
コメント

s.k
病院生活は、大人が入院する感じと同じだと思いますよ。
朝から検温して朝食、午前のおやつがあってお昼、午後の検温してそのあとおやつに夕食。日中どこかでお風呂に入ったり検査などがあればそれも。
あとは動けるこであれば病棟内の遊ぶスペースで遊んだりしてますよ!
ベッドが柵が高いベッドで親も一緒にそこで寝ました!
あと知りたいことあればきいてください!

みぃ
9ヶ月ころRSウイルスからの肺炎で1週間入院しました😱入院したところはやはり親が24時間付き添いで、肺炎だったからか、完全個室に子供のベットと親の折りたたみベッド、親は子供のベットに添い寝でも別でもいいと言われました!自分の食事はないので、朝昼は買っておいたものを食べ、夜だけ、旦那と交代し、お風呂、ご飯を済ませてくる。また交代という感じですかね💦子どもの寝てる時なら看護士さん声かけて売店くらいなら行けましたが、後はトイレも付いてたので、部屋にこもりですね💦
-
LINE
個室は有料ですよね??!
折りたたみベッドあるのはありがたいですね!(*^^*)
部屋にこもるのもオモチャあまりなくて可哀想ですよね、、
コメントありがとうございます!- 2月4日
-
みぃ
病院側指定の個室だったので、お金かからなかったです!親も無料だったのでありがたかったです!
おもちゃないと飽きちゃうかもですね💦- 2月4日

ママ
新生児のときに私が心配で念のため入院させて貰いました😥
うちは一泊でしたので参考にならないかもしれないですが…💦
高い柵ついたベットに一緒に寝ます。
あとはどの程度の風邪なのかでかわるとおもいます。
うちは点滴もなく、鼻吸いや心音だけでした。
食事は有料でした。
個室(有料)でしたので特に不自由なかったです。
-
LINE
個室ならまだ気は楽ですね💦😭
ちなみにベッドは普通のシングルに二人ですか?!- 2月4日

あゆ
娘が5ヶ月のときに入院しましたよ( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )
娘の入院した病院はままかぱぱのみのどちらか1人だけしか付き添いできませんでした(´•ω•ˋ)
娘は結構ベッドの柵につかまって立ったり自分のおもちゃで遊んだりしてましたよ(* ´ ˘ ` *)
-
LINE
どちらかだけなんですね💦💦
それも大変…
コメントありがとうございます!- 2月4日

みー
うちわ,去年7月8月と入院しました。
24時間つきっきり,ベットも一緒のところで寝ました。
子供わ,体調悪くてグズグズでママしか嫌でパパは一切ダメでした。
夜も、看護婦さんが点滴を見に来たりして子供わぐっすり寝ていましたが私わ全然寝れずでした。
-
LINE
シングルベッドですか??
お母さんがひたすら体力消耗しそうですよね… お疲れ様でしたm(_ _)m
コメントありがとうございます!- 2月4日
-
みー
シングルベットに子供が落ちない用、柵がありました。
ベットの上で子供が立って同じぐらいの柵の高さでした。- 2月4日

マカロニ
生まれて9日目ほどで気管支炎疑いで入院しました。
もちろん付き添いです。
通されたのは個室で赤ちゃんのサークルベッドとソファがあり洗面台シャワー室テレビがありました。
サークルベッドで添い寝はできないため、ソファをベッドがわりにして寝ていました。
食事は自分で調達、息子はミルクとおっぱいをあげてました。
テレビはカードだったのであまりテレビみるとお金が減っていくのでなるべく必要最低限つけてましたが、とにかく暇ではありました。
しかし、産後間もない私も体がきつかったのでずっと横になったりしてました。
-
LINE
コメントありがとうございます!
産後なのにお疲れ様でしたm(_ _)m
ソファで眠るのは大変…!!
テレビも有料なら見れないし本当に大変ですよね…- 2月4日
-
マカロニ
いえいえ、入院期間も3日程度だったのでなんとか💦💦
パソコンタブレットなど持っていってもいいと思いますが、一応病院に確認とったほうがいいです!充電代とか電気代とか問題発生するので💦💦
親も体調崩しやすくなるので気をつけてご無理なさらずどんどん看護師さんに相談や頼っていいと思いますよ☺️- 2月4日
-
LINE
なるほど!そういうものがあれば子供寝てるときなど少しは紛れますよね!(*^^*)
色々教えてくださってありがとうございました(*^^*)!!- 2月4日

