

退会ユーザー
確か2〜3年後くらいに保育料3歳以上の子供は無料になるとかなかったでしたっけ?!
私はその時かな?!と思ってます!

妃★
わかります。私もそう思ってました。
ためどきって、結局ない感じに思ってます。
保育料が高い共働き家庭は、比較的教育に対しての意識も高く、保育料が安くなる年少さんくらいからお稽古事する家庭が多いです。
私の感覚では年少さんくらいから小学校3年くらいまではためどきかもしれません。お稽古をセーブすれば。
4年生くらいから6年生くらいまでは中学入試の進学塾に通う子も多く、中高一貫の私立にいくとさらに学費がかかります。
どの教育費を削るかで、お金のためどきが違ってくるかと思います。
我が家は、2歳児クラスの保育料を教育費の最大として、その教育費が高3までずっと続くと試算しています。

退会ユーザー
長男が小学生になり習い事を何もしてない分、保育料のことを考えると低学年の時期が貯め時かなと感じてます。
共働きゆえに暇がなくてなかなか習い事させてあげれてないです(^_^;)ちなみに医療職で残業・夜勤・休日勤務ありです。
コメント