
コメント

退会ユーザー
小学生だと何かと手伝ってくれて
里帰りの必要もなさそうですけど🤔
朝ごはん食べて一人で学校へ!
買い物等は1ヶ月だけ
生協に頼るなどしたら大丈夫かな?と
思いますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و

a_mama
私も里帰りはせず、土日だけ母が手伝いに来てくれました✨なのでそれ以外は自分でやっていましたが買い物はコープで頼んだり仕事帰りの旦那に頼んだりして1ヶ月は過ごしました!洗濯や掃除は自分でやっていました💦うちも上2人が小学生だったので朝は自分達でパンを食べたりしてもらって夜は簡単なご飯で我慢してもらっていました❣️
-
a_mama
コープ割高ですが、焼くだけの物や揚げるだけの物などがいっぱいあるのでそれで乗り切ってました!
- 2月15日
-
しょうこママ
そうなんですね。
コープは今も利用してるので、いろいろ探してみます❣️
ありがとうございます😊- 2月16日

かおり
私も四人目妊娠中で、上が小学生、真ん中幼稚園、末っ子二歳児(最近甘えが半端ない😱)で、入院中とか不安で仕方ないです😅
一応、入院中は旦那に休んでもらい見ててもらう予定ですが三人ともママっ子なのですっごく不安です⤵ 同じく上がいるので里帰りもしないですし、、周りの協力に頼りっぱなしになりそうです😅お互い頑張りましょうか
-
しょうこママ
4人目!おめでとうございます❣️
下の子たちが小さいと心配も膨らみますよね、、😭
私も下の子がママっこなので特に心配です。。
お互い頑張りましょうね😣✨- 2月16日

くるっち
うちは、計画分娩にしました。上2人の預け先を確保するためです。
春休み中に出産となったので母に仕事を休んでもらい、実家で面倒みてもらいました!
退院日が始業式だったため、入院前にランドセルなども預けておきました。始業式の朝は、集合場所まで車で母に送ってもらいました。
退院後は、夜ご飯は宅配や生協の簡単なおかず。
洗濯とゴミ出しは主人に頼みました。
買い物はネットスーパー。
習い事は自力で行けるものはキッズケータイ持たせて、帰宅前に連絡という事にして行かせました!
送迎が必要な距離のある習い事は、出産した4月いっぱい休会。
上2人を産んだ時より若くないので無理はしませんでした。
退院10日後くらいにあった授業参観は行きましたが、悪露もありしんどかったです(>_<)赤ちゃんは主人に頼みました。
-
しょうこママ
すごくしっかり考えておられて尊敬します😃✨
習い事も悩んでたんです!参考にさせていただきます!
うちはどちらも車で送迎してるので、少しの間はお休みするのが無難かなあ、、。
宅配サービスはどこのものを利用されてましたか?
宅配お弁当も考えているのですが、大人はそれで大丈夫かな、と思っているのですが、子供が食べられるものが少ないと勿体ないなあ、、とか思ってしまって、、。
おススメがあれば教えていただきたいです❣️- 2月16日
-
くるっち
習い事は割り切って休ませました。
体力的にきつかったし休みにして正解でした🙆
宅配は、セブンイレブンやほか弁です‼︎
ずっとではないし主人が休みの日は主人がご飯作ってましたので、週2くらい宅配弁当でした😅
あと下にありますが…
親の出産で学校を休ませる方って、まずいません💦
学校は冠婚葬祭や体調不良以外は大半の方は休まないですね。
お母さんが無理なら、ヘルパー利用したりご主人と乗りきるしかないと思います‼︎
入院中はどうされるんですかね?
うちは産後3ヶ月ほどヘルパー利用してました。
1日あたり2時間なら無料で、料金は自治体負担でした✨
沐浴やおむつ替えの手伝い、上2人のおやつ作り、お風呂掃除などお願いしていました!- 2月16日
-
しょうこママ
そうなんですね、、。
少しぐらいなら休ませようかと思っていたのですが、、みなさん休ませないんですね、、。
また一から考え直します。。- 2月16日
-
くるっち
考え直しがいいと思いますよ😉
私は学校を休ませたくなかったので、計画分娩にしたんですよ💦
今は授業ペースも早いですしね。
周りは計画分娩のママが多いです‼︎
どうしても難しいなら、土日絡めて計画にし…だいたい4泊入院なので、残り3日間のみ学校休ませて実家にお子さんお願いもありかも?しれないですね。
うちもでしたが、ご主人頼れなそうに感じたので。。
最善な方法が見つかりますように☆彡- 2月16日
-
しょうこママ
計画分娩できるか聞いてみます、、。
- 2月16日

ガムボール
実母、義母などに来てもらう事は出来ませんか⁇私は実母が遠方ですが、お願いしました!旦那は全く頼れないので無理でした。
帝王切開だったので予定が組めていたのですが、その前の36週で産気づいて子供たちが学校に行っている間に入院になりました(>_<)
置き手紙を置いて、お金を置いて、明るいうちに食べ物を買いなさいと…^^;でもご近所に居るママ友さんにも、万が一の時はお願いすると伝えていたので、夕飯はご馳走になりました。夜は家へ帰してもらい、自分たちで風呂に入って布団敷いて寝てくれました。日をまたいで旦那が帰宅しました。翌日に実母が駆け付けました!入院になった日はちょうど金曜日だったので、翌朝の学校の心配はとりあえず大丈夫でした!
子供たちはいざとなったら結構頑張ってくれます^_^
長々すいません(>_<)良い方法が見つかるといいですね‼︎
-
しょうこママ
そうですね、、、
実家はおばあちゃん(介護要)がいるのでこちらに母に来てもらうのは無理かな、、と言う感じです。。
なので、入院と退院後しばらく実家に子どもたちと私がお世話になりに行こうと思っているのですが、、
一般的に出産時からしばらく小学校を休ませるとかいうのはあまりないものですか、、?- 2月16日
-
ガムボール
そうなんですね(>_<)ウチも要介護の祖母がいますが、ショートに預けて来てもらったのですが、そういうのも無理でしょうか?普段から何かあると預けていたので出来たのかもしれませんが…。
産後は体調もどうなるか分からないですが、知人はシルバー人材センターでお手伝いを頼んでいましたし、寝たきりで全く動けない訳ではないと思うので子供たちにも協力してもらえば乗り越えられるような気がします!
私も突然の入院だったので、退院してからすぐ入れ替わりで実母は一旦自宅へ帰りましたが、最低限の家事は出来ました^_^
上の方がおっしゃるように、計画をやってくれる産院があれば理想ですよね〜
学校を休ませるのは、数日なら大丈夫だと思いますが、1週間とかそれ以上になると、ちょっとキツイかなぁ〜と思います(>_<)- 2月16日
-
しょうこママ
やはり休ませるのは良くないようですね、、。
なんとか方法を考えてみます。。- 2月16日

みほ
うちも上は中学生、小学生ですが私がご飯の準備や掃除中は色々手伝ってくれますよ!
3人目産まれたら上の子ども達は変わりますよー😊
頼もしくなります😊
-
しょうこママ
中学生の上のお子さんがいて羨ましいです❣️
うちの子たちも早く一人前に成長してほしいです、、、- 2月16日
しょうこママ
そうなんですね、、。
うちは春から1年生と2年生なのでまだ頼りなくて、、。
産む時までに少しでも成長してくれたらいいんですが、、😂