
主人の扶養に入るためには、勤務先で決められた保険組合に加入している必要があります。現在の収入が微妙な場合は、予定給与額証明書を提出して判断することができます。
社会保険の扶養について質問させていただきます。
現在育休中なのですが、主人いわく、私の勤務先で加入している保険組合を脱退することなく、主人の扶養に入れるというのですが、そういったことは可能なのでしょうか?
私の勤務先の担当者からは、すでに勤務先で決められた保険組合に加入しているので、ここに在籍する以上は主人の扶養に入ることはできないと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
ちなみに、可能なのであれば、私の収入額は扶養に入れるかどうか微妙なラインなので、勤務先に予定給与額証明書を出してもらって、最終的に判断するつもりです。
詳しい方いらっしゃれば、是非とも教えて下さい。
- ピッピ(7歳, 9歳)
コメント

ムラサキ
育休中は保険料は免除なので、扶養には入らないほうがいいですよ😅もったいないです
年末調整とかの税金上の扶養のことなら、収入次第で控除も受けれると思います😊

wasa
社会保険は、ご主人の扶養に入ることはできません。というか、入っても意味がないと思います。
たぶん、税上の扶養と混同されているのではないでしょうか?
育休中で収入が少なければ、税制上の扶養になることはできます。(年末調整や確定申告で扶養者のところに名前を書くやつです)
そうすると、旦那さんの税金が少し減りますよ(^^)
-
ピッピ
ありがとうございます!
おっしゃる通りです!!
完全に混同してました😅- 2月1日

にゃー
私も共働きなので、産休・育休中の手当や税金は凄く気になります‼✨
ご主人が仰られている扶養は社会保険の扶養ではなく、「配偶者控除」のことだと思います。
上の方も言うように、年末調整でご主人が申告することでご主人の税金が少し安くなるそうですよ!
-
ピッピ
ありがとうございます!
私の理解不足でした。
昨年末の年末調整の前に気づきたかったです😂- 2月1日
-
にゃー
年末調整でできなかったのであれば、確定申告でも同じ事をできるそうなので、お手間かと思いますがチャレンジしても良いかもしれないですよ。
- 2月2日
ピッピ
ありがとうございます!
おっしゃる通り、税金の話でした。
完全に勘違いしておりました😅