
このまま順調に出産に至るとすると生後3カ月となる時期に友人の結婚式に…
このまま順調に出産に至るとすると
生後3カ月となる時期に友人の結婚式に招待されました。
しかしその日は旦那が別の友人の結婚式に先に招待されており、私と赤ちゃんの2人きりになります。
私の結婚式には来てくれている友人なので
参加したい気持ちでいっぱいなのですが
赤ちゃんと2人で参加することに不安があります。
(実家義実家ともに遠いので子供は預けられません。)
まず会場が遠い事です。
住んでいる場所が田舎なので、新幹線の駅まで
バスで1時間、そこから新幹線に乗り1時間
そこから電車に乗り換えて数分です。
初産ですので産後の体調がどうかも分からないし
一応友人には保留にしてもらっているのですが
やはり断るべきでしょうか。
先輩ママの方々教えて頂きたいです🙇♂️
- まりまま(6歳)
コメント

ジャンジャン🐻
赤ちゃんの参加は友人の希望でしょうか❓
そうでないならお断りします。
お願いして連れてかせてもらうのはマナー違反と聞くので😰
厳しい発言にはなりますが、初産、魔の3ヶ月、ぐずりも多くなる時期に一人で大荷物と対応しきれるかは難しいと思いますよ。😭

ママリ
私ならお断りします💦
うちは寝ない子だったので3ヵ月頃は毎日寝不足でしんどかったです😣
友人にはご祝儀とお祝いの品を送り当日は祝電送ります😊
産後5ヵ月で友人の結婚式に夫婦で参加しました。子供は私の両親に見てもらいましたがまだ離乳食もはじめてなくおっぱいも3.4時間おきに飲んでたので途中授乳で抜けました😣(完母で哺乳瓶拒否だったので)
-
まりまま
ありがとうございます!☺️
授乳もあると考えると大変ですよね😭
今回はお断りする事にします!- 1月29日

そーちゃんママ
理由話して欠席しちゃいます😅
3ヶ月だと、泣いたりしますし‼
電報とか、お祝い送ります☺
-
まりまま
ありがとうございます😊
今回はお断りして、私もそうしようと思います^^- 1月29日

退会ユーザー
3ヶ月なら、私なら参加しないと思います😅
理由は、新郎新婦は1度きりの結婚式なのに、子供が泣き出したりして演出中にバタバタしている人を見てきたからです💦子どもが悪いわけではないのですが…😢
電車の乗り継ぎも大変ですね💧
3ヶ月なら、お出かけもできると思いますが、もうすぐ首座るかな?という頃なので、電車に揺られて何時間というのはお母さんも赤ちゃんもしんどいかな?と思いました。
保育所で一時保育(休日保育)などもあるので、預かってもらうのもいいかもしれません。
-
まりまま
確かによく考えてみると
雰囲気を乱してしまいそうですね💦
友人も泣いたりしてバタバタする事も考えてなさそうなので、
理由も話して欠席することにします!
ありがとうございます😊!- 1月29日

ハル
3ヶ月の時、義理の弟夫婦の結婚式に参加しました!
是非参加してほしいと言われて参加しましたが大変でした😂
シーンとしてる場面で泣いて会場抜け出したり、大きな音にびっくりして泣いたり!
身内の結婚式じゃなかったら参加しなかったです🤣🤣
-
まりまま
本当に大変そうですね💦
わたしも辞めておこうと思います。
ありがとうございます!- 1月29日

らいたんママ
ご友人はお子さんも招待してくれているのでしょうか?
そうでないならお断りします。
また、子連れだと荷物も本当に多いし、会場で手を貸してくれる親しい友人がいないとなかなか大変です。(本当に親しくないとせっかく楽しみにしている結婚式で赤ちゃん連れのお手伝いを頼みにくいですしね。)
3ヶ月のときに結婚式に参加しましたが、(子どもは預けて)私の体力的には何の問題はなかったですが、もう1人産後で参加した子は体調悪くなっていました。なので、かなり個人差があるかなと思いますよ💦
-
まりまま
連れてきていいよと言っていたのですが、そこまで深く考えてなさそうです💦(笑)
今回はお断りする事にします!
ありがとうございます😊- 1月29日

sooooooo
あたしもお断りします😖💦
式場が近いなら行ってもいいと思いますが、移動時間が長いので子供の方が疲れちゃうかもしれません😞💦
-
まりまま
そうですね〜💦
きっと赤ちゃんには苦痛な1日になりますよね💦
お断りする事にします。
ありがとうございます!😊- 1月29日

