
実母は祖母にかまってもらいすぎて、私の相談に応じてくれない。出産や子育てで手伝ってほしいのに、祖父母を優先していてイライラする。親孝行だと思うけど、ストレスがたまる。
実母について。
娘の私より、祖母(実母の母)ばかりにかまっていて、なんか、腹たちます。祖母は老人ホームにいるのですが、毎日連絡とって、私がいつ電話しても、2人でランチ行ったり、買い物連れ出したりしてます。
私は隣の県にいて、里帰りなしで、3人目産みます。
長女の赤ちゃんがえりのことなど、長女が幼稚園行ってるときに、実母に相談したいのに、いつも祖母のとこにいて、あれをしてるこれをしてるで、ゆっくり話せない。
長女産んだ時も、出産予定日に祖父のカテーテル手術の予定をいれたり、、ちょっと日程ずらしてもできるはずなのに、いつも、私より祖父母優先でうんざりします。
まぁ親孝行なんでしょう。マタニティブルーか、そんな実母にイライラします。
私は娘たちが、出産するとき、いろいろ手伝ったり、相談のってあげよ…
- MMM(6歳, 8歳, 12歳)
コメント

きょんた
相談があって電話したいんだけど、いつだったら話せる?と、先に予定を立てておくのはどうでしょうか?
頼りにしてる時に、頼りにならないとショックですよね💦ましてや妊婦なのに(;_;)
お母さんは、親孝行で素敵だと思いますがわたしにも構ってね❤️と、可愛く言うのもいいかもしれません^ ^♩

ひよこ🐤
残りの人生のことを考えると、大変なのはわかりますが私がお母様の立場であっても同じことをしますね。
-
MMM
回答ありがとうございます!
赤ちゃんがえりで泣き虫ワガママになってる娘をマタニティブルーなりに優しく受けとめてる自分と、放置な実母が重なりムカついてるんだと思います!もう実母はあてにせず、とりあえず娘を大切にがんばります!- 2月8日
-
ひよこ🐤
私は初産になりますが、両親は離婚しているため実母には頼る予定はないです☺祖父母が入院手術を繰り返しているので…💧
大変な時期ですが頑張りましょう🙌- 2月8日
-
MMM
そうですか。自分1人でがんばるしかないですね😊メンタル気をつけながら、乗り越えましょう❗️
- 2月8日

へなへな
おばあちゃんならまだいいじゃないですか!うちは母に彼がいるのですが私はその人が嫌いなのでベッタリが気持ち悪いしいい年こいてなにやってんの?って思います🤨
娘より彼。孫より彼も腹が立ちますよ!まして他人なんで笑
上の方が言ってるようにいつなら話せる?って聞いて見てもいいと思います🧡
-
MMM
回答ありがとうございます❗️
彼がいるのもきついですね😭
ウチは昔から、私より父、私より弟、私より祖父母です。
私はほっといても安心みたく言われたことあります。
最近、長女が赤ちゃんがえりで不安定だから、産後が心配で誰かに聞いてほしかったんですが、実母にはあまり期待しないで、自分がイライラしないことを心がけて、子どもを大切にしていこうと思います。- 2月8日
-
へなへな
私も結構家族の中では疎外感を感じて生きてきたのでお気持ちお察しします😭
そうなると家族のこともよく思えなかったりした時期もありました!
スパッと切り替えて友達とか病院の助産師さんとか保健所の人とかにも相談してみたら少しはスッキリするかもしれないです!
私は里帰りせずに子供を産むので不安がたくさんだし助産師さんと保健師さんに話を聞いて貰ってますよ😊- 2月8日
-
MMM
ありがとうございます😊
あたしは祖母にヤキモチ妬いたり、実母にかまってほしいさみしさ?が最近でてきてます(^_^;)たぶん、産前鬱みたいな一時的なやつだと思います!
そーですね😊長女の幼稚園のパパママやお隣の奥さんが市役所職員で、なんとなく市役所の保健師さんに話すともれそうな気がしてましたが、産婦人科の助産師さんや匿名の子育て相談に相談して、気持ちを落ち着けていきます😊- 2月8日
MMM
先にラインしたり、もう少し気持ちに余裕をもち、配慮できるよう努力します。
私にかわいげがないのかもしれないですね😭回答ありがとうございます😊