
コメント

しーくんまま
里帰り出産おすすめします(T ^ T)
私も里帰り出産しなかったんですが
正直育児ノイローゼなりました(T ^ T)
退院後義母が手伝いに来てくれましたが
余計気が休まらず円形脱毛症に…(´-`)
やはり出産後身体を戻す為にも
1.2ヶ月は赤ちゃんのことだけに
専念した方がいいと思います…☺!

にゃんすけ♥︎
2人ともせず
手伝いも来てもらいませんでしたが
案外私は余裕じゃんと思ってしまいました😅
でも退院した日から
家事育児1人でしてましたが
料理のストック作っとけばよかったなぁ〜とか夜少しでも楽できるようにですが
旦那に洗濯物とか
洗い物ちゃんとやってね!って
言っとけばよかったなぁ〜と思いました
帰って来た日洗い物も洗濯物も入院中のが
すごい溜まってて
なにこれ、ってなりました😅
-
ちー
料理のストックは少しでもあったほうがいいんですね。やっぱり作る余裕なんてないんですね💦
洗い物や掃除など誰でもできることは旦那に頼みます!旦那の協力は不可欠ってことですね。今から言い聞かせとこうと思います!!- 2月10日

ぼのぼの
里帰りしませんでした。旦那さんは家事できますか😊?不安なところがあれば出産前に教えとくといいと思います!あと生協やアマゾンなど利用すると便利です☺️
-
ちー
旦那は普段から食器洗いや風呂掃除などは文句言わずやってくれてるので、感謝しつつさらなる協力を期待してみます。あと心配なのは毎日の食事ですよね。。食事関係どうされてましたか?
生協やアマゾン、いいですね!活用したいです!- 2月10日
-
ぼのぼの
食事は作り置きや生協の冷凍お弁当とか利用してました😋旦那が休みの時はそとで買ってきてもらったり🙏写真は生協の冷凍お弁当です😊
- 2月10日
-
ぼのぼの
あ、あと優しそうな旦那さんなので大丈夫だと思うんですけど、産後の身体は相当しんどいということを理解してもらった方がいいと思います😚❤️
- 2月10日
-
ちー
生協にも冷凍のお弁当があるんですね〜😄知りませんでした!色々と教えてくださってありがとうございます!なんとか乗り切れる気がしてきました🍀産後の身体のことは自分でも想像つかなくて💦でもしんどいってことちゃんと理解してもらえるよう、伝えていきたいと思います!
- 2月10日

あすか
ネットスーパーの登録や生協、ハンガーや洗濯バサミの買い足しなどしました😊
買い物は旦那に頼むよりも、ネットスーパーで買った方が安くつきますし、産後一週間は完全に宅配のお弁当を頼んで家事を最小限にしました!
洗濯物は2日に一回にしたので、量が増えても干せるように場所とハンガーなどを確保しましたよ☺️
-
ちー
生協やネットスーパーを利用すれば、いいんですね!さっそく探してみたいと思います!
産後はお弁当の宅配したんですね。さすがに旦那に食事準備全ては難しそうだなーと思ってたので、お弁当も視野に入れてみます。オススメの宅配弁当ありましたら教えてください!
洗濯物も一気にすることになったら確かにハンガーが必要になりますね!- 2月10日
-
あすか
宅配のお弁当は、生協やワタミの宅食のチラシが入っていたので利用しました😊
おかずだけ頼んでご飯は家で用意すれば、少し節約も出来ます☺️
セブンイレブンの配達も良いと思いますよ✨近所のセブンで宅配をしていれば送料がかからなかったりするので、調べてみてください😁- 2月10日
-
ちー
生協にもお弁当があるの知りませんでした😄おかずだけ頼めば節約にもなりますね!ご飯くらいなら旦那でも準備できますもんね!
色々と教えてくださって助かります!!ありがとうございます💓- 2月10日