smileymam
2回入院してます。
1回目は川崎病、2回目は風邪の悪化で。
どちらも8日くらいでした。
基本子供が小さいうちは付き添いです。
ベッドも一緒に寝ます。子供は点滴をしてるので、動けません^^;
ベッドの横の隙間が自分のスペースなので、かなり窮屈で、しかも他の人に迷惑かけてないかで、入院生活はストレスが溜まってました😢
他の家族に交代とか考えてましたが、やはり子供は母がいいので、覚悟が必要です。。
私の姉は子供の骨折だったので、1ヶ月近く付き添ってました!
-
LINE
大部屋だとそうなりますよね😭😭😭出産入院でも3日でギブアップしました…
一ヶ月は大変すぎます……!!
コメントありがとうございます!- 2月4日

ちょこ
子どもが3ヶ月の時に入院しました。
皆さんが書いてる事とほぼ同じような感じでしたがうちが付き添いの食事、シャワーはなくて誰かと入れ替わらないと何もできなくて家も遠かったので旦那さんの仕事終わってからお風呂入りに帰ったりとなかなか大変でした(T_T)
-
LINE
お風呂のことなんて思いつきませんでした!!
何回も帰ったり大変すぎますよね、、
コメントありがとうございます!- 2月4日

はる
下の子が弱くて去年4回も入院しました💦特に気管支が弱くてゼコゼコするので、緊急入院とかも…。
約5日くらいは入院しました親も一緒です(笑)
転落の危険性があるので柵を上まであげて過ごしてました。吸入、検温、排泄の記入、朝昼晩ごはん、うちの病院では付き添い食も出たのでそれは助かりました。
あと大部屋だと何かしら気になるので、私は耳栓持っていきました😅お互い様なんですけど、やはりちょっと…。
入院にならないといいですね😵入院になると親も大変です。私は痩せました。
お大事にしてください。
-
LINE
コメントありがとうございます!詳しくわかりやすかったです!!
ごはんもでたんですね!
私も絶対耳栓必要です…
ありがとうございました(*^^*)- 2月4日

8りら
5ヶ月の娘がいます。もう2回も入院の経験をしています😢
1回目は、はじめての予防接種で高熱が出て、月齢も低いこともあり入院3泊4日しました。2回目は急性胃腸炎で入院2泊3日でした。
病院受診した際に、そのまま入院の判断となったので、全く入院の準備もないままに病室に行きました。なので、旦那や実母に荷物を頼み、持ってきてもらいます。
母親か父親のどっちかは必ずずっと子供に付きっきりです。体調不良で入院なので子供が泣いて吐いて血便が出てと、とても過酷でした。特に大部屋だと非常に気を遣います。落ち着くまで自分はトイレも行く余裕などありませんでした。
出産の時とは違い、赤ちゃんを一時的に見ててくれる人はいないので、自分の事は工夫するしかありません。何泊になるのかは、状態次第なので大変です(T ^ T)
看護師さんは、バイタルチェックや、子供の清拭、状態観察で定期的に来てくれます。医師の診察も毎日あり、病室に来てくれます。
夜間は、子供と一緒のベッドで柵を上げて眠り、点滴をしていると頻回に尿が出るので、いつもの倍ペースでオムツ替えをしました。
-
LINE
荷物も誰かにまとめてもらわないとですよね…
赤ちゃん見ててもらえませんもんね。。本当にお疲れ様でした。
点滴でおむつもたくさん変えないとなんですね!大変すぎます…😭- 2月4日
LINE
コメントありがとうございます!風邪でも元気でもずっとベッドの上…?と思っていたらそういう遊ぶところもあるんですね!!!ビックリです!