

ばなぬ
ゲップが出ても出なくても、すぐにベッドや布団に寝かせるんじゃなくて、暫く抱っこしてました(´・∀・`)
でも乳幼児は特に吐きやすいので、どうしたって吐くときは吐きます(T_T)
心配ではありますが、あまり神経質にならずに見てあげて下さいね(´・∀・`)

pea
うちの子(1歳7ヶ月)もなかなかゲップをせず、よく吐き戻しをしていました。
看護師さんからは5分くらいは頑張って背中を叩いてあげて、でなかったら頭を少し高くして横にしていいって言われたんですけど、夜中の授乳は意識がもうろうとしているので、5分も叩かずに諦めていた気がします^_^;
今は頭の下って何をひいていますか?
うちの子は三角枕を使うようになってから吐き戻しが少しよくなった記憶があります。
三角枕だと自然に頭が少し高くなるので。
ベビーザらスとか西松屋に売っているので、よかったら見てみてください☆

sa-☆
ウチの子も初めは全然ゲップ出なかったです!
でも徐々にうまくできるようになって、もうすぐ4か月の今では抱き上げた瞬間に出たり…(*'ε°)
吐き戻し対策は長めに抱っこしてあげることですかね(*'-'*)?
でもゲップ出てもよく吐き戻します(*-∀-*)笑

shaon
吐き戻しはゲップついでに出る感じです。
ベビちゃんはゲップたけ(空気だけ)出すのが苦手なのかもしれないですね(;^_^A
吐いたミルクが詰まらないようにだけ気をつけるのがいいかなぁ。ゲップのさせ方を研究するとか。体制やさすり方背中の叩き方やり方は色々あるかと思います。合うやり方でゲップが出れば御の字ですね。
だらっと出るのが大体ですが、ゲップ出すのが苦手な子だとびゅっ!と出る事あります(;^_^Aびっくりしますけどね。横になると出たということは、縦にだいてトントンしたりさすったりが基本ですが、斜め抱きで背中さすったりトントンしたりすると出るかも(;^_^Aとか安易に思うのですが、ゲップだし方を色んな人に聞いてみても良いかもしれないですね。

ルナママ
確かに母乳だと出にくいですが、寝返りが出来るようになったら自分でゲップが出来るようになります。うつ伏せになる時に出たりとか。
それまでは抱き上げて背中をトントンして5分くらいねばって出なかったらしばらく抱っこして置いてから寝かせる。
重たくなってきて抱えあげるのが無理になってきたら椅子にかけて、抱っこ紐の前抱きのような要領で抱っこして背中をさすってみてください。
背中の上の方をさすると出やすいです(^_^)
そうやって赤ちゃんもゲップの仕方を覚えていくと思います。
根気強く頑張ってください( ; _ ; )/~~~

しょうママ
うちの子(三ヶ月)もなかなかゲップ出せずに吐き戻ししまくってました(^^;;
義父にはお宮参りの時に、ゲップしっかり出してあげないと詰まって死んじゃうぞ!
とか言われましたが(ーー;)
1ヶ月健診で相談したらゲップも個性だから吐き戻ししても元気だったらそこまで気にしなくて大丈夫。5〜10分抱っこして出なかったら横にしても良いよ。と言ってもらってから本人が苦しくなさそうな時は全然気にしなくなりました☆
満腹中枢がまだ未発達だとたくさん飲んで飲み過ぎちゃってるのかもしれないですね☆
でもオナラでも空気は出せるし神経質にならずに見守ってあげてください(o^^o)

ゆかっち
うちの子はゲップしても吐きます。特にしゃっくりの前は大量に吐きます。上の子がビックリしてたら義母さんに「赤ちゃんだから仕方ないんよ」と諭されすんなり納得してました。

ごえ
うちは気にせず抱っこした時に出たら良かったねーでした。今は7ヶ月ですが、今だに時々吐きます。でもうちの子は殆どオナラでだしてました^_^;

円花
みなさんありがとうございました!!
とりあえず五分は抱っこするようにしました!
それでも出ない時もあるので三角まくらを買ってみました!
心配性なのであるだけでもあんしんします(笑)
コメント