
遠方の実家で子育て中のママさんが、里帰り出産で実家にいる間の不安やストレスについて相談しています。夫はサポートするけれど、日中は2人きりで精神的に強くないため不安があるようです。どうがんばっていくか考えるためのアドバイスを求めています。
実家から遠方へ嫁いで子育てされてるママさん!
つわりで仕事を辞め、旦那の稼ぎだけでは生活が苦しく貯蓄もないため、里帰り出産で少し早めに家から飛行機で1時間の実家へ帰ってきています。
私の実家はどちらかというと裕福な方で、恥ずかしながら育児品も揃えてもらいました。
1ヶ月検診終わったあと自宅へ帰る予定です。
実家が遠方なため頼る人もいなく、友達もいない中ではじめての子育て、お金に余裕がなくカツカツの生活、私自身精神的に強い方ではなく帰ってからストレスで鬱になってしまわないか不安で。。。
旦那はサポートするよと言ってはくれますが、帰りが早い方ではないので日中は子どもと2人きりです。
自分はその状況の中どうがんばっていくのか、今からやれることを考えてやるしかないですよね。。
不安な気持ち、読んでくださってありがとうございます。
アドバイス、渇、なんでもいいのでなにかありましたらよろしくお願いします。
- りんちゃんママ(3歳9ヶ月, 7歳)
コメント

白黒
私も実家から飛行機で帰る距離の遠い場所に住んでます😊
義理実家も遠く、頼る人が居ない環境です😅
産後、自分の家に帰ってから不安にならぬよう里帰り出産だったのですが
育児、家事、沐浴も親に頼らず1人でやってました😊
そしたら自宅に帰った後は全然平気でしたよ🤗
親に頼るのも大事ですが甘え過ぎると1人で育児、家事しなきゃならないといざ出来ない気がして産後の身体に鞭打って頑張りました😂

❤︎男女ママ♡
私は里帰りはしませんでした
マタニティの頃からインスタをスタート
少しずつお友達ができてきて、産前に一度お会い
そこから産後2ヶ月でママ会に参加
今ではとっても大切なお友達ができました!
知り合いいない
孤独
と嘆くことはいくらでもできますが、自分の努力次第で生活は変わります
-
りんちゃんママ
ママ友会、いいですね!
行動ひとつで変わるんですね、、
私も不安不安になっていないで、前向きな気持ちでママ友の交流などがあれば積極的に顔を出していこうと思いました!
ありがとうございます😊- 1月29日

るうあ
私の旦那さんは夜勤のある人なので丸一日いないってことがあります。
初めは私もとても不安でどうしよってなってましたがなるようにほんとになります(^^)
あれしなきゃこれしなきゃって思ってもできないものはできないので自分のペース、赤ちゃんのペースを少しずつ掴んでいけばいいんですよ(*^^*)
旦那さんもサポートしてくれるっていってるのですからどんどん頼って一緒に子育てして成長していけばいいと思います!
私も精神的に強くはなく弱々で旦那さんに泣き言や母によく泣き言いってましたが一年もたてば強くなったもんです(´▽`)
ただ自分の息抜きだけはしっかり確保してるといいと思います(-´∀`-)
-
りんちゃんママ
私もつわりのときは旦那も仕事で帰ってくるのが夜中とかだったので本当に精神的に追いやられてました、、
そう思うと、子育ても最初は辛くても、乗り越えられれば慣れますよね🙄
自分と赤ちゃんのペースを大事に、たまには息抜きをしつつ頑張っていこうと思います😭
ありがとうございます!- 1月29日
-
ポンちゃん
私の旦那さんも夜勤のある方で、これから不安がいっぱい待ってると思ったら、妊活に力が入りません。
ただでさえ、実家には遠くて頑張って2回くらいしか帰れないのに。。
自分で決めた事だから乗り越えるしかないんですが😭💦
不安でいっぱいです。- 6月3日
-
るうあ
不安なこといっぱい出てくるしあると思いますがそれ以上に幸せなこともいっぱいですよ(^^)
毎日バタバタとしんどいし辛いこともありますが、子供の顔見たら全て吹っ飛んで行くぐらい自分の子供って可愛いです♡
地域で相談できるとこ、助けてくれるとこ色々調べたら出てくると思うのでそういうのも参考にしてみたら少し不安は軽減するかもしれませんよ!
それで夜勤のないときはバンバン旦那さんに協力してもらったらいいんですよ( ´∀`)- 6月3日
-
ポンちゃん
早速お返事ありがとうございます😭
嫁いで来てまだ2ヶ月、、この土地にも慣れず日々孤独との戦いで、、
実家に帰りたくてたまらないです。(笑)😭
同じ、境遇の人がここにいると思うと凄い心強く感じました😭
昔は、こんな便利な世の中じゃなかったから今はこんなに便利な世の中になって、、恵まれてると感じれました😭
少しづつ、頑張って行きます😭- 6月3日

