
二人目妊娠中で、2歳の男の子がいる。春からの二人育児が不安。上の子のペースを考えるべきか。幼稚園や保育園は入れず、家庭育児。支援センターに行く予定。生活リズムについてアドバイスを求める。
今二人目妊娠中で8ヶ月に入りました。
上の子、現在2歳の男の子、4月末に出産予定です。
そこで先輩ママで同じような方いたら聞きたいです。春から、日中の二人育児の生活が不安です(>_<)
二人目は望んでたのですが、学年は3歳差、でも上の息子が2歳3ヶ月でお兄ちゃんになります。ちなみに幼稚園や保育園はまだ入らず、来年度の一年間は家庭育児で私が見る予定で…。上の子がやんちゃな男の子だし、午前中は遊びに出かけたりしないとストレスになるだろうから、なるべく上の子に合わせた方がいいのか……
下は女の子の予定ですが、2ヶ月位になったら支援センターなども連れてっていいかなと思うのですが。
私自身、不器用なのでどんな生活リズムにすればストレスなるべくなく動けるか未知で(>_<)皆さんの生活リズムを参考に参考にせて下さいm(__)m
ちなみに実家は両家とも離れてて核家族なので頻繁には子守りのヘルプできません。
二人育児、保育園など預けずしてる方いたら、どんな生活リズムか、上の子ペースか下の子ペースか、また上の子はイヤイヤ期や赤ちゃん返りしてたらどんなフォローしてたか、大事にしてたことなどあれば教えて下さい★m(__)m
まとまりのない質問ですみませんがよろしくお願いします(>_<)
- マロ吉(6歳, 9歳)
コメント

ゆもとみ
うちはこの一年、子供4人全員家にいました!!
この春からやっと1番上が幼稚園に行く感じです。
基本的には下の子のペースです。
気をつけてることは絶対、お兄ちゃん、お姉ちゃんだからを言わないことやらないことです!!
あとは、待っててが増えるので、その分ちゃんと話しを聞くこと
待っててややって欲しいことを出来たらちゃんと褒めて感謝することです!!

みぃ♪
妊娠おめでとうございます😊💕
私は1才10ヶ月差での二人目出産で参考になるかわかりませんが、上の子は、イヤイヤ期に突入し、4月からプレの幼稚園に入る予定です☺
⚫生活リズム
上の子優先になります……。下の子が泣いていてもすぐにはいけません😢すぐに抱っこしたいけど、出来ない日々に泣いた日もあります。娘と息子、同時に泣かれ、いっぱいいっぱいになって私まで泣いた日もあります。
自分を責めていたけれど……誰も悪くありません。上の子が悪いわけでも、下の子が悪いわけでも、自分が悪いわけでもありません。というのを、たまたま子育てブログを読んで、責めるのはやめようと思えました。
妊娠中から、娘と赤ちゃんに声をかけたり、娘がお腹を撫でると、『ありがとう😊赤ちゃんニコニコー🎵』と言って、赤ちゃんが身近にいることを娘に伝えてきました。
産まれてからは、始めは焼きもちをやきましたが、娘が抱っこ❗と言ったときは、『ちょっと待って』とは言わずに、最初に『いいよー😊』と必ず言ってます✨もちろん、すぐに出来ないこともありますが、まずは、娘の気持ちを満たすことを大切にしています。そして、『⚪⚪ちゃん、抱っこさせてー🎵』と言うと、嬉しそうにしてます🎵
これを、2ヶ月続けて、娘は息子が泣いていると、『あっ❗エンエン❗』と言い、息子を抱っこしてあげてと、動作で伝えてくれます☺
寝かしつけは、始めは苦戦しましたが、私がしてることは、絵本を読んだり、歌を歌いながら、下の子に授乳し寝かしつけをして、そのあと、『⚪⚪くんが寝たら、ママとぎゅってして寝よう🎵』と伝え、くっついて寝てます☺
娘は、息子が寝たら、ママとくっついて寝れると分かると、寝かしつけ中は、わりと大人しく待ってます✨
上の子優先とよく聞きますが、時には我慢もさせることは必要と思いますし、させてます。
私は、授乳中の時は、緊急時以外は娘を待たせます。授乳=食事なので、我慢させます。
それ以外は、ゆるーく育児してます😊
毎日大変で、泣いた日もありましたが、娘と息子に挟まれて寝る時、幸せを感じます😊✨
寒い日が続きますが、体に気を付けてくださいね❤
-
マロ吉
お返事遅れてすみません(>_<)
暖かく丁寧なコメント、ありがとうございます(>_<)
生活リズム、そうだったんですね😢ママは一人だし、二人に泣かれたらどうしようもできない自分が悔しくなる感じ、想像するだけで切なくなりますね(>_<)確かに誰も悪くないし、
自分責めると辛いだけですしね(>_<)上の子が甘えたい時は、上の子を満たしてあげるの大事そうですね(^O^)素敵です★
寝る時もくっついて寝ることでお姉ちゃんも安心して眠れるんでしょうね★
まねしたいこと沢山です★教えて頂いてありがとうございましたm(__)m🌠- 1月31日

退会ユーザー
上の子が幼稚園なので上の子のペースに合わせてます🙌下が生まれた時は寂しそうにしてたので、下の子が寝たらクッキー作りしたり、おもちゃで遊んだり、とりあえず上の子とたっぷり遊びました!主人が休みの時はたまに二人で遊びにいったりもしました💓💓
-
マロ吉
コメントありがとうございます(>_<)お返事遅れてすみません(>_<)
下の子が寝ている時、たっぷり遊んだりお菓子作りとかいいですね★
二人の時間をとったりなど、私もまねしたいです★
ありがとうございましたm(__)m🌠- 1月31日

あんな
基本は上の子優先です。
上の子の方が成長段階が進んでいるため、下の子よりも複雑な感情を持っているし、イヤイヤ期や赤ちゃん返りと重なると、より手厚いフォローが必要になります。
助産師さんや保育士さん、幼児教室の先生など、誰に聞いても上の子優先でと言われました。
朝起きる時間から、朝昼晩の食事の時間、お風呂の時間、夜寝る時間まで、上の子のリズムで生活し、その合間で下の子の授乳などのお世話をします。
うちの子は、都合よく、上の子が寝ている時に愚図ったり、覚醒してなかなか寝なかったりして、上の子が起きている間はおっぱいを飲むだけ飲んだら寝ます。
授乳中はどうしても手をはなせないので、上の子には待っててもらいますが、その間も話しかけたり、片手で手を繋いだり頭を撫でたり、できる限りのことはしています。
今は寒いので、どうしても引きこもりがちになっていますが、暖かくなれば、下の子を抱っこ紐して公園などに出かけたいと思っています。
-
マロ吉
お返事遅れ、すみません(>_<)
上の子優先なんですね(^O^)
確かに複雑な気持ちになりますよね😢
上の子のリズム、私も崩したくない気もしてたので、合間でタイミングよく下の子の面倒見れたら理想です(>_<)
授乳中も上の子を大事にしていて素敵ですね★まねしたいです★
そうですね、春になったらお外のお出掛けも楽しめるといいですね(^O^)
コメントありがとうございましたm(__)m✨- 1月31日
マロ吉
お返事遅れてすみません(>_<)
コメントありがとうございます!なんと4人のお子さんを見てたなんて、すごすぎます‼
なるほど★
お兄ちゃん、お姉ちゃんだからを言わない。大事かもですね(>_<)褒めたり、感謝したり、プラスの言葉かけ素敵です★まねしたいです★
ありがとうございます(^O^)