
旦那と子育ての価値観が違う。育った環境が正反対。怒り方が心配。同じような経験の方、どう対処していますか?
皆さん、旦那さんとは子育ての価値観は同じですか?
私たちは、それぞれ育った環境が正反対です(旦那は私の9こ上)
旦那は男兄弟で怒鳴られ、時には殴られ、とにかく頭ごなしに叱られてきたという環境で育ってきました。
一方で私は一人っ子で両親が穏やかだったため正反対の環境で育ってきました。
男らしく、たくましく育ってほしいというのはお互いに一番の願いではありますが、旦那の小さい頃の話を聞いていると、それが嫌で両親への反抗期がとてつもなかったみたいです。
それでも旦那は俺はこうやって育ってきたから俺も厳しくいくね!といってきます。
私が1番嫌だと思っていたしつけの仕方だったので(怒り方など、状況に応じてのしつけ方があると思います)この先、育て方で喧嘩になるんじゃないかと少し心配です。なるべく言い争いはしたくないです。
皆さんは このような時どうしていますか?
間違っているなと感じたときはどのようにされていますか?
- ぴー(7歳)
コメント

ashuuu
本当に厳しく躾するべき所はどんな場合か?を時々、意見を言い合って合意点を探して行けば急な衝突は避けられるのかな?と思います。

まな
私も殴られておっきくなってきました。正直中学になるまで親がこわかったです。成長するにつれて子供に人権はないのか。自分の子だからといって子供の人権を損ねても良いのかと感じとくに母親とぶつかりました。
父親は私が中学になって滅多に手をあげることはなくなりました。
父親ってやっぱりこわいけど以外と母親より客観的に物事が見えていて自我が芽生えた時から大人扱いしてくれてました。けど‼ほとけのかおも3度までっとよく言われてました。
ただただ怒っても子供には伝わらないってことは旦那さんに伝えておいた方が良いかもしれません。
私には弟がおり父親がたくましく育ってほしいと私と同じくよく父親から手をあげられてましたが母親が弟を描こってしまいすぎ今ではイライラするくらい正念がない子になっています。
父親は怖く母親はいつも穏やかでいつも子供の味方でいて父親が本当に伝えたかった事を分かりやすく子供に伝えていけば良いのかなと思います。
怒ると叱るは違いますからね(^_^)
-
ぴー
本当に義理母と、旦那を見ていると義理母の伝えたいことはただただ怒るだけでは伝わっていないよ?って多々思います。
厳しく育てたみたいですが、伝わっていなければ意味がありませんよね。
本当に言っていることが全て共感したのでグットアンサーにしていただきました。- 2月10日

1th 𓇼𓆡𓆉
旦那さんは自分と同じ経験、感覚を味わってもらいたいんでしょうか?
私は穏やかに子どもがその子らしく育つよう
教育していきたいと思うタイプなので、
旦那さんには共感できないですね😅
言いにくかったら、
今の教育はこうってすすめられてるよって
ゆうのはどうですか??
-
ぴー
そうですね、旦那は頑固で聞かないので、そういういい方があってるかもしれません😌
- 2月10日

よしかん
価値観は同じではないですが、夫も私も親に手を出されたことはないですし出すつもりもありません。
厳しくというのは手を出すってことですかね?うちもたくましく育ってほしいですが、もし子供が間違ったことをしたら、なにが駄目か話して理解してもらうつもりです。
今のうちに旦那様と、どうしつけるか話し合ったほうがいいと思ってます(>_<)
-
ぴー
悪ガキだったのでよく殴られてたみたいです😅
私も話し合いが一番だと思います😣
そうですよね、子供のためにも今のうちに旦那と向き合おうと思います。- 2月10日

t
うちも同じような事で話し合いをしたことあります◡̈
でも、うちの場合は私が怒鳴られて育った方で夫の家族はお義父さんが穏やかで叱るときはお義母さんが多かったと言っています!それでも中学から寮生活なのでほぼ叱られて育っていません(><)
なので、子供達のしつけ等も主に私がダメなことはダメだと言っているので夫には怒らないで欲しいと伝えてあります!
まったく叱らないとは別で、命に関わること、お友達を傷つけたりしたという大事な場面でだけ叱ってほしいと言ってます!
私は父から怒られて手を挙げられたりもあったので、、、
お父さんもお母さんも叱る家庭なんて子供には可哀想なので叱るときは片方だけ!あと片方はその後のフォローに回る!これだけ気をつけていますよ◡̈
-
ぴー
そうですよね、そうですよね!本当に。
役割り分担も必要ですね😣
フォローをしてあげたりメリハリが大切ですもんね!- 2月11日

メリー
叱るのと怒るのは違います。
また、実際私は幼い頃から悪いことをすると殴られたりしてました。大きくなるとさらに酷くなりましたが高校生あたりからは手を出すより論されるが多くなりましたが
それでも反抗期は凄かったです。
殴る、蹴る は親としてはやってはいけないことではないですか?
俺がやられたからやるね?
はアホかと。
子供は親の所有物では無いですから。
嫌われ役をするのなら父親に、でもいいと思いますよ。
うちは二人とも甘いですが夫が子供の名前を低くいうとすぐ泣いて私のところに来ます、そういうのを見るとブレーキかかっていいな、とか。
-
メリー
また、そうですね
私もその環境が当たり前だと思ってましたよ うちの子が生まれるまで
で、私も子供が大きくなってから当たり前のように一歳の子に怒鳴ったり…(叱る時のみ)無意識に沖縄の方言出てたみたいで それが目に余って注意されました。
なんていうか…夫は それ誰にやられたの?って言ったんです。
同じこと繰り返すつもり?って
言葉のdv.だったんだと初めて気づきましたよ。
だから旦那さん全力で止めてください。うちはそれ言われてから なるべくやらないように努力してます。
なんていうか…子供を精神的な面で殺さないであげてください。私みたいな子供になりますよ。
ps私は子供が好きですし愛してます。でも叱り方 怒り方 それまでの普通、常識が分からなかったんです💦- 2月10日
-
ぴー
そうですね、一歩間違えれば虐待になってしまいますからね。
嫌われ役も必要ですよね。- 2月11日

ひなミルク
子供の話をちゃんと聞いて、間違っているところは正すような、教育的に厳しくするのはいいと思いますが、頭ごなしに叱られてそれが嫌だったのに自分もそれでいこうと思う理由が良くわかりません。(^^;なんで自分が嫌だったことをわざわざするのか?
-
ぴー
耳にたこができるくらいしつこかったらしいですが、それをするのが当たり前だと思ってしまっているかもしれません。
とても厄介です…😅- 2月11日

べぇ
うちの主人は父親は厳格に的な古い考えを持っていて、私も1人っ子だからか子どもをのびのび育てたいタイプです。
言い争いしたくないのは分かりますが
たぶん無理です
言い争いします
でも私は言い争いが終わると話し合いをし終わるまで逃げませんし逃がしません。
子どもにはしっかり理由を伝えて怒ることを主人には何度も言っています。
ゆっくりではありますがちょっとずつ変わってると思います。
私も少しずつではありますが
甘やかし過ぎないように頑張っています!
お互い子育てに持論があるのはいい事だと思います!
ただ殴るはやめてって言うべきかも
-
ぴー
そうですね。
話しあいをして、頑固な旦那なので頭ごなしに怒らないで!というよりかは、理由をつけて怒って。と伝えたほうが旦那も理解してくれると思います。
逃げずに子供のために話し合おうとおもいます!- 2月11日
ぴー
何事も準備が必要ですよね、、。!