
育児休業中に早く復帰を求められ、悩んでいます。家族の意見や保育園の問題もあり、複雑な気持ちです。同じ経験の方の意見を聞きたいです。
育児休業1年頂いて、今子どもは4ヶ月半です。
今日、職場の上司から
「申し訳ないけど、人手不足で4月から復帰してくれないか」と早急に返事をくれと、打診がありました。
母乳育児も軌道にのってきて、子どもの成長が毎日楽しくて仕方なく、子どものそばに居られることの幸せを感じており、主人も最低1年は子どもといてほしいと言っています。
家計も、育児休業手当を除けると、キツキツではありますが、何とか生活できる環境です。
10年以上働きづめで、産休に入った時、しばらく働かなくていいんだと嬉しかったです。
保育士をしているので、保育園に預けることは職業柄、可哀想とは思った事はありません。もう他の保育所は定員が埋まっていて、職場なら入れる状況です。本来なら他の保育園に入れたいと思っていたので、同じ空間にいるのに、自分の子どものお世話を出来ないのは耐えられません。
こうやって書くと、働きたくないけど働きたい気持ちで揺れている自分に気がつきました。
頭のどこかで急な復帰のことを考えてはいましたが、いざその時となると決められません。
皆さんは、復帰の際、こう言った気持ちになりましたか?
また、ご主人が復帰に反対で、でも復帰された方、どのような話し合いをされましたか?
- すー(7歳)
コメント

ヒバリの子
状況が全く同じすぎて… 私が書いたんじゃないかと思うほど、同じです!
私も10年働き、産休・育休をもらい、1年休むつもりですが、早めに復帰して欲しいと言われ、でも自分の務めている保育園には預けたくなく(理由も同じです)、でも他の保育園はもう満員。
主人も最低1年は育児して欲しいと言ってます。
まだ産まれてはいませんが、先の事ばかり考えます…保育士不足って本当に辛いですよね…我が子の育児の為に休暇も取れないほどです。
でも、私は多分1年取ると思います…だって我が子にとっての1年は一生ない1年間だと思うので(´・ω・`)
お金にそれほど困っていらっしゃらないなら、私は取るべきだと思います!!

ディズニー
早く復帰することお断りするのはできませんか?子供との一年はとても大切で2度ともやって来ませんね 育休貰ってありがたいですがあくまで仕事は仕事 プライベートはプライベートなので しかも復帰してもしなくても収入はそれほど差はないと思います 自分の気持ちを最優先でいいと思います 子供がしてから子供とママ👩が最優先ですから!😍
-
すー
子どもとの1年は2度とこないと言われて、ちょっと吹っ切れました!
今まで、この職場で色々我慢してきたので、自分の気持ちを優先します!- 2月5日
-
ディズニー
仕事はあくまで仕事ですよ!責任とかいろいろ言う人も居ますが 会社事情で首とかのケースも出てくる時代お互い選択の権利はあると冷静に考える必要ありますね だから今はすーさん自分のこと優先していいですよ 上司に言われてますが その上司いつ居なくなるかも分からないし😄😄😄
- 2月5日
-
すー
そうですよね!
子どものためにも、自分の考えをはっきり伝えたいと思います。
ありがとうございます😊- 2月6日

★
私も産まれる前から、産後早く復帰してね。といわれ続けて1月出産で4月復帰しました。
復帰の時めちゃくちゃ辛かったですが、お金がないと育てられないので旦那も渋々了承してくれました。
人が足りないのでという理由だったので、復帰後もバタバタで子供が病気の時も病児保育に預けて出勤してました。また、欠勤した翌日には山盛りの書類が置いてありました。また未婚の方からのあたりも強く結局退職しました。
-
すー
復帰後のことを考えてはいましたが、想像以上のことがあるんですね😔
風当たりが強くなる…確かに私の立場ならありえそうです。
1年貰えないなら、辞める覚悟で話してこようかと思います。- 2月5日

