 
      
      生後7ヶ月の息子が哺乳瓶拒否で、保育園に預ける準備中。ストローマグで練習中が難しい。同じ経験の方、どう対処しましたか?
生後7ヶ月の息子が哺乳瓶拒否があり今は完母です!四月から保育園に預ける予定なんですが…
哺乳瓶今からまた練習した方がいいと言われたのですがなかなか飲んでくれないです( ;  ; )
ストローマグで練習しようと思いましたがそれもなかなか飲んでくれず難しくて…
同じように哺乳瓶拒否がある赤ちゃんでストローマグなどで飲んでくれるようになった方いますか?
どのようにしたらのんでくれましたか?
やはり哺乳瓶拒否があるとストローマグも厳しいですか?
- だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ )(8歳)
コメント
 
            みかっち
保育園から練習してほしいと言われたのですか?
保育園ではストローはさせないので飲ませるなら哺乳瓶かコップになると思います。
でも、離乳食も始まっているし、お母さんがいないところでは飲む子もいるので焦らず、離乳食しっかり食べられるようにしたりコップ飲みができるようにしていけばいいのではないですかね?
 
            まる
娘も2ヶ月過ぎくらいから哺乳瓶拒否になりました。
離乳食始めて少ししてからストローマグで麦茶、白湯をあげました。
少しずつわかってきて、ゴクゴクだよー💓と声をかけたりして飲むようになったのですが、すぐに麦茶、白湯ストライキがありました😂
スプーンで騙し騙しあげたりしつつ、ストローマグも持たせて、口元にやろうとした時にさりげなく飲みやすいようにサポートして声をかける。少し口つけたり、飲むような素振りしたら褒める…褒めまくる…少しでも飲んだら更に大げさに褒める‼︎
主人と2人でやったら更に効果あり💓
その積み重ねでストローマグで飲むようになりました✨飲み方も、初めは溺れかけていましたが、上手に飲めるようになってきました😊
それと、保育士しているのですが…
うちの園は、個別にストロー用意してあげたりしていました(^^)9カ月くらいであればコップも少しずつ練習しても良いかもしれません(^^)
入所前の今、7か月とかで練習するのであればストローがいいのかなと、個人的には思います(^^)
入所初めは、ママがいない中でごはんも食べて、遊んで、お昼寝もして…と、新しい環境で過ごすので、泣いたり、ごはんも食べなかったりするかもしれません💦
(子どもも辛いし、母も辛いですよね😂でも、子どもって順応性が凄いです。絶対に少しずつ慣れてきて、逆に保護者の方が寂しそうにする程です😂)
ですが、喉がかわけば水分はとると思います。水分とれないと脱水が怖いです💦
なので、無理強いとは違うのですが、少しぐいぐい気味に( ̄▽ ̄)笑  こぼしても少し飲めたらいっかーみたいな(^^)そしてすかさず褒める💓
その積み重ねで変わってくるかなー?と思います(^^)
焦らずでいいと思います。入所までに飲めなくても、そのまま少しずつやめずに続けていけばいいのかなと(^^)
コップの方が飲めちゃったりする子も中にはいるので、色々試してみるのはどうでしょう?
偉そうにこんな事を言っておきながら、我が子の子育ては、あたふた心配が尽きません😂笑
- 
                                    だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) 褒めるって大事なんですね(°▽°)たしかに離乳食も褒めてたら少しずつ食べれるようになってきました! 
 最近あきらめてたけど長い目でもう一回チャレンジしてみます!コップやストローマグで頑張ってめちゃくちゃ褒めまくります( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
 保育士さんでしたか!大変な仕事ですよね(T ^ T)尊敬します!保護者の方が寂しくなる…わかる気がします!
 焦らず少しずつですね😊ありがとうございます😊
 それと保育士さんということで1つ聞いていいですか?
 我が子は生後4ヶ月から私がいないとギャン泣きして誰にも今は預けれない状態ですがこんな中保育園に預けて息子がずっと泣いてるのでは?と心配です(T ^ T)
 赤ちゃんの方も毎日預けてたらいつか慣れるのでしょうか?ずっと泣いてると思うと親バカですがかわいそうで…- 2月11日
 
- 
                                    まる 褒めるのめちゃめちゃ大事だと思います💓 
 こんなんで褒めちゃう?みたいな時ももちろんありますが( ̄▽ ̄)笑
 
 私も第一子で、わからない事だらけです😂やっと職場で見てきた子くらいの月齢になってきた所です(^^)
 
