
ベビちゃんのお風呂の時間が変わるか悩んでいます。現在のリズムを維持したいが、旦那との時間も大切。後ろにずらすか、現在の時間を続けるか迷っています。どうしたらいいでしょうか?
明日で生後4ヶ月になるベビちゃんの生活リズムについてなのですが…
旦那が交代勤務で時間帯が
○昼勤→6:30-15:25
○夜勤→15:25-0:10
こんな感じなので昼勤の時に子供のお風呂をお願いしていて旦那も楽しくいれてくれています。
時間は18:00-18:30で定着しています(旦那夜勤の時もわたしがその時間帯でいれてます)
ですが、近々平常勤に戻されるらしく(職場移動で)時間帯が
○8:10-16:55+残業2h(19:05)
て感じなので帰宅が19:40くらいになると思います。
今の入浴リズムだと旦那がいれられるのは土日のみになってしまいます。しかも毎月3回土曜出勤があるのでほぼ日曜日のみです。
20:30-21:00には寝かせてしまうので旦那が子供と関わる時間が月トータルでもほとんどなくなってしまいます。
せめてお風呂にと思うのですが、せっかくリズムが定着してるのでそれを変えたくないという気持ちと旦那と子供の時間を増やしてあげたい気持ちとで😞
でも後々自分も復職するしそしたらお風呂の時間は今みたいにはできないと思うので18:30-20:00の間でにずれると思います。
なので今のうちに後ろにずらして19:30-20:00お風呂で21:00までに寝かせればと思うのですがお風呂の後大抵テンションが高いので寝る時間が遅くなってしまう気がしています
(最近やっと23:00就寝から21:00までに寝るリズムをつけれた)
後々ずれ込むだろうし旦那と子供の時間のためにお風呂の時間ずらした方がいいですかね??
それともわたしの育休中は旦那が休みの日以外はわたしが1人で今の時間で入れちゃった方がいいですかね??
なんかよくわからない長い文章になってしまいましたが、もしご理解していただけた方がいましたら意見をお聞かせください💦
よろしくお願いします😓
- 🧸4M1R(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

じん
私だったら、
寝る時間が変わらないように生活させたいので、お風呂の時間は今のままにします!
復職の具体的なタイミングが分かってから徐々に生活リズムを変えていきますね。
旦那さんとの触れ合いタイムは出勤前に設けることは出来ませんか?

もも
おはようございます☀
私なら、自分でお風呂入れちゃうと思います♡
せっかくお子さんのリズムが定着しているのなら、親に合わせるのはかわいそうだしリズムが狂ってしまったらって考えると
同じ時間の方がお子さんにも負担にならないのかな(* ॑꒳ ॑*)って思います。
旦那さんとの時間も大切ですけど、
お休みの日に、全力で遊んでもらって(๑•̀ㅂ•́)و✧
うちの旦那も平日は子供が寝てる時間に朝家を出て、帰りは寝かしつけ後なので
土日(うちも土曜出勤あり)しか子供と遊べる時間がないです。
たまに、旦那は子供と2人きりも楽しいみたいで私は一人で買い物させてもらったり、マッサージ行ったり(o´罒`o)
パパ息子水入らずの時間を作ったりもしてます(* ॑꒳ ॑*)
-
🧸4M1R
おはようございます☀!
ありがとうございます✨
確かに大人中心じゃなく子供中心で考えたら今のままがいいですね🤔✨
わたしも旦那が休みの日は2人の時間を大切にしてあげようと思います💖- 2月5日

るーま
協力的な旦那さんで素敵ですね😊
我が家も旦那がお風呂に入れてくれてるんですが、仕事終わってからなので20:00前後、遅いと21:00前くらいになってしまいます(>_<)
お風呂の後はたしかにテンション高めですが、
お風呂→着替・スキンケア→暗い寝室へ移動→授乳しつつ寝かしつけ
を繰り返していたら寝室に移動すると大人しくなるようになりました。
赤ちゃんにはちょっと遅いかなと思いつつも、成長ホルモンの出る22時前に寝られてるからいっか😅と思ってます。
-
🧸4M1R
うちは旦那が寝室で寝ていてわたしと子供は1階のリビングで寝ているのでお風呂後から寝るまで中々暗く静かな部屋でとはできないのでリズムをつけるのが大変です。
寝室に連れて行きたいのですがまだ夜も3時間から4時間おきに起きるので夜眠れないのは嫌だと言われ仕方なくリビングです😓- 2月5日
-
るーま
そうだったんですね💦
それなら今のリズムを優先させた方が良さそうですね✨
うちは旦那追い出しちゃったからな…笑- 2月5日
🧸4M1R
ありがとうございます✨
そうですよね。旦那にはごめんだけど寝る時間がやはり変わるのはちょっとってなりますもんね😅
朝は旦那が6:50頃起きて7:30に家を出ると思うので中々無いと思います😓子供も7:00,8:00まで基本寝てるので💦