いのまた
旦那の収入や帰宅時間、実家までの距離、頼る人がいないなど見事に自分と同じ状況で驚きました!😲
1ヶ月検診を終え、数日後にまさに実家から帰るところです。
同じくわたしも不安で助産師さんや子持ちの友人に相談してみたところ、
・悩みがあれば電話やメールでもいいから家族や友人などに話を聞いてもらう
・旦那さんに協力してもらって、1日10分でもいいから全く育児のことを考えなくていい時間を作る
・不安なことがあれば保健師さんを頼る
・センター等に積極的に行って気分転換する。ついでにママ友も作れたらいいかも
というようなアドバイスをもらいました😃✨
わたしもまだその状況になっていないので↑にあげたアドバイスがどれだけ効果あるかは分かりませんが…
お互い大変ですが頑張りましょう〜~😂😂
-
りんちゃんママ
状況がこんなにも一致する人がいるんですね😳😳
すごい、参考になります!
気持ちと行動次第でどーにかなるってことですね、、
お互いにがんばりましょう!😊
ありがとうございます😊- 1月29日

めんたい子
実家までは新幹線で4時間かかります。
同じく友達もいまだにいませんし、お金は全然余裕なくてカツカツ。旦那の帰りも遅いし頼れる人もいません。
私は里帰りはせず、母が1ヶ月住み込みで手伝いをしにきてくれました。ベビー用品もほとんど実家から買ってもらいました。
私は旦那に当たりまくりました(笑)働きたくても待機児童が多く働けず、大したお金も持ってこない旦那に愛想を尽かしました。よく言う産後のホルモンバランスの乱れだったんだなーと今となっては思います。
私は元々人間不信なので、保健師やママ友なんかも信用してないのでだいぶお世話が楽になってきた今、1人の方が気楽で楽しいです。最近少しずつ自我が出てきた息子に手を焼くこともありますが、支援センターとか行く方が私にはストレスでした。
ご自分の中でストレスを発散できる方法を見つけていくしかないと思います。お互いがんばりましょうね\( •̀ω•́ )/
-
りんちゃんママ
1人の方が楽なのはなんとなくわかる気がします…笑
話し相手がほしくてストレスだったり、逆に1人の時間がなくてストレス感じたり、その人それぞれなんですね🙄
自分はどうなのか、ストレス発散法、今から見つけていこうと思います!
ありがとうございます😊- 1月29日

ポンちゃん
初めまして。私も遠方に嫁いで出産がとても不安です。頼る所もなく、、
毎日、話し相手もいない状況で不安ばかり。こんなはずじゃなかったと思うんですが。。遠方に嫁いで行かれた方は、どうやって乗り越えたんだろうと思います😭
りんちゃんママ
すごい、私もさっそく実践してみようと思います!
今家事は特に手伝いもせず、母に頼りっぱなしなので今から炊事、掃除、洗濯等やれることはやっていこうと思います😋
なんだか勇気付けられました、ありがとうございます😊
白黒
子供が小さい時はほんと一瞬で過ぎちゃうのでイライラせず楽しく育児したかったので😊❤️
自宅に戻ったら旦那が出張でほとんど居ないし、肋骨5本折れてて全く協力してもらえなかったので実家でやれる事やっててほんとに良かったと思いましたね😅
白黒
自宅に帰ってから持病のギックリ腰に何度もなりましたが、両家の親は離れてるし来てもらいたくても雪国に嫁いだので雪が降りすぎて来てもらえませんでした😂😂
りんちゃんママ
すごい😭強いですね😭
私もそこまで強くいられればいいんですが😭
私も実家にいるうちに甘えっぱなしじゃなくて、節約料理について勉強したり育児について誰かに聞いたりして今からやれること見つけていこうと思います!
あとはメンタルの面でも、楽しく育児を心がけて日頃の考え方からポジティブになるように気をつけていこうと思います😭
私もがんばろうという気持ちが湧いてきました!
本当にありがとうございます😊
白黒
強いと言うかやるしか無い‼︎て思ってました😂産後焦ったのが2ヶ月から始まる予防接種ラッシュでしたね💦
定期と任意のがあるから事前に調べた方がいいですよ😊
小児科によってワクチンが無かったり同時接種できなかったりもしますし😭
産後すぐに寝不足と身体がガタガタで凄い疲れるのが本音ですが
しんどいのは、あっとゆー間の時期だけですし楽しくて驚きと感動に満ちた日々を子供は与えてくれますから頑張れますよ❤️❤️
りんちゃんママ
遅くなりました💦
予防接種ですね🙄
今から調べておきます!
ありがとうございます😭
私も辛くてもそれも経験だと思ってがんばります😊
子どもの成長を見るのは楽しみです💕
ありがとうございます😊
白黒
グッドアンサーありがとうございます😸
娘が出来た頃にこのママリ アプリはまだ無かったので本当便利で羨ましいです🤗❤️
予防接種もですが乳児健診も県などによって何ヶ月の時にするのかとか問診票が市から届くのかとか色々ありますのでそちらも調べて置いた方が良いですよ🤗小児科によりますが、検診日に予防接種してくれる場合もあったり
検診日、予防接種は曜日が決まってたりなどしますからね😭
頑張りすぎず楽しく育児して下さいね❤️