
妊娠後の仕事に不安や悩みがあり、退職を考えている女性がいます。周囲のサポートや自身の気持ち、赤ちゃんの準備について悩んでいます。
仕事を続けてます。
今の職場8年目。管理者業務(5年)してます。
妊娠が分かってから、
バタバタと過ごし、その中で
居なくなる(産休育休)なら、
やってく自信がない。
どーなるんですか?
私も、私も。。
と、退職希望が
が続いてしまいました。
妊娠が分かってからも入職なく、人手も足りず、
私の分もみんなやってくれてるし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
休みに入る以外にも
仕事を続けるには割り切りも必要だとはいわれましたが、
引き継ぎする時間、
引き継がれる職員のモチベーションも上がらず‥‥
自分の妊娠は良かったものか‥‥
最近、本当悩んでいます。
残業や休みででて勤務補充‥‥
これから産まれてくる赤ちゃんの準備は何も出来ていません(´;ω;`)
- ちーさん(7歳)
コメント

SR★
ちーさん、よっぽど回りの方から信頼されているのですね。
妊娠て、申し訳ないことじゃないですよ!
素敵なことですよ!
仕事のことが気になるのは分かります。
でも、休みに入っちゃうと、自分がいなくてもなんとかなるもので、わたし、必要じゃなかったんだ…って思っちゃいました💦
でも、わたしのことを必要としてくれる赤ちゃんがいました!
この子のママは、わたしだけ。
仕事はわたしじゃなくてもできる。
難しいかもしれませんが、やっぱり割りきることが大事だと思います。
赤ちゃんのためにも、あんまり無理して仕事しすぎないでくださいね。

ぽん
私も妊娠したことで、人数が少ない中悩むこともあります😅
でもはっきり言って自分の子供仕事とどっちが大事なのか?って事だと思います💦
もちろん仕事も大事ですが、自分の人生のが大事です。
残される方もちーさんさんがいずれかは妊娠することも頭のどこかにはあったと思いますよ。
今まで残された側でしたが、残された方はなんとかなるものです😊
ちゃんも抜けがないように引き続きするしかないと思います💦
-
ちーさん
引き継ぎをする職員が自信がないようで、産休入ったら退職予定とも聞かされ‥‥
みんなそれぞれ人生がありますが、
一気にでると
悩んでしまいます‥‥
ぽんさん、まだ初期ですね❤
お体お大事に。- 2月11日
-
ぽん
きっとその方も不安に押し潰されてしまいそうなんでしょうね💦他に引き続きしてくれそうな方はいますか?
何か立て続けに起きてしまう時は続きますよね💦- 2月11日
-
ちーさん
そうなんですよ‥‥なんにも分からないから(消極的)自信がないです。と‥‥
やれるはずなんですが、その中の他の職員からの退職希望で、ますます‥‥
なんとか、この波を止めたいところです、- 2月11日

ママリ
妊娠してよかったと思って欲しいです😢
妊娠は奇跡だと思うので。
仕事も大事だけど、子供を持てる人生は誰しも経験出来る訳ではないです。
妊娠出産育児は、本当にかけがえのないものです。
昨年、出生率が過去最低でした。
未来の日本社会の為に、子供を産み育てて貢献してる。胸張っていいと私は思ってます。
仕事のロスは、一生続く訳じゃないし、子供が大きくなれば全力復帰できるし。と思って頑張るつもりです。
-
ちーさん
当初はおめでたい!いつかはそーなるんですよね!ってなってましたが、
お腹もでてきて、産休がちがくなってから
ギクシャク‥‥
妊娠前は職場のために、私生活そっちのけでやってきたつもりですが‥‥
復帰後は、もちろんバリバリ動きたいとはおもってます!- 2月11日

