 
      
      生活が苦しくなり、出産後の生活が心配です。母が同居し、家賃を援助してくれる提案を受けました。子供を預けて働きたいと考えています。援助を受けた経験がある方、お話を聞かせてください。
生活が苦しく悩んでます。夫婦共に20代前半、主人は手取り16万ボーナスあり、私はパートで14万で生活は出来てましたが出産の為4月で退職。貯金も少なくその後の生活が出来なくなるのが目に見えてます。私は母子家庭で実家もありません。苦しいんだと母に相談すると同居して家賃を援助してあげるから数年で貯金して家を買いなさいと提案を受けました。私も子供も保育園に預け働きに出たいと思ってます。甘えてしまっていると重々承知です。
貯金が無いのに子供?と思われると思うのですが今回は控えさせて下さい。
実家、義実家に援助してもらった方いたらお話聞かせて下さい。
- po(7歳)
コメント
 
            はるか
援助はしてもらってないですが義母がよくおかずとかを買ってきてくれたりしてます。
その他は全て自分達で賄えます。
節約したら普通に援助なしでも暮らせないですかね??
 
            叶蒼mama💋
うちは旦那の給料手取りで17弱、ボーナスはないに等しいです😭
貯金なんてしてる余裕は全くありません、、
学生の最後で妊娠したのであたしの携帯代は母が払ってくれています😥
子どもの洋服もほとんど母が買ってくれています😣
あたしも保育園に預けて仕事を、と考えましたが保育園代>自分の給料となると損なので仕事に就くのはもう少し先かな、と考えています!
- 
                                    po そうなんですよね。パート代が保育園代に消えるのでパートは進めないと言われました。母もアパート住まいで1人なので両方援助するのはできないとなり一緒に住む方向になってます。 - 2月12日
 
- 
                                    叶蒼mama💋 なるほど🤔 
 同居すれば片方の家賃分は浮くのでいいと思います!
 同居すれば子どもを預けて仕事に行くこともできるので多少は貯金できるかと思います!
 あたしはバイトに行ってますが母の休みや旦那の休みに合わせてシフトを入れてます!- 2月12日
 
- 
                                    po はい。その私達の分を浮かす予定で、ようはタダで住む同然なのですが...。 
 旦那の休みの日に働く、そうすれば私も働けますね!- 2月12日
 
 
            みっきー
そのくらいの収入があれば生活できますよ。大丈夫ですよ。
うちはもっとひどくて役所に相談しに行ったくらいです。でも役所は何もしてくれませんでしたけど。
私も母子家庭なので頼るのが申し訳ないので、義両親を頼ってます。ベビー用品を買ってもらったり、引越代を援助してくれました。
- 
                                    po 義家族には義兄夫婦の援助で両方には回せないと言われてます。なので義実家に住まわしてもらう予定でしたが母がそれはオススメできないとなり母と同居する方向に向いているところです。 - 2月12日
 
- 
                                    みっきー そうなんですね。そしたらお母さんと同居がいいですね。 - 2月12日
 
 
            悩み多き女
雇用保険みたいのはもらえないのですか?😫💦💦
- 
                                    po 無知で申し訳ありません💧 
 それは市役所で相談できるのでしょうか?- 2月12日
 
- 
                                    悩み多き女 自己都合による退職でも社会保険にはいっていればもらえる可能性があるかもです💦ハローワークとやめた会社とのやりとりになると思います😱あたしもあんまり詳しくなくて💦 - 2月12日
 
- 
                                    po そうなんですね!これから扶養になる予定で、まだ会社の保険なのでよくよく聞いてみます! - 2月12日
 
- 
                                    悩み多き女 たしか、再就職活動してる人にはらわれたきがします😭 - 2月12日
 
- 
                                    po 再就職活動ですか!それはしてません😭💧 - 2月12日
 
 
   
  
はるか
援助とかじゃなくて義家族と同居はしないんですか?
po
最初は義家族に行く予定でしたが主人が私が毎日気を使って過ごすのと、母にもそれならお母さんの方が育児も好きにできるし産後は大事だよと、この選択になりました。本来なら今住んでる所に残りたいです。今も支払いを済ませるとマイナスからの生活です