ちゃちゃ
同じ出産予定月でコメントしちゃいました☺️
ご飯のストックはどれだけあってもいいかなと思います。
あと、抵抗なければ冷食(チャーハン、パスタなど)もたくさん買っておいた方が良かったです。
失敗したなっていうのは、旦那に
洗い物や洗濯を前からずっとお願いするべきでした。
体も本調子じゃないし、寝れない、食べれない、動けないでしたので😓
私は訳あって実家は車で一時間のところでしたが里帰りしませんでした〜😓
-
ちー
同じ6月なんですね!嬉しいです!
ご飯のストックですね。やっぱり不安なのは食事面ですよね。
普段は冷凍あまり食べませんが、この際はあってこまることはないので買いためておこうと思います!
今のうちから旦那を育てることはやっぱり一番大事みたいですね💦
うまく旦那をのせられるように、やってみたいと思います!
2人目も里帰りされない予定ですか?- 2月10日
-
ちゃちゃ
レトルトとかあったときは本当に助かりました⸜( ˙̦꒳˙̦ )⸝
私はスーパーのお惣菜とかあんまり好きじゃなくて買ったことなかったのですが、
さすがに新生児の頃は何もできなかったので頼りました😂
一番大事ですね!!今になってやっと洗濯物干してくれるようになってきましたが…🙄笑
2人目も里帰りはしないです!
本当は帰りたいんですけど、旦那と家が心配で😑- 2月10日
-
ちー
わたしもお惣菜あまり買ったことないですが、頼れるものは頼っていかなきゃですね!
2人目も里帰りなしだとさらに大変ですね💦尊敬します😭✨
お互い少しでも気持ちよく産後過ごせるように頑張りましょう!- 2月10日

ねここ
里帰り無しで近くに頼れる人もいなかったですけどなんとかなりました😆
産後の食事準備で簡単に食べれるものを10日分くらい冷凍ストックしておきました。
・ご飯や炊き込みご飯を1食分づつ冷凍
・パン冷凍
・スープ・味噌汁に入れる野菜をカットして冷凍(煮込むだけなので簡単に野菜がとれて良かったです)
・調理済みおかずを冷凍(ハンバーグ焼いたものとかさんまの蒲焼きとか)
・焼き芋ひと口大に切って冷凍(おやつ😊)
あとはレトルトのハンバーグとか温めたら食べれるものや納豆、鯖缶とかストックしておきました。
あとはネットスーパーあればとても便利なので登録されたほうがいいです❗️
晩御飯と洗い物と洗濯は主人がしてくれてたんですけど、わたしは産後5日目くらいから普通に家事こなせたのでそれ以降は晩御飯だけお願いしてました。
ご主人にどれだけやってもらえるかでだいぶ変わってくると思うのでお2人で協力して乗り切ってください❗️😆
-
ちー
すごい!!
それだけ冷凍してあれば、少しでも楽して食べられますし栄養の心配も減りますね✨野菜切っとくだけでも全然違いますもんね。
缶詰も多めにストックしようと思います!
参考にさせていただきます!!- 2月10日
-
ねここ
母乳には ご飯と根菜類がいいそうなので根菜類はきんぴらとかにして冷凍するのもいいですよ〜❗️
冷凍野菜は焼くとちょっと萎びた感じの食感になるので煮込む系なら気にならないと思います😊- 2月10日
-
ちー
ご飯と根菜類がいいんですか!根菜類積極的に冷凍しときます!!煮込みが合うのも知りませんでしたぁ💦
色々と教えてくださって本当にありがとうございます!
頑張ります💓- 2月10日

みのりん
里帰りはしていませんが、自宅に戻ってきてよかったと思ったことは、朝ごはんを主人担当にして、主人には私の朝ごはんと同じものでいいので昼ごはんも余分に作ってもらうことです😊
1食でも準備がいらないのと、自分で準備するとなると段々手抜きになってそのうち面倒で抜いてしまいそうになるからです。
あれば食べますよね😊
初めの1ヶ月はあまり動かずに横になるようにしてくださいね…
無事に元気な赤ちゃんに会えますようにお祈りしています♪
ついでにいい子ちゃんでありますように(笑)
-
ちー
なるほど〜!
朝昼一緒でも全然いいですもんね。優しい旦那さんで素敵です💓
ちゃんと食べないと母乳も出ないし、食べること大事ですよね。
参考にさせてもらいます!
本当にいい子ちゃんであることを祈ります〜😂赤ちゃん、空気よんでくれないかな〜なんて😂- 2月10日