みのり
女性が「妊娠してよかったのか」と思ってしまうような環境、悲しいです😭絶対そんなことはないです!穏やかに過ごしてほしいです😭
きっと同じような思いをされている方も多いですよね、でも会社の体制を変えるのって大変ですよね😭
間違ってもちーさんさんが悪いのではなく、一人が抜けた時にカバーできる人員や環境が必要なんですよね😥
心配事は多いかもですが、どうか元気な赤ちゃん産んでください☺️
単純な意見ですみません😅
-
ちーさん
ありがとうございます!
会社(社長)は嫌いですが、職場は好きです。
環境を整えて、引き継いで妊娠できれば
良かったんだ、と、
思い悩んでしまいます‥‥- 2月11日
-
みのり
会社を変えるなんて時間と労力がかかりますもん!ちーさんさんが一人思い悩むことじゃないです😭
元気づけるつもりが変なコメントしてしまいすみません😭- 2月11日
-
ちーさん
いえ、ありがとうございます。
なんとか、したい気持ちがつよくて‥‥ただ、今の自分だとやれない、、- 2月12日

mako
私も周りからは「いなくなったらやばい😱」と言われ、引き継ぐ相手がモチベーション上がらずに「マジかー、これ無理だろー」とか言ってくる感じの人でしたが、無視して必要なことは伝えてあとはよろしくお願いしますって去ってきました😁
大丈夫ですよ、いなくなったらいなくなったで周りの人が何とかしないといけないので何とかなります!上司にもそう言われました!
それを何とかするのが会社の仕事であり、ちーさんは引き継ぎなどできることをすればそれでいいんです!一番大事な仕事は赤ちゃんをしっかりお腹の中で育てて産んでからも育てて守っていくことですから🙆
-
ちーさん
そうなんですね、
なんとかしてくれれば、
そこまで辿り着ければ😭‼‼
なんとか、してくれない会社なんです‥‥
散々社長に訴えてますが、仕方ないだろ、と。
赤ちゃんが毎日お腹で元気に動いているのが
何よりです(´;ω;`)- 2月11日
-
mako
仕方ないとか言って、ちーさんさんがいなくなった後に人もいなくてうまく回らなくても困るのも責任の所在も会社であって社長さんであって、ちーさんさんが困ることも責任感じる必要もないです😅
産休まで居心地は悪いかもですが、ちーさんさんには赤ちゃんがいますから!今妊娠しちゃいけなかったのかな…なんて思ってたら赤ちゃんが「僕(私)、いらなかったのかな😭」って悲しんじゃいますよ😭- 2月11日
-
ちーさん
介護施設のため、入居者さん家族にも申し訳ない(´;ω;`)
はやく、解決、職員はいってほしいです。
みんなに、あかちゃんを見てほしいので!- 2月12日

沢蟹
ごめんなさい、嫌な言い方で申し訳ありませんが…。
会社や仕事は、誰がいなくなっても結局、どうにかなるんです。どれだけ仕事ができて、どれだけ信頼されている人が抜けても、結局回るんです。営業で物凄く数字を出している人だろうが、皆から頼りにされている事務の人だろうが。勤め人ってそういうものですよ。たとえそこで会社が潰れたとしても、それは元々そういう危険を孕んでいた会社だった、ということです。
ちーさんの職場の問題は、ちーさんの妊娠ではなくて、職員の方のモチベーションの低さです。上司が産休取るから私も辞める!なんて、子供じゃないんですから。他人にそこまで人生委ねるなんて怖いし、甘えだと思っちゃいます。正直、そんな職場の状況に振り回されて、いろいろマイナスに考えてしまうなんて、貴重なマタニティーライフが勿体ないですよ。
私もかつて、自分がきちんと引き継ぎしなければ、周りに物凄く迷惑をかけてしまう…と考えて、転職の時期を悩んだことがありました。結果は、悩んだ時間が勿体なかったな、と今になって思います。
割り切りましょう!良くも悪くも、勤め人の影響力には限りがあります。一方で、あと数ヶ月後には産まれてくる赤ちゃんは、まず誰よりも、母の力を必要としています。その影響力は、計り知れないですよ。
-
ちーさん
そうなんですよね、感じている所でした💦
みんな大変になるしって、いままで
なんでもやって来すぎたのかなとも思って‥‥
引き継き予定の職員もいなくなれば、
会社の組織として大丈夫なのか、心配で‥‥
けど、赤ちゃんを感じられて、
育てていけるのは自分だけ。
大事にしなきゃいけない、、
沢蟹さん、ありがとうございました!- 2月12日
ちーさん
💧涙💧
赤ちゃんを守れるのは、自分だけ。。
そうですよね、
なんとか、これから職場もなりますよね、‥‥
ただ、今の状況で、退職希望が立て続けで
参ってしまいました‥‥