園なら保育園で、子どもたちはお友達と楽しそうに過ごしてます(笑)
もちろん、家庭での満たされた生活が大前提にはなりますが。
忙しい中でも、お子さんと一緒の時間を大切に、お子さんをないがしろにすることなく、きちんと向き合っていれば、問題ないように思います♪
保育園では一応、首がすわってからお預かりしてましたので、やはり3ヶ月くらいまではお母さんがしっかり側で見てあげてた方がいいかもしれません。
あとは、お父さんとお婆ちゃんがどこまでできるかなぁという所だと思います(^^;
あんまり負担になるようだと、保育園等の方が安心だと思います。
あとは、あちこち環境が安定しないと、お子さんも落ち着かないかもしれません☆
こればっかりは、お子さんの性格もあるとは思いますが、、、
新しい仕事を始めるのは大変だと思います!
あまり無理なさりませんよう🎵

松田 姫音(36)
旦那さんやお母さんなど預けられるなら、良いんじゃないですか?
ただ、いきなり丸1日旦那さんやお母さんが面倒を見るのはハードルが高いかもしれないので、数時間とか半日とか少しずつ延ばす方が良いと思います💡
ちなみに、友人が生後4ヶ月とかぐらいの時、夜中まとめて寝るタイプのお子さんだったから、旦那さんが帰宅してから、深夜にコンビニでバイトしてました。
睡眠時間を削って。
私には、とても真似出来ないことですが、こういう人もいます。
介護職に就きたいなら、育児中に資格を取るのも手だと思いますよ🎵
-
はる◎
夫や実母に少しずつ慣れてもらうことは、確かに大切ですね!!
ペースを見計らってやってみます◎
がっつりなお友だちさんですね(゜_゜)すごい。
お子さんのタイプと旦那さんの協力、ご本人の精神の強さの賜物ですね!
私もできるかわかりませんが、自分と周りとよく見て取り組んでいこうと思います(^-^)
育児中にも資格取得がんばれますよね!
ありがとうございます(^-^)(^-^)- 9月25日

うめちゃん
7ヶ月の女の子を育てています。
出産前は美容師をしていました。体力に自信もあり、産んだらすぐに復帰出来ると思っていましたが、
急な帝王切開に、酷い貧血で1ヶ月は授乳以外何も出来ませんでした。
里帰りから帰宅すると、あれだけ心配してくれたのはなんだったのかというくらい、残念な夫は本当に何もせず(わからないからと逃げます)オムツ替えはもってのほか、ごみ捨てや風呂掃除すらしなくなり、
イライラピークで実母に預けようと思った4ヶ月頃、人見知りになりました⤵
その後一旦人見知りは落ち着いたものの、後追いをするようになってどんどん手が離せなくなってきています。
子供の状況はそれぞれ違うので、仕事出来たらいいなぁ位に思ってる分には良いんじゃないでしょうか。
子供のために夢を諦めるみたいになると子供も可哀想だし。
私は、なにより子供が可愛くて
仕事どころじゃなくなってしまってるんですが…
-
はる◎
なるほど、いつなんどき何があるかわからないのが妊娠、それに子供も自分とは違う人間だからコントロールできるわけではないですものね(^-^;
あらためて、考えさせられました。ありがとうございます。
その時の状況によって、臨機応変に努めていこうと思います!!
夢を追いかける両親を子供にも見せたいので、あきらめず、ゆっくり考えていきます◎- 9月24日
はる◎
丁寧なアドバイスありがとうございます(^-^)
なるほど。とくに環境がコロコロ変わると赤ちゃんも動揺するかもですねΣ(ノд<)
1日日雇い派遣なので、ためしに一度1日やってみて、厳しそうならもう一度考えてみます!ありがとうございましたm(__)m