 私の経験上からなので、絶対ではないですが…
 
 子どもって成長が本当に早くて、今ママいなくてギャン泣きでも入所する頃には変わってきたりもします。
 
 色々な周りの人や物に興味が出てきているので、それで気が紛れる→泣く…の繰り返しで、少しずつ慣れてきますよ(^^)
 担任だか、担当だかの先生が保育所での安心できる場所になると思うのですが、それでも大好きなママと長い時間離れて過ごすのは初めての体験なので、初めの1か月〜2ヶ月くらいは泣いて当たり前と思っていた方がいいかもしれません😂
 
 慣らし保育がありますかね?そこで少しずつ慣れていって(もちろん泣きます😂)、その後早い子だと、1週間目くらいには日中楽しく遊べる子もいます(^^)
 食べるのが好きな子は、おやつ、給食の時に泣き止み気持ちが切り替わったり…
 
 朝は、ママと離れるのに泣くと思いますが、ぎゅーっとスキンシップか、ママの体温を感じられるようにして、お互いに安心充電しておくのをオススメします💓
 預ける時には、心を鬼にしてサクッと行ってきますするのが、子どもにとっても切り替えができます!
 
 家ではたーっぷり愛情スキンシップする事で、保育所でも気持ちが安定して楽しく過ごせるようになります(^^)
 
 
 母親としては、同じ気持ちです😂復帰はまだ先ですが、保育所に入れるとなったら泣いてるかな?とか、ごはん食べてるかな?とか色々心配になっちゃいます💦
 
 慣らし保育中は体調よければ毎日行くのがいいかなと思いますが…
 
 通常保育になってからは、慣らす為にママが休みなのに保育所に預けるとかは、しなくていいと思います(^^)
 赤ちゃんは体力まだないので、パパママが休みの時はお家でゆっくり休んであげてください(^^)
 
 と、職場では伝えています(^^)
 
 それと、
 ・土日の休み明け。
 ・慣れてきた頃にくるゴールデンウィーク。
 
 休み明けには、また泣きが数日続く現象が保育所ではあるあるです(^^)
 
 慣れない子はいないので大丈夫です😂💓
 
 …と、ダラダラと長文になってしまいました😂すいません😂
 
 4月から新しい生活、頑張ってください‼︎- 2月11日
 
- 
                                    だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) すごく丁寧にありがとうございます😊しかもこんなにわかりやすく!本当にありがとうございます♡時間とらせてごめんなさいね…(T ^ T) 
 今はギャン泣きでも入所すると変わってくれるといいな。
 でもそれも寂しいけど 笑
 昨日も誰が抱っこしても泣いてて私しか受け付けないのでまた心配になりました…(´•̥ω•̥`)日中も近くにいないとすぐ泣くのですぐ抱っこばかりして義理母に私が甘やかしすぎたからこうなったと言われました(T ^ T)
 たしかにそうですが…でも可哀想ですぐ抱っこしてしまうんですよねー
 
 まるさんの言うように保育園に行ったら少しずつ慣れてきますよね(°▽°)
 大事なのは保育園の後ですね!家でたっぷり愛情そそぎます♡
 慣らし保育は考えてます😊
 あーーでも、私の方が預けたくなくて今から寂しくて泣きそう…笑
 
 保育園に預けて息子がギャン泣きした時息子にわたしから捨てられたと思って寂しい思いさせるのでは…とかも考えたりしますが…それも大丈夫ですよね😂
 考えすぎてどんどん悪い方向に行っちゃいます…(°▽°)
 お互い頑張っていきましょう!!本当にありがとうございます😊- 2月12日
 
- 
                                    まる グッドアンサーありがとうございます(^^) 
 お役に立てて嬉しいです(^^)ですが、参考までにと思っていてください💦
 
 ママ抱っこだけが泣かずにとか可愛いすぎますね💓
 
 近くにいないとすぐ泣く…うちもそんな素振り見せてましたが、機嫌の良い時に少しずつ離れても大丈夫なんだよー‼︎っていうのを伝えていくと良いかもです(^^)
 
 トイレ行く時に、チッチ行ってくるね!待っててね〜♫ママいるよ〜♫と、目を合わせて伝えたりします。赤ちゃんでもわかるんです( ̄▽ ̄)✨
 (お気に入りのおもちゃを渡して遊ぶのを見届けてからトイレへ…)
 
 眠い…お腹空いた…今は甘えたい…
 の時は泣き続けたりしますが💦
 
 機嫌の良い時に少しずつ積み重ねる事で、ママは戻ってきてくるとわかってくれて、離れても大丈夫になっていくかなと(^^)
 
 成長の過程で、人見知りはあるので今はその時期だったり?
 でも、周りの人でも大丈夫ってなっていた方が、ママが体調崩したりとか、何かあった時も安心なので、やっておくのをオススメします💓
 
 義理母…そんな事言わなくても💔抱っこで泣かれちゃうのが少なからず悲しいのかな(^^;;?
 