himahima
生後3か月だと突然泣きわめく場合もあると思いますが、式に参加するのはご友人もオッケーしてくれてるんですか?もしかしたら泣き声で式が台無しになっちゃうかもしれないですね…
移動に関しては、母乳育児なら途中授乳などして休み休み行けば大丈夫かなと思いましたが、その頃はまだウンチもユルユルで、漏れたりするかもしれないなぁということと、粉ミルクだけの場合は用意が大変そうだなぁと思いました。
でも大切な友人だったら行きたいですよね!結婚式でそこまで小さな赤ちゃんを見たことがないのですが、式の間はずっと抱っこなのかなぁ。それだとママは大変そうですね。私なら式に一緒に行く友達に手伝ってもらえるか聞いでみるかな。誰かの協力がないと披露宴で写真撮ったり料理もおちおち食べられないですよね。
-
まりまま
色々詳しく書いて頂いてありがとうございます🙇♂️
やはりお断りする事にします!
来てくれたのに断るのは良くないかな?と思っていたのですが、友人も分かってくれることを祈ります🙏(笑)- 1月29日
-
himahima
そうですか。残念だと思いますが、式や披露宴を台無しにしたくないからと言えば、ご友人も悪い気はしないのではないでしょうか。相応の結婚祝いをお渡しすれば大丈夫な気がします。それより、参加することにしておいて、産んでからやっぱり無理!とお断りするほうがご友人も困りますよね。子供がいないとなかなか理解できないことかもしれませんね。もしご友人が今は腑に落ちなくても今後出産されたら、無謀なことだったとわかってくださりますよ(^ ^)
- 1月29日
-
まりまま
そうですね、友人にしっかり話します^^
私自身子供がまだお腹の中なので
産まれてからの事も何も分からない状態でしたので丁寧に教えて頂いてとても助かりました。ありがとうございます!- 1月29日

𝙔𝙪𝙝𝙞
友達が生後3ヶ月の赤ちゃんを連れて参加してくれましたが(私が希望して赤ちゃんもどうぞと声をかけました)、夫婦で招待したいた友達でしたし、それでも不安ということでお母さんも会場に一緒に来てくれていました。
初めての子育てで魔の3ヶ月、さらに旦那さんもおらず1人で遠出、となるとかなり厳しいと思います(TT)
旦那さんがいる、もしくは会場が近場、もしくは親御さんについて来てもらえる…どれか1つでも条件が揃っていればまだ望みはあったかなと思いますが、悪条件が揃いすぎていてかなさんがただただしんどいと思います😭💦
みなさんおっしゃるように、自分から赤ちゃんも一緒に…と申し出るのはマナー違反ですし、お友達からどうぞと言われてもお断りするのもそれもまたマナーかなと思います。わたしのようにどうぞどうぞ!の人ももちろんいますけどね♩
それを抜きにしても今回はお断りするのが無難かなあと思います。
-
まりまま
ありがとうございます!
友人は連れてきていいと言っているのですが、多分泣いたりするとかそこまで深く考えてないのだと思います💦
今回はお断りする事にします!
考えただけで色々大変そうです、、😅- 1月29日

退会ユーザー
どちらかの両親がおうちに来てもらって赤ちゃんを見てもらったりするのは完全に無理ですか?それか、一緒に前日に式場近くのホテルに泊まってもらうとか。
時間がかかりすぎるし、赤ちゃん連れは厳しいかなっと思いました。
-
まりまま
来てくれるような両親ではなさそうです💦(笑)
今回はお断りする事にします。
ありがとうございました😊- 1月29日

しーまま
私が一昨年の9月に挙式披露宴を行いましたが、その時実姉が産後3ヶ月でした。
その子は比較的しっかり眠ってくれる子だったのですが、姉は抱っこ紐を持ってきて、泣いたら退席してあやして授乳し、子供をおぶって過ごしている時もありました。
他にもう1人の姉が1歳ちょっとと3歳の子も連れてきていたので、どちらかというとそちらの2人が賑やかで、3ヶ月の子は殆ど気になりませんでした。
ただ実姉だからお互いに気にならなかったのかなとも思います。
あと友人の披露宴の時は5ヶ月の子がきていましたが、ベッドに転がっていて、みんなの人気者でした。
その子も基本は大人しかったです。
友人代表で手紙を読んでいましたが、途中で泣いて抱っこに戻って、子どもがグズグズしてる中読みましたが、みんな微笑ましく見ていました。
友人との仲や環境にもよりますが、こういうケースもありましたというのだけお伝えできたらと思います^^
ちなみに下の友人は、滋賀県→新潟県まで来てくれています。新幹線の駅から在来線10分、そこからタクシーで10分ほどの移動です。
ちなみにどちらも披露宴には出ていますが、挙式は欠席しています。
より厳かな雰囲気なので、泣くのが心配との事でした。
もう結果は決まっているかもしれませんが、参考までに…。
-
まりまま
たしかに新郎新婦との関係性もありますね!そう考えると、めちゃくちゃ仲良し!とかでもないので余計気まずくなりそうです(笑)
色々な事例を教えて頂きありがとうございます😊- 1月29日

hana
会場が遠いのももちろんですが、3ヶ月ではまだまだ生活リズムや授乳時間も安定しないし、式中泣いて雰囲気を壊したり、かなさん自身も落ち着いて結婚式見られないと思いますよ💦
1歳の時に家族で友人の結婚式に出席しましたが、息子が泣かないようにお世話するのに精一杯で結婚式の内容全然覚えてないです💧
大事なご友人なら尚更、欠席して結婚祝いを贈って、落ち着いてからお子さん連れて会って直接おめでとうを言ってあげるのがいいと思います(´ω`)
-
まりまま
そうですよね!せっかくの結婚式、バタバタして内容も入って来ないのは残念な気持ちになってしまいますね😭
私もそうしようと思います!
ありがとうございます😊- 1月29日
まりまま
友人の希望なんです💦
友人も周りに子持ちがいないのであまり分かってないようで💦
やはりそうですよね、旦那が家にいれば預けて行こうと思っていたのですが
今回はお断りした方が良さそうですね😅
とても迷っていたので、教えて頂けて助かりました^^
ありがとうございます!😊