退会ユーザー
私もしないです〜😊💗
実家は祖母と同居ですし、
初孫・ひ孫なこともあり
絶対何の根拠もない民間療法や
昔はこうした!等の
口出ししてきますし
イライラしますから。笑
私は自分が楽をしたいので←
炊き込みご飯を数種類作ります!
・鳥ごぼうご飯
・きのこご飯
・ひじきご飯
後は雑穀米をプラスして冷凍します!
入院中主人も食べられるように
多めに作っておきます。
炊き込みご飯ならおかず少なくても
なんとかなりそうですしね!
また、おかずですが、
・蓮根とごぼうのきんぴら
・おから煮
・かぼちゃ煮
・切り干し大根の炒め煮
・キーマカレー
・鶏そぼろ
を作って小分けし、冷凍しました!
他にもレトルトや冷凍食品、
ふりかけ、即席のお味噌汁やスープ、
缶詰めなども買ってストック
しています😊💓
5日間入院するとして
確実に2週間はのんびり出来るように
考えました(笑)
夫の教育も大切です。
私はずっと前から
申し訳ないけど産後は何も出来ない。
産後3週間はしっかり休まないと
本当にダメだから…
実際、産後休めず母の知人が
亡くなった例もあるし…
パパになるあなただけが頼りなの。
と延々と洗脳しています。笑
・洗濯
・洗い物
・買い出し
これくらいしてもらいます。笑
旦那さんが協力的なら大丈夫!
だけどやっぱり人をあてにせず、
自分が楽できるように
ご飯作って冷凍くらいは
しといた方がいいかもです😊🌟
あてが外れるとイライラするので。笑
-
ちー
炊き込みご飯ていうのは思いつきませんでしたが確かにご飯食べるだけでいろんな食材とれていいですねー!炊き込みご飯、ストックしたいと思います!!✨雑穀米も!!
ありがとうございます😭💓
あとは旦那の教育ですね!!
嫌々やってもらうのは困るので、洗脳頑張りたいと思います!- 2月10日

まるこ
出産同じ月なのでコメントしちゃいました!
私は旦那の家に里帰り出産というとても心休まらない出産になってしまったので、二人で協力して育児羨ましいです😢💓
旦那が三男だけどほかの兄弟が子供を作れないからだなので、出産を機に同居の予定ですが既にストレスです😅
ただ旦那のご飯など生活のことを義母に頼めるのでそこだけ心強いです👍
でも、義祖母が強敵で意地悪で家のことを仕切っていて未だに義母をいじめている始末、、
義母と旦那と協力して頑張ります😢
義祖母ノイローゼだけ心配なので、周りの環境にストレスがないのなら、二人で育児もいいと思います✊
お互い頑張りましょうね☺️💓
-
ちー
旦那さんの実家に里帰りというのもなかなか辛い状況ですね💦
いろんなストレスとたたかってらして偉いです💦
それを考えれば旦那と2人の育児も、悪いことばっかりじゃないかもしれませんね。
6月出産まだまだと思ってましたが意外とすぐですよね!!
お互い頑張りましょう💓
コメントありがとうございます😊✨- 2月10日

たまちゃん
里帰り出産してません(´∀`)
旦那さんが協力的ならば大丈夫だとは思いますが、あまり無理な家事はしないようにしてくださいね♪
赤ちゃんが日中いる場所、寝る場所の準備をきちんとして置いたら大丈夫だと思います(´∀`)
旦那さんとも家事分担など話し合いしておいたらいいですね♪
私も次4人目産まれるので頑張ります♪
-
ちー
やっぱり決め手は旦那の協力ということですね!
無理はしすぎないよう心に留めておきます!
赤ちゃんの居場所ですね!しっかり準備しておこうと思います✨
コメントありがとうございます💓
4人目尊敬します✨お互い頑張りましょう💓- 2月10日

退会ユーザー
里帰りしなかったです。そして両実家にも手伝いに来てもらいませんでした。
うちの旦那も家事できる人なので、普通に生活できましたよー( ´∀`)
食べる時間が遅くなっちゃいますが、旦那が毎日仕事帰りに買い物してきてご飯を作り、多めに作って翌日の私の朝・昼ご飯にしてました。
洗濯は夜ご飯食べてる間に回して寝る前に浴室乾燥で干しだして…と工夫してました。
昼間は赤ちゃんのお世話に専念して全然家事してなかったです。寝られるとき(赤ちゃんが寝てるとき)に寝ないとお母さんの体ももたないです。。
産前にしておいてよかったなと思うのは、やっぱり旦那教育ですね!!笑
-
ちー
旦那さんが家事できると、里帰りしなくてもなんとかなりそうですね!
毎日ご飯を作ってくれるのすごいです💓ステキな旦那様ですね💓
昼間赤ちゃんと一緒に寝ちゃうんですね✨わかりました!
コメントありがとうございました😊🍀- 2月10日

退会ユーザー
私も出産して只今自宅で育児最中です!
私は旦那が、子どもをずっと見ていたい‼️と言っていたので里帰りを辞めました!
出産前には、簡単食品、作り置き冷凍を作って置きました!
旦那が育児、家事とかなり協力的なので今のところは大丈夫です🌟
出産前に1ヶ月は家事まったく出来ないよ!とアピールはしときました!
(でも以外にちょこっとはできていますが!絶対無理はしないほうがいいですよ(>人<;)
あと1番大事だな〜と思ったのは、とにかく暇を見つけて寝る‼️です。
私は一日中合計で最低6時間、最高8時間は寝ています(^◇^;)
それが、凄く大事で精神的にも余裕があり育児を楽しめてます!
でも泣き止まない時などは寝不足に、、
そんな時は次の日の昼間すきを見てひたすら寝ます‼️
お互い余裕がないと、旦那の一言にイラっとしそうになるので、そんな時はさっと離れてイライラしないようにしたり気をつけてます(*vωv)
私は夫婦2人で新生児から見れるので幸せだな〜と思いますし、癒されます!
-
ちー
出産おめでとうございます👶✨
旦那さんからの提案だったんですね!!かなり協力的みたいで、お手本にしたいです✨
隙間時間で家事とかしなきゃーって思ってたけど、寝るのも大事とのこと、心に留めておきます!睡眠不足はストレスのもとですもんね💦
わたしたちも夫婦2人で幸せ感じられるように、頑張りたいと思います☺️🍀- 2月10日
-
退会ユーザー
ありがとうございます😊!!
家事出来ないからね!とアピールも大切な気がします😊
隙間時間は睡眠を優先にして、睡眠を確保できたらちょこっとやる!って感じがいいかもです😁
育児ばかりだとストレスも出てきそうなので、テレビをちょっと見たりなども気分転換になります😁‼️‼️
私は、睡眠、自由時間、家事
という感じの、優先順位に1ヶ月は、してます(*vωv)
夫婦2人もとっても幸せですよ😄
頑張ってください(^O^)- 2月10日
ちー
コメントありがとうございます😊
できればしたいんですが、事情があってできません。なので里帰りする選択肢はないです。
育児ノイローゼならないように今から出来ること準備していきたいと思います!
しーくんまま
旦那さんが少しでも手伝ってくれるなら
全然マシだと思います(^^)
私の場合は毎月 半月は旦那が仕事柄
帰ってこないので大変でしたが
毎日帰ってくる旦那さんなら
協力してくれるようお願いするといいですね♪
出産頑張ってください♡
ちー
旦那さん不在の中での産後はかなりきつかったでしょうね😭本当にお疲れ様でした。。
一応旦那は仕事柄毎日返ってくるので、今のうちから協力をお願いし続けてみます!
ありがとうございます💓