 寂しい思いをするのは仕方ない事なので💦母子共に試練ですね😂
 保育所としては、子どもが安心して過ごせるように、親が安心して預けられるように努めています。
 気になる事、心配な事は全て先生にポロポロ言うと良いかと思います(^^)
 子どもの事、自分の事、家の事…
 言いたくない事は言わなくてもいいですが、子どもを取り巻く環境を知る事で、子どもの心の内を少し察する事ができます(^^)
 素敵な保育士さんに出会えるといいですね✨悪な保育士さんに会ったことないので、きっと大丈夫なはずです(^^)
 
 親の心配は子どもに伝わってしまうので💦子どもが安心できるママの笑顔で、朝は行ってきます!お迎えくるからね💓と、してあげてください(^^)
 
 はい‼︎頑張りましょ💓- 2月13日
 
 
            さよ
4、5ヶ月頃の辺りで拒否がわかったので、週2~3くらいで哺乳瓶くわえさせる練習しました!
哺乳瓶の乳首だけ、おしゃぶりがわりに吸わせて慣らしてみてはどうですか?
- 
                                    だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) うちの子は3ヶ月から拒否です( ; ; )哺乳瓶くわえさせる練習してるんですがギャン泣きしてなかなか難しいです( ; ; ) - 2月10日
 
- 
                                    さよ わぁ😭大変です 
 
 うちはストロー飲めるようになりましたが、保育園行きだしたらコップ飲めるようになってるって(練習してくださって)聞きました。
 
 同じ月例で三食にして卒乳に向かっているママ友もいますが、通う予定の園に聞いてみてはどうでしょう(T_T)- 2月10日
 
- 
                                    だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) ストロー頑張ってみようかな( ; ; )我が子はまだ離乳食もほとんど食べず一回食です( ; ; )保育園に聞いたら哺乳瓶かストローマグで飲めるようにって言われたので(T ^ T) - 2月10日
 
- 
                                    さよ ママのおっぱい大好きなんですね✨ 
 
 うちはパックのベビー麦茶試したらムリで、リッチェルのいきなりストローマグセットで湯冷まし入れて練習しましたよ。
 
 ご飯のペースもそれぞれですもん!
 うちは食べてても7キロの小ぶりちゃんです💦- 2月11日
 
- 
                                    だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) おっぱい大好きなのかなー(T ^ T)?ストローマグとかで飲めるようになったらいいです♡我が子もめちゃくちゃ小さいですよ(°▽°)平均曲線下ですよ…6.5キロしかありません(T ^ T) - 2月11日
 
- 
                                    さよ スパウトの方がマスターしやすいみたいですが、哺乳瓶拒否だとスパウトからするか、ストローからかも迷いますよね(T_T) 
 
 おむつSサイズ仲間ですね(^^)
 動き出したら、あんまり増えなくなってきましたよね😅今はギリギリのグラフ内ですが、次の検診ではわからないです…
 
 まだ1ヶ月半あるんで、ゆっくりゆっくり、お互いベタベタ楽しみましょうね♥- 2月11日
 
 
            ありりん
うちの子も完母で完全に哺乳瓶拒否。
練習させましたが全くダメで、ストローマグやスパウトなど色々しましたが効果なく😭💦
唯一、スプーンで飲ませると飲んでくれるようになってきたのと、ストローとか無理やよね?と思ったら初めから上手に吸えて驚きました。
なので、今はストローです。
保育園によっても、違うみたいなので、何がokか聞かれるといいと思います。
難しいですよね😣
そろそろコップ飲みも練習していくつもりです。
 
   
  
だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
四月に生後9ヶ月なんですがコップはこぼさないですか(´•̥ω•̥`)?
みかっち
こぼそうとお腹空いていれば飲みますし、うちはお椀でスープ飲む練習していますが上手に飲めるようになってきましたよ!
だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
自分で手に持ってこぼさず飲んでくれるんですか(υ◉︎ω◉︎υ)?
みかっち
いえいえ、私が持っていますよ!
哺乳瓶だって自分で飲むわけではないので保育士さんが手伝ってくれるはずですよ!
だいふく( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
そうなんですね(°▽°)ふつうに考えたらそうですよね…^^;
預ける保育園では保育士の人が一人一人にかけてる時間がないとのことで哺乳瓶かストローって聞いたので( ; ; )
みかっち
ストロー大丈夫なんですね!!
それならストローの方が哺乳瓶より良いかもしれないですよ。
あとは、お母さんがいなければ哺乳瓶で飲む子もいます。
あと、3回食になるのでそこまでミルクが必要ではなくなってくると思いますよ!