もん
同じく保育士です。
10月産まれの3人目がいて、育休中ですが、昨年末に4月から復帰して欲しいとの打診がありました。
悩みましたが、預ける頃にはまだ5ヶ月…💦
完母だし、まだまだ休んで近くでみてあげたくてお断りしました。
がっ…💦
最近になって少しでも働きたい自分が居ます。保育園も途中入園できるからわからない不安もあり。
今からでも二次募集で間に合うのでは?と毎日悩んでいます。
でも、復帰するにしても1年たつまでは時短、もしくはパート位が良くて。
でもそうすると、社会保険や保育料のことを考えると、結局育休手当の方が良かったりもして。
悩みますよね。
そして保育士不足をどうにかして欲しい❗
-
すー
途中入園、そこ問題ですよね💦その問題を今園長に突かれてます…。
ホント、どうにか保育士不足はどうにかしてもらいたいですね😭- 2月5日

ひでみん
私も保育士です。
上の子の妊娠を期に退職しました。
子どもは3歳まで自分で見ると決めていましたが、家計が苦しくそうもいっていられず、旦那と話し合いのもと1歳になる月に途中入園出来るよう認可申し込みしました。やはり途中入園は狭き門で待機になりました。
働きたいけど子どもともっと一緒にいたいってすごく気持ちが揺れました。
それもあり、縁があって見つけた求人先の企業主導型の園で子どもを預けながら保育士をすることにしました。
初めは先生方も私がいることでやりにくいかなとかいろいろ悩みました。
職場がワンフロアで子どもの人数も少ないので家庭の延長のような生活になってますが、そばで成長もみれるし、安心して園の先生に子どもをみてもらえるので助かってます。
子どもも慣れるまでは泣いて大変でしたが、慣れてくると私が他の子と接していても平気になってきました。
園のご理解があるのであれば、子どもを自分の園に預けて復帰もありだと思います。
-
すー
私より若い子ばかりの職場なので、自園に預ける事で、周りの先生のやりづらさも考えてしまいます。
後輩も自園に預けて働いていましたが、影で「しつけ出来てないよね」などと主任から言われてるのを見て、尚のこと預けるのに抵抗が…。
理解のある園で働けるのが羨ましいです。- 2月5日

べる
うちもまだ子どもが1歳に満たない頃、職場から今なら受け入れも出来るので復帰してほしいと言われました。職場は市外なので、入ろうと思っても通常加点はつかないのでまず入れないのですが。
保育園に入るのが難しい中お話はありがたかったですし仕事は好きですがまだ子どもの成長をそばで見ていたかったのと自分の職場には入れたくなかったのでお断りしました。
確かに送迎は楽かもしれませんか仕事中我が子が来ても泣いていても手を差し伸べてあげられないのと残業しにくい、やはり私も子どもも子どもの担任の先生も気を使いますし。
なにより我が子がお母さんのことを保育園ではお母さんではなく先生と区別させるのは酷ですし、私の考えではかわいそうと思ってしまったからです。
保育士のお仕事されているのならのなおさらこのゼロ歳児の成長のスピードよくお分かりでしょうからそばでみていたいですよね。
そんなめまぐるしく成長する時期も今だけです。
ご主人、職場ともよくお話なさっていい方向にいかれるといいですね。
-
すー
後輩達が預けているのを見ていましたが、泣いても手を差し伸べられない…、こんなに辛い事とは思いませんでした。 こんな小さな子に先生と親を区別させるのは酷ですね。
園長もそこを知っていて、1年と言ってくれていたのに、小規模を一つ潰さなければならないと脅しのような事まで言われて、まいってしまってましたが、0歳の愛おしい時期を見れないのは嫌なので、迷惑のかからないうちに、早急にお断りしたいと思います。- 2月5日
すー
凄い!こんなに状況が似てるなんて💦
我が子にとっての1年…言われてはっとしました!