
子どもの定期予防接種に関する自治体の償還払い体制について相談したいです。
少し複雑なケースなのですが、子どもの定期予防接種を、県外の病院で受けたため当然ながらその場では自費で受けました。2ヶ月から始めた時の同時接種で四万円近く払いましたが、住所を置いてる自治体では予防接種の償還払いの体制をとっておらず、戻ってくることはありませんでした。
窓口の方に、どうにかして欲しい旨伝えた所、難しいですね〜前にも同じような方いたのですがね…あ、お隣の〇〇市では償還払いやってるみたいですけどね〜、と何の解決にもならないことを言われ、同じような人がいたなら体制の見直しなど必要では?と言いたかったですが、頭にきて言い返す気にもなりませんでした。
その後も住所があるところに一時的に戻ったタイミングで受けられた時は無料、また県外で受け自費…といった具合です。
今一歳になり先日のMR 水痘も自費で定期予防接種にトータル6万ほど自費で払ったことになります。
そもそも自治体で償還払いの体制があれば、悩む必要はなかったのですが、医療費控除の対象になったり、どこか相談できるところご存知ないでしょうか。
- SINRI(8歳)
コメント

退会ユーザー
予防医療は医療費控除の対象外ですし、払い戻し制度の有無を今訴えたところで個人の力ではどうしようもないと思います。お住いの市の財政状況にもよりますし、制度を作りたければたくさんの署名や弁護士などの力を借りないとまず難しいかと。でも仮に制度が運良くできても、改正前の分に関しては対象外と思って間違いないです。
今回はお勉強代だと思って、このようなことが起きないよう下調べやスケジューリングを個人で完璧にする、無理な場合はいかに安く抑えられるかを計算する、その方が賢い選択だと思います。
少し質問の回答とはズレてしまうかもしれませんが。

ちびちびママ
難しいと思います(。 >艸<)
事情もおありだと思いますが、その県に戻って受けるか、住所を移行するなどするしかないかな?っと思います…
お勉強代だと思って今後はどのようにするのが良いのか対策を考える方が良いかと。。

りゅうまま
そもそもどうして
県外の病院で予防接種を
受けたんだですか?🤔
-
SINRI
説明足らずですね、申し訳ございません。
夫が仕事で長期出張で、ひとりで子育てするのには不安があったので、付いていき出張先のアパートで生活している為です。
住所を置いている所へは気軽に帰れる距離でもなく、帰る費用と自費の注射代もトントンだったので…。なぜ住所を移さないのか?と疑問をお持ちになるかもしれませんが、転勤とは違ってあくまでも単身の長期出張なので。
ややこしくてすみません。- 2月6日
SINRI
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね。
受ける前に自治体に相談し、承知の上で自費で受けたので、今になって振り返すのも悪いのですが… 。諦めてはおりましたが、もし何かご存知の方がいたり同じ経験がおありの方がいればと思い質問しました。