※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼんぼん
お仕事

訪問介護の仕事が責任やプレッシャーで辛くなり、時給も不満。事故を避けたいため、介護を辞めたいと感じています。

仕事辞めたい😖
訪問介護のパートをしています。
最近介護度の高い方を受け持つようになり、責任の重さ、命の重さがプレッシャーになっています。
訪問は一人なので、全て自分で決断しなくてはならないし、責任も全て自分一人にかかってきます。
以前は楽しく介護をしていたのに、最近軽く鬱になりかけています。
時給の安さと見合ってないのも不満です。
何か事故が起こる前に、辞めたいです。
もう、介護から離れたい😖

コメント

なみ

私も介護しているのでわかります!離れたいけど結果介護を探してしまう

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    どうやってモチベーション上げていますか?😢

    • 2月7日
  • なみ

    なみ

    なんとかなるて思ってやってます!すいません参考にならず

    • 2月7日
  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    なんとかなる!
    良い言葉ですね😊

    • 2月7日
けーちゃんandそーちゃんママ

訪問は、色々大変そぉーなので、手つけた事ありません。(>_<)
有料。高専賃。デイ。小規模多機能型。等 施設勤務しかしたことありません(>_<)

訪問入浴とかは、ナースもいるので経験してみたいなとは思ってますが。(╹◡╹)

デイでも、リハビリ型、半日型は、介護レベル的には。介護度軽い方多いですよ。元気すぎてビックリだったりまた違った神経使って疲れますけど。
元気すぎて可愛いとかないし。笑

ほかの仕事も調べたりするけど介護長いと結局行き着く所は介護ですね。

訪問のみの方は、有料とか行くと、人数も多いし介護レベルもバラバラでやる事多くてしんどいと、言われ辞めて行かれる方も多くおられますね(>_<)


認知症の可愛い利用者さんにはかなり癒しもらえますけどね。(╹◡╹)

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    私も、病棟看護助手、デイ、小規模多機能、と経験しましたが、訪問介護が一番大変。。というか、自分に合わないなぁと感じます。
    ひとくくりに介護といっても、種類が色々あるので、合う合わないもあるんですね😖

    • 2月7日
  • けーちゃんandそーちゃんママ

    けーちゃんandそーちゃんママ


    本当いっぱいありすぎますよね。(╹◡╹)
    自分に合う所を見つけるのは難しいですよね。本当そぉー思います。

    • 2月7日
  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    訪問介護が他の職種より時給が高いのも頷けます。
    私はデイが好きでした!
    あの楽しさを思いだしながら、仕事いやですが、頑張ってみます。

    • 2月7日
なち

今は特養勤務ですが、前職が訪問でした!
訪問って、色々大変ですよね。私も、事務業務もまかされていたため、常勤やパートさんのシフト作り、訪問先の手順書作りや、新人教育など、いろいろしてたのに、手当は一切つかずで、その上週4夜勤のあと日勤業務、さらには移動介助で買い物など、もう疲れた!無理!と思って、スパッとやめてから、また一から勉強しようと思い、今は特養にいます😵
私がやっていたことの後任がいないからやめないでほしいなど色々言われましたが、体調不良も続いたりとマイナス面ばかり目立ってしまいました。
本来やりたい介護は身体介護や排泄交換など。自分のやりたい仕事につけたのになぁと、介護やめたいなぁばかり思っていました。
当時まだ19.20とか周りはみんな遊び盛りで羨ましかったのもありますが、本来やりたい介護から離れてしまっていることが1番のネックでした。
上司の方に相談してみるのも1つの手かもしれません!
私は、相談窓口が直接社長しかなかったため、なかなか言い出せずにためてばかりいましたが、もし相談できる方がいらっしゃるのなら、今の不安に思われてること、すべてお話ししてみてはどうでしょう?😌
業務改善などもしてくれるかもしれないですし、いいかもしれないですよ♫
お互いに、がんばりましょう😌🙌

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    激務ですね❗️責任あるお仕事され、感心するばかりです。
    前職でデイの生活相談員をしており、なさんのような事務系の仕事やレセプトなど全ての業務を任されていましたが、楽しかったです。
    今は訪問のパートで、ケアマネとサ責の指示通りに現場で動くだけなのに、すごい疲労感とストレスです。
    うちの場合、上司に相談したとしても、じゃあ辞めたら?当ては他にたくさんいる!と言われそうなので、相談できません。
    が、同僚や社員の方々に話して見ようも思います!
    何かが変わればいいな。。

    • 2月7日