
看護師の方が退職相談すると引き止められることが多い状況。家庭の事情や勤務体制の変更により、夏の退職を希望。しかし、職場の状況や忙しさも考慮し、外来勤務や退職時期について悩んでいる。
看護師の方なら退職を相談すると引き止められる事が多いと思います。
職場まで通勤時間が片道1時間以上、息子は体調を崩しお迎えの連絡や休むことが多いです。
また夫は出張でいないことがほとんど(春以降も出張期間が長引きそうです。)、お互いの両親や親戚などは遠方、今月末に新居へ引っ越しがあります。
今は夜勤免除で勤務時間を90分短縮して貰えてます。
4月からはフルタイムで夜勤もやるように言われていたのですが難しいために今の勤務体制を続けたいと話しています。
また私自身もいっぱいいっぱいのため、今から春の退職は難ししいため夏の退職を相談しています。
ですが、日勤のみの90分短縮で他の病棟でも外来勤務でもいいからと引き止められています。
また産休、育休とお給料を貰っているのだからその分働かないといけない、育休の間に調整しない方がいけないと。
職場の病院全体でも規定の看護師人数より大幅に足りていないところに、他の病棟では立て続けに看護師が退職するなどあり一部病棟を閉鎖するかなどとも話が出ている状態を師長が報告していました。
そのような事を聞くと今以上に忙しくなることが分かっています。
私も春からは出張が終わる予定だったので夜勤回数を減らしてフルタイムをしようと思っていました。
しかし最近になって出張が長引くと夫も言われているので育休の間には調整は出来ませんし、育休を貰ったので復帰後は働こうと始めは意欲はありました。
ママさんナースのみなさんだったら、外来などで勤務してみてもいっぱいいっぱいな状況が続いたら退職をまた相談しますか?
それともこのまま夏などに退職したいとお願いしますか?
また外来勤務はどのような感じでしょうか?
- 明希(8歳)
コメント

rainbow0817
通勤で1時間半かかって病院まで勤務してました。
子供二人いたので、病気も次々にかかって1ヵ月の内に勤務できたのが10日の月もありました。
毎朝5時に起きて7時には保育園に連れていき9時から16時まで仕事して18時には保育園にお迎えに行き21時には寝てもらえるようにしてましたが、なかなか寝てくれなくて結局22時になってしまうこともありました。私の体力的にきつくなったので退職を申し出ましたが引き止められました。しかし、主人に1筆書いてもらい退職できることなりました。
ご主人様に一筆書いてもらうのはいかがでしょうか?
いっぱいいっぱいで働いていても自分が苦しくなるだけなので、私は辞めて良かったと思ってます。
外来勤務は外来が終われば帰れますが終わらないと帰れません。
患者さんの案内や先生の医療補助をしますよ。
先生の要望に応えるというかんじです。

うありこ
私も引き留められることあります。
そんなの無視です。
心にも思ってないくせにと思ってしまいます。
介護のところで1ヵ月研修を受けていざ、就職!となったときに違う施設へ初日にとばされました。
な~んにも考えてないと思いますよ😥
悪い言葉になりますが、そんなの知らねーよです✋
自分にストレスをかけながら尽くすことないと思いますよ。
外来は当直がパートでもあると聞いたことありますがどうでしょうかね?
-
明希
返事ありがとうございます。
やはり引き止めは多いですよね。
たしかに心にも思ってないこと言ってるなと思います。
普段の態度?と違うとゆうか…。
夜間の救急外来は常勤の手術室の人が兼任していたり、常勤の救急外来担当の人が回しているらしいのですが詳しくは分かりません。- 2月9日
-
うありこ
そうですか。私が勤めてたとこは病棟の師長、主任もやってましたね。パートは希望すればみたいな感じかもですね。
外来に行っても忙しさは変わらないような気がします。外来だから準備をしなければいけないし。そうなると余計に早い時間のような気がします。科によりますが。
一回やってみてダメなら辞めますからね!と言えると一番いいですが。
ズルズルと続けていくというとこですかね😥友達、それで辞めれなくなってるので。
今後子供が成長して習い事や友達の付き合いが始まると思います。
そうゆうことも視野にいれるとすんなり次へいけるのではないかなぁと勝手に思いました(笑)- 2月9日
-
明希
外来は外来で診察前に準備などもあるとなると朝は早くなりそうですね。
日勤の1つの診療科に看護師が何人いるか分からないですが、時短だからとゆうのは難しいかもしれないですね。
続けるとこのままで大丈夫と思われ辞められなくなりますね。
一度転職の経験があるのですが、前のことなので辞めかた?を忘れているのと、育休復帰後だからと引け目があるのかもしれません。
将来のことも視野に入れ、もう一度夫とも相談してみようと思います。- 2月9日

yuuri
うちの病院は退職する人、そこまで引き止めないですよ〜!
私は育児短時間勤務で週5日、半日勤務してます。これで何とか余裕持って働けています😅
自分が一杯一杯になるようだったら、スパッと辞めると思います😅
もっと配慮してくれる病院なんていくらでもあります😊💡…し、見つかります💡
うちは外来一元化したので、病棟と兼用みたいな感じです。外来も忙しいときは忙しいですが、時間になれば、私達育児短時間勤務者は時間ぴったりで帰らされます💡
どうしても仕事よりも育児の方に重点がいってしまうので、仕事が一杯一杯だと、毎日辛い気がします😭
-
明希
返事ありがとうございます。
育児に協力的な職場なのですね。
外来も忙しい時は同じなんですね。
ですが、時短の人は帰してくれるのはありがたいです。
私が申し出たタイミングが悪いのもあるかもしれません。
元々看護師の人数が不足しているところに、退職する人が多くいたようで…。- 2月9日
明希
返事ありがとうございます。
通勤時間が長いのに加え、お子さんが二人でだと倍以上に大変になりますね。
やはり引き止められますよね。
旦那さんに一筆書いてもらい退職出来るようになったんですね。
一筆とゆう考えがなかったので参考にさせて頂きます。
外来は先生の要望に答えるような感じなんですね。
外来は予約制なのですが、開始時間からもう遅れますもんね。
時短で帰るにしても、1つの診療科に看護師は1人だったら時間だからと帰るのは難しいかもしれないですね。
rainbow0817
予約制なんですね。それなら、準備をしたら補助に入ったりするのだと思いますよ。忙しいのは病棟も外来も同じような気がします。
師長に言ってもダメなら部長に言ってみます。それでもダメなら人事課にいう方がいいですよ。
辞めずにいるといつまでも引き留められて辞められなくなりますよ。
明希
忙しさは病棟も外来も変わらないんですね。
辞めずにいるとそのままってなりますよね。
再度夫とも相談してみて退職するとなったら引かない方